広報とよさと 2024年6月号

発行号の内容
-
くらし
まちのわだい
■令和6年度豊郷町スポーツ少年団入団式・交流会が行われました! 4月13日(土)豊郷町民体育館で「スポーツ少年団入団式・交流会」が行われ、60名の子どもたちが元気よく入団式を迎えました。入団式には豊郷町スポーツ少年団本部長永石協様、堤教育長、豊郷済美会桂田様、各団の指導者の皆様が出席され、祝辞を述べられました。 ◆各団代表者 誓いの言葉 ▽豊栄クラブジュニア(サッカー部) 植田 斗真(うえだ とう…
-
くらし
リサイクル回収 古着・かばん・くつを役場駐車場で回収します
日時:7月20日(土)9時00分~11時00分まで(小雨決行) ※天災で中止の場合7月21日(日)中止の場合は、当日8時00分に防災行政無線でお知らせします。 回収場所:役場駐車場 ▽収集できるもの 衣類(シャツ、ズボン、着物・帯など)、かばん、くつ(両方揃っているもの) まだ着られるもので、穴があいていないもの、汚れていないものは回収できます。 古着はたたんで、必ず中身が透けて見える透明のビニー…
-
くらし
国民年金 ”こんな場合は届出が必要です”
国民年金は、日本に住む20歳以上60歳未満のすべての人が加入しなければなりません。届出は加入する場合だけでなく、被保険者種別が変わった場合にも必要です。 もし届出されなかったときは、年金額が少なくなることや受け取れなくなることもありますので、必ず届出をしましょう。 ▽第1号被保険者 自営業者とその配偶者、20歳以上の学生、厚生年金に加入されていない方等 ▽第2号被保険者 会社員、公務員等 ▽第3号…
-
くらし
個人住民税の定額減税について
わが国の経済をデフレに後戻りさせないための措置の一環として、令和6年度税制改正において、令和6年分の所得税および令和6年度分の個人住民税において定額減税が実施されることとなりました。 個人住民税の定額減税の概要は以下のとおりです。 ◆対象となる方 ・前年の合計所得金額が1,805万円以下の個人住民税所得割の納税義務者 ◆減税額 ・本人、配偶者を含む扶養親族1人につき、1万円 ※1 定額減税の対象と…
-
くらし
物価高騰対応重点支援事業給付金・低所得子育て世帯給付金のご案内
住民税均等割のみ課税世帯・住民税均等割のみ課税または非課税世帯の子育て世帯の皆様へ ・物価高騰による負担の軽減を図るため、令和5年度の住民税均等割のみ課税の世帯に1世帯あたり10万円の給付金が支給されます。 ・令和5年度の住民税が非課税の世帯と均等割のみ課税の世帯で18歳以下の児童がいる場合は、給付金に児童1人当たり5万円加算されます。 ・給付金を受給するためには、手続きが必要です。 1.支給対象…
-
子育て
児童手当の現況届の提出についてのご案内
現況届とは、毎年6月1日の監護状況を把握し、今後の支給要件を満たしているのかどうかを確認するものです。 これまでは全受給者に提出をお願いしていましたが、令和4年6月分以降は受給者の状況を公簿等で確認できる場合は現況届の提出は原則不要となります。 ただし、以下に該当する方は引き続き現況届の提出が必要です。対象となる方は、6月28日(金)までに手続きをお願いします。 ◆現況届の提出が必要な方 ・配偶者…
-
イベント
第74回”社会を明るくする運動”~犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ~
毎年、7月を「社会を明るくする運動強調月間」として全国的に取組が展開され、豊郷町推進委員会でも、啓発活動を実施しています。 ●街頭啓発活動 7月1日(月) ●豊郷小学校旧校舎群 イエローライトアップ…7月1日(月)~ 啓発イベント…6月30日(日)10時00分~15時00分 是非ご来場ください。 社会を明るくする運動豊郷町推進委員会 問合せ:保健福祉課 【電話】35-8116
-
しごと
特定計量器定期検査(小型はかり)の実施について
計量法では、取り引き(営業用)や証明に使用する計量器は、その精度を確認するため、2年に1回定期検査を受けることが義務付けされています。 本町では今年度、下記のとおり小型はかり(ひょう量が500kg以下のもの)の計量検査を実施しますので、該当する計量器を使用されている方は定期検査を受検してください。 実施日時:7月4日(木)10時30分~14時00分 場所:役場車庫 ※定期検査の受検には計量器のひょ…
-
健康
こんにちは保健師です(1)
■こころとからだのほっと相談 誰にも言えない心や体の悩み、一人で抱え込まず相談してみませんか? ★相談はすべて予約制です。 ◆精神保健福祉相談 うつ病などの心の病気は、すべての人に起こりうる身近な問題です。こころの健康に不安を持つ本人や家族からの相談に対して、医療・保健・福祉の側面から対応します。 開催日時:原則 毎月第3金曜日 14時00分~16時00分(予約制) ※日程は、変更する場合がありま…
-
健康
こんにちは保健師です(2)
■帯状疱疹予防接種費用助成について 令和6年度から50歳以上の方を対象に、帯状疱疹の発症および重症化を予防するため、任意予防接種である帯状疱疹予防接種に要する費用の一部を助成します。(生涯1回限りとする。) ◆費用助成の対象者 次の(1)・(2)・(3)すべてに該当する方 (1)接種日および申請日において、豊郷町に住民登録がある方 (2)接種日において50歳以上の方 (3)令和6年4月1日以降に帯…
-
健康
こんにちは保健師です(3)
■後期高齢者健康診査のお知らせ 高齢者のフレイル(年齢とともに筋力や心身の活力が低下した状態)を把握することや、高血圧、糖尿病をはじめとする、生活習慣病の早期発見・重症化の予防など、健康の保持・増進を図ることを目的に実施しています。 ◆町内で受診できる医療機関 ※全ての医療機関で電話にて予約が必要です。 *町外のかかりつけの医院で受診することもできます(県内に限る)。かかりつけの医療機関で後期高齢…
-
くらし
スズメバチの巣駆除費補助金のお知らせ
業者に依頼し、スズメバチ(アシナガバチ、ミツバチ等を除く)の駆除をされた方に対して、費用の一部を補助します。 ◆対象者 町内においてスズメバチが営巣する建物や土地を所有・管理し、または借用する個人(事業者は除く) ※自治会で管理されている場合は補助金とは異なりますので区長様から申請ください。 ◆補助金額 駆除に要した費用33,000円以内 ※スズメバチの巣のみ。アシナガバチ、ミツバチ等の巣は対象外…
-
くらし
し尿収集カレンダー(7月分)
※不定期でお申込みの方は、原則として不定期日での収集となります。 ※集落名の後にある○印の数字は、お申込みいただいた収集回数を表しています。 (1)は1ヶ月に1回、(2)は2ヶ月に1回、(3)は3ヶ月に1回でのお申込みを表し、「安食西(1)」とある場合は1ヶ月に1回で申込みいただいた安食西のお宅を収集させていただきます。 なお、収集予定のない集落等については、翌月以降の収集となります。 ※1月に2…
-
子育て
4・5月の子育て支援センター
■令和6年度「子育てひろば」が始まりました 5月7日うさぎクラス(1歳児)、8日ひよこクラス(0歳児)、9日ぞうクラス(2歳児)が、それぞれ今年度の「子育てひろば」開講式を行いました。「子育てひろば」は、0,1,2歳児の親子が年齢別のクラスで集い交流する場で、講師の先生を招いての親子活動や、「縁日ごっこ」「運動会」「ハロウィン」「クリスマス会」などのイベント等、5月から3月までの全20回を予定して…
-
くらし
くらしの中に図書館を
■新しく入った本のなかから *図書館で新しく購入した図書の一部を紹介します。新刊コーナーにぜひお立ち寄りください。 ▽山の上の家事学校 近藤 史恵(著) 幸彦は、仕事中心の生活で、家事、子育ては妻に任せっぱなし。ある日、家に帰ると、荷物が運び出された部屋には離婚届が…。離婚して1年。荒んだ生活を立て直そうと、男性が家事の基本を学ぶ「山之上家事学校」へ。世代も、目的も、事情も違う生徒達のなかで、失敗…
-
文化
町史編さんだよりVol.64
写真は「豊郷村役場及済美会図書館全景」という絵はがきで、昭和5年の豊郷村役場新築落成記念に作製されたものですが、ここに豊郷小学校旧校舎群の建築を手掛けたW.M.ヴォーリズ氏のサインが記入されています。日付けは昭和10年(1935)6月10日であり、丸の中に点を打つヴォーリズ氏独特のサインも見えます。古川鐵治郎氏が小学校の寄附を申し出た昭和10年5月12日の約ひと月後には小学校建築をヴォーリズ建築事…
-
くらし
町内電子回覧板アプリ 結ネット
■「結ネット」とは? 町や区長から住民への配布物(回覧板、広報、チラシなど)や、区長から役員への役員会の通知・出欠を確認できるスマートフォン用アプリです。 また、災害時には安否確認システムとしても活用できます。 ※アプリは無料です。 通信料は利用者負担となります。 町からのお知らせが届きます! アプリのインストールandご登録をお願いします! 問合せ:企画振興課 【電話】35-8112
-
くらし
消防だより マイナンバーカードを活用した救急業務の実証事業について
彦根市消防本部では、総務省消防庁が実施する「マイナンバーカードを活用した救急業務の迅速化・円滑化に関する実証事業」に参加しています。 この実証事業では、マイナンバーカードを活用することにより、ご本人や付き添われるご家族の方のご負担を軽くするとともに、救急救命士が診療や薬剤などの情報を確認し、病院と連携することにより、救急業務の更なる迅速化などにどのように役立つかを検証します。 皆様のご理解とご協力…
-
しごと
2024年度国家公務員採用一般職試験(高卒者試験)
人事院では、2024年度国家公務員採用一般職試験(高卒者試験)を次のとおり実施します。 申込受付期間:6月14日(金)~6月26日(水) ※インターネットより申し込んでください。 第一次試験日:9月1日(日) 試験地:大阪市他 受験資格等の詳細は、人事院ホームページ「国家公務員試験採用情報NAVI」へ 問合せ:人事院近畿事務局 試験第二係 【電話】06-4796-2191
-
講座
滋賀県レイカディア大学 第46期 学生を募集しています!!
滋賀県社会福祉協議会では、人生100年時代を迎え、高齢者の社会参加への意欲の高まりに応え高齢者が新しい知識と教養を身につけ、地域の担い手として活躍できるよう支援するため、滋賀県レイカディア大学を開設しています。 対象者:県内に居住し、今年10月1日現在において60歳以上の方 募集学科と募集人数:彦根キャンパス70人(草津キャンパス145人も同時募集) ○彦根キャンパス ・園芸学科(30人) ・北近…
- 1/2
- 1
- 2