【京都府木津川市】広報きづがわ 2024年7月号

発行号の内容
-
講座
講座
■ミャンマーを知ろう 日本との関係も深く親日家が多い仏教国ミャンマー。人・自然・文化の魅力をミャンマーの留学生が紹介します。 日時:7月20日(土) 午後2時~3時 場所:東部交流会館「多目的ホール」 定員:30人[先着] 申込・問合せ:7月6日から本紙掲載2次元コードで社会教育課へ。 【電話】75-1233 ■ふれあい文化講座 日時:7月14日(日) 午後1時30分~4時30分 場所:いずみホー…
-
くらし
災害への備えに!市防災情報メールに登録を!
2次元コードを読み取るか、空メール(【メール】bousai.kizugawa-city@raiden.ktaiwork.jp)を送信すると、登録用URLを記載したメールが届きます。 URLにアクセスし、必要事項を入力すると登録完了します。 問合せ:危機管理課 【電話】75-1206
-
くらし
募集
■公園を管理しませんか 公園を管理してくださる団体を募集します。現在、19団体が22箇所で活動中。 場所:市内の都市公園など 内容: ・清掃・点検(月1回)、草刈り(年2回)が必須条件です。 ・中低木剪定などの作業を選べます。 対象:市内の自治会・子供会・老人会などの地域団体など(原則6人以上の団体) その他:作業の種類、面積に応じて年1回の交付金を支給します。 申込・問合せ:9月30日までに管理…
-
くらし
町内会・自治会に加入しましょう
自治会は、地域の皆さんがお互いに支えあい、協力して、防災・防犯をはじめ、さまざまな地域コミュニティの形成に取り組んでいます。住みやすい街をつくるために、自治会に加入し、積極的にまちづくりに参加しましょう。
-
くらし
その他
■子ども会活動 補助金制度 令和6年度の子ども会活動の補助金申請を受付します。 その他:詳しくは、市ホームページを確認ください。 申込・問合せ:7月1日~12日に社会教育課へ。 【電話】75-1233 ■社会を明るくする運動 犯罪や非行を防ぎ、罪を犯した人の更生に理解を深め、明るい社会を築くための運動です。7月を強調月間として、街頭啓発やのぼりなどで呼びかけをおこないます。 ▽推進標語優秀作品の決…
-
くらし
市公園都市緑化協会非常勤職員募集
■お詫び 6月号の募集内容に不適切な記載がありましたので、お詫びいたします。改めて、次の通り募集をおこないます。 採用予定日:9月2日(月) 職務内容:各種作業の現場監督、実施計画の作成と企画、委託業務の設計書作成、その他事務処理、業務処理など 募集人数:1人(書類選考のうえ面接試験) 対象:緑化協会事業の運営に意欲があり、現場経験がある方 申込・問合せ:7月5日~19日に履歴書(写真添付、学歴・…
-
子育て
出産・子育て応援給付金
妊娠期から出産・子育ての期間を安心して過ごせるように、一貫して相談を受け、必要な支援をおこなう「伴走型相談支援」と、妊娠と出産の届出後にそれぞれおこなう「経済的支援」があり、申請することで次の給付金が受け取れます。 問合せ:こども家庭支援室 【電話】75-1204
-
くらし
個人住民税の定額減税をおこないます
令和6年度税制改正で令和6年度の個人住民税が定額減税されることになりました。 対象:前年の合計所得金額が1,805万円以下の個人住民税所得割の納税義務者で国内に住所がある方 減税額:本人、配偶者を含む扶養親族1人につき、1万円 ・同一生計配偶者と扶養親族の判定は、原則、前年12月31日の現況によります。 ・控除対象配偶者以外の同一生計配偶者の方がいる場合は、令和7年度分の個人住民税を定額減税します…
-
くらし
食事療養標準負担額の変更
6月1日から国民健康保険の入院時の食事療養標準負担額(1食あたり)が変わります。 問合せ:国保年金課 【電話】75-1214
-
くらし
明るい選挙啓発ポスター・啓発標語の募集
明るい選挙を推進することを表すポスターと標語(20文字以内)を募集します。 ■明るい選挙啓発ポスター ・画用紙の四ツ切(542mm×382mm)、八ツ切(382mm×271mm)に準ずる大きさ。画材は自由。 ・作品の裏面右下に学校名・学年・氏名(ふりがな)・年齢・住所を記入するか、応募ラベルを貼り付けてください。 ■明るい選挙啓発標語 応募用紙に必要事項を記入し、応募ください。 対象:市内にお住ま…
-
くらし
マイナポータルからパスポートの電子申請ができます
パスポートの更新や新規・電子申請は、マイナンバーカードを利用し、マイナポータルを通じておこなうことができます。 申請時に府の旅券事務所や山城広域振興局へ行く必要がなくなり、自宅などからパスポート申請ができます。受取時は府の窓口へ行く必要があります。 ■電子申請が可能な申請の種類 ・更新(切替申請) ・新しく申請する(新規申請) ・氏名や本籍などの変更 ・紛失届と新しいパスポートの申請 ■申請に必要…
-
くらし
消費生活センターからのお知らせ
■こどものオンラインゲーム無断課金に注意 こどもが無断でオンラインゲームに課金してしまったという保護者からの相談が寄せられています。特にスマートフォンやタブレット端末での小・中学生の無断課金の相談が目立ちます。 事例:高校生の息子が、母親名義のクレジットカードを使いスマートフォンで課金。カードの利用明細を確認すると高額請求があった。こどもに聞くと、スマホゲームで課金していることが分かった。こどもに…
-
くらし
情報公開・個人情報保護制度の運用状況(令和5年度分)
情報公開制度は、市民の皆さんの請求に応じて市の行政情報を公開する仕組みで、公正で開かれた市政を進めるだけでなく、市政への参加を促進するものです。 ※1件の請求につき、複数の処理をおこなっている場合があるため、請求件数と処理内容の合計は一致しません。 ■公文書開示請求件数及び処理内容 ■個人情報開示請求件数及び処理内容 ■公文書開示に係る不服申立て件数及び処理内容 ■個人情報開示に係る不服申立て件数…
-
くらし
福祉医療費助成制度を知っていますか/精神障害者保健福祉手帳を持っている方へ
■福祉医療費助成制度を知っていますか 認定されると、医療機関での自己負担が軽減されます。 (1)老人医療 対象:本人と主たる生計維持者に所得税が課税されていない世帯の65歳以上69歳までの方 ※限度額適用認定証…世帯員全員に市・府民税が課税されていない場合、申請により発行します。 (2)障害者医療 対象:次の要件を満たす方 ・身体障害者手帳1~3級 ・療育手帳A・B判定 ※8月1日から精神障害者保…
-
くらし
70歳から74歳までの国民健康保険加入者の方へ/後期高齢者医療制度の保険料の改定
■70歳から74歳までの国民健康保険加入者の方へ 8月1日から「国民健康保険高齢受給者証」が切り替わります。 有効期限(7月31日)までの受給者証は、8月1日から使用できません。有効期限の切れた受給者証は、個人情報に注意し、8月1日以降に破棄してください。国保年金課、加茂・山城各支所、西部出張所へ返却もできます。 その他: ・7月中に届く、新しい受給者証を確認ください。 ・該当する方で、令和5年中…
-
くらし
成年後見支援制度を知っていますか
成年後見制度は、判断能力が十分でない方(認知症高齢者・知的障がい者・精神障がい者など)を保護し、財産管理や福祉サービスの契約など法律行為を自分でおこなうことが困難な方を支援する制度です。 申込:原則、本人が住んでいるところの家庭裁判所 問合せ: 社会福祉課【電話】75-1211 くらしサポート課【電話】79-0307 高齢介護課【電話】75-1213 市社会福祉協議会【電話】71-9559 地域包…
-
くらし
国民年金保険料免除・納付猶予制度の申請を
収入の減少や失業などで保険料を納めることができず未納のままになると、将来の「老齢基礎年金」や、障がいや死亡などの不測の事態が生じたときに「障害基礎年金」や「遺族基礎年金」を受け取ることができない場合があります。そのような状況を防ぐため、本人からの申請で、保険料が「免除」または「猶予」される制度があります。 ■パソコンやスマートフォンから電子申請が可能です。 申請には、マイナンバーカードとマイナポー…
-
健康
子宮頸がんワクチンのキャッチアップ接種
子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)の予防接種を、対象年齢の方は無料で接種できます。 HPVワクチンは、平成25年6月から国の勧告に基づき、積極的な接種勧奨を差し控えていましたが、国の審議会で、ワクチンの安全性に特段の懸念が認められないことなどが確認され、令和4年4月から積極的勧奨が再開しました。 ワクチンにより期待される効果や予測される副反応などについて理解したうえで接種ください。詳しくは、…
-
くらし
ピアッザに登録してお得な情報をゲットしよう
市民や事業者の皆さんで情報交換ができる、地域限定のSNSアプリ「ピアッザ」を開設して1年が経ちました。5月末時点で登録者は、770人となり、いろいろな方に活用いただいています。 登録は、パソコンやスマートフォンから簡単にでき、市ホームページでも案内しています。 地域の皆さんが見つけたお得な情報をゲットして、ぜひ生活に役立ててください。 ■登録は簡単な3ステップ 1 アプリをダウンロード 2 メール…
-
くらし
野外焼却(野焼き)の禁止
ごみの野外焼却は法律で、一部の例外を除いて禁止されています。(違反した者には、5年以下の懲役または1,000万円(法人は3億円)以下の罰金) ■野外焼却禁止の例外 ・国、地方公共団体が施設管理をおこなうために必要な焼却(河川管理者がおこなう伐採した草木の焼却など) ・災害の予防・応急対策・復旧のために必要な焼却 ・風俗慣習上宗教上の行事をおこなうために必要な焼却 ・農業・林業・漁業を営むためにやむ…