広報おうみはちまん 2024年7月号

発行号の内容
-
講座
市のしせつだより【市民共生センター】 ■折り紙教室~くす玉の折り方~ 日時:8月2日(火)午後1時~4時 対象:高齢者、障がい者 定員:15人(先着順) 費用:200円(実費) 持物:練習用の折り紙、はさみ、のり 申込み:7月7日(日)~25日(木)に電話で申し込みください。 ■新聞紙を使ったちぎり絵教室 日時:8月20日(火)午前10時~正午 対象:高齢者、障がい者 定員:10人(先着順) 申込み:7月7日(日)~28日(日)に電話...
-
スポーツ
市のしせつだより【運動公園】 ■日本代表選手とカヌー体験教室 カヌー日本代表選手からのお話やカヌーの乗船などを通して、カヌーの楽しさを体験しませんか。 小雨決行 日時:7月27日(土)午前9時~正午(午前8時30分受付) 場所:安土BandG海洋センター 対象:市内に在住・在勤・在学の小学4年生以上の人 定員:30人(先着順) 費用:500円(保険料含む) 持物:飲み物、ぬれてもよい服・靴、帽子、着替え 申込み:7月1日(月)...
-
イベント
いんふぉめーしょん てんこもり(1) ■第40回近江八幡市民音楽祭・楽器体験会 日時:7月21日(日)午後1時30分開演(午後1時開場) 入場無料 場所:市文化会館大ホール ※午後0時30分から展示室でギターや打楽器の無料体験会も開催。 予約不要 問合せ:近江八幡市音楽連盟 中尾さん 【電話】090-6065-5734 ■江州音頭体験会 伝統文化の江州音頭体験会です。初心者の人も大歓迎。 日時: (1)詩好会/7月8日(月)・22日(...
-
イベント
いんふぉめーしょんてんこもり(2) ■滋賀八幡病院 創立記念公開講座 日時:7月20日(土)午後4時30分~(午後4時受付) 場所:ホテルニューオウミ西の間 講師:「アメリカ大統領選挙と国際情勢」村田晃嗣(こうじ)さん(同志社大学法学部政治学科教授(元学長)) 入場無料 申込み:電話または本紙掲載の二次元コードから申し込みください。 申込み・問合せ:滋賀八幡病院地域医療連携部 北村さん 【電話】33-7101 ■司法書士の日市民公開...
-
イベント
News Topics 【まちのわだい】 ■〔6月7日〕持続可能な観光まちづくりに向け新しい地域おこし協力隊員が着任 平成31年に渡豪し、シドニーで在留日本人向けの地域情報誌の編集者として勤務していた、茨城県出身の石神惠美子さん。コロナ禍によって帰国後、令和3年からの2年間、佐賀県で地域おこし協力隊として移住者の生活サポートに従事していました。 本市ではこれまでの経験を生かし、市や観光関係団体と連携しながら地域情報を発信するコミュニティー...
-
くらし
赤こんリポート ■森林環境学習「やまのこ」in 沖島 山田恵美リポーター 近江八幡では、小学校4年生の森林環境学習として「やまのこ」を沖島で実施しています。5月24日、安土小学校の2クラスが堀切港と長命寺港から沖島へ出発。沖島に到着すると、生徒たちは登山中の注意事項を聞いた後、専任指導員、やまのこサポーターなどと快晴の空の下、ケンケン山へ。森林の中を歩きながら、木や草花のはなしを聞いたり、軍手越しに葉っぱを触って...
-
文化
ふるさと再発見 Re:discovery Omihachiman 第67回 ■古(いにしえ)写真館 (4)災害の記憶 台風や大雨の季節となってきました。近年は毎年のように洪水や土砂災害の危険が発生しており、災害に対する備えが大事になっています。今回は過去の自然災害の古い写真を見ながら、災害について今一度考える機会にしたいと思います。 自然災害の中で、地震は令和6年の1月に起こった能登半島地震の記憶が新しいところですが、県内における直下型地震では明治42(1909)年8月1...
-
その他
人口と世帯 令和6年6月1日現在 ( )は前月比 総数:81,914人(+23) 男…40,287人(+19) 女…41,627人(+4) 世帯:35,910世帯(+59) ※外国人住民(38か国・地域/2,084人)を含みます。
-
その他
その他のお知らせ(広報おうみはちまん 2024年7月号) ■広報おうみはちまんは、各自治会を通じてお届けします。 また、各学区コミュニティセンターや図書館などの公共施設、郵便局、金融機関、セブン-イレブン・ファミリーマート各店舗などに置いているほか、市ホームページやマチイロ、マイ広報紙などでもご覧いただけます。 ・Facebook ・YouTube ・Instagram ・マチイロ ・マイ広報紙 ・LINE ※二次元コードは本紙をご確認ください。 ■広報...