【京都府木津川市】広報きづがわ 2024年7月号

発行号の内容
-
くらし
新しい教育長が就任
5月13日で前任者の森永重治氏が任期満了で退任されたことに伴い、教育部長などを務めた竹本充代氏が議会の同意を得て、5月14日付で教育長に就任しました。 任期は令和6年5月14日~令和9年5月13日です。 問合せ:教育総務課 【電話】75-1231
-
講座
ぶらり木津川探訪講座
■全国シェア9割の市の伝統産業 織物ふすま紙を知ろう 織物ふすま紙ってなに?全国シェア9割ってすごくない? 織物ふすま紙について学んだあとは規格外生地や紙管を使ったワークショップをおこないます。 夏休みの自由研究にいかがですか。 日時:7月21日(日) 午前10時~正午 場所:森本織物株式会社 内容:うちわと筒状スタンドの製作 対象:小学生とその保護者 定員:10家族程度[抽選] 料金:500円 …
-
文化
ベトナムダヨ リン
毎年、旧暦の7月15日はベトナムのお盆である「ブーラン祭」がおこなわれます。旧暦の満月の日におこなう仏教の行事で、「親孝行の日」とも言われ、両親や家族に感謝の気持ちを伝える日です。国民の祝日ではありませんが、家族とお寺へお参りに行ったり、家の祭壇にお供え物を用意し、先祖供養をしたりします。また、捕獲した魚や鳥獣を野に放し、殺生を戒める儀式である「放生会」も各地でおこなわれます。 日本滞在7年目にし…
-
くらし
図書館だより
■新しくはいった本 ▽一般書 ・水族館飼育係だけが見られる世界 下村実/著 ナツメ社 常務の指示でジンベエザメ捕獲へ。世界最小の魚を求めてジャングルへ…。水族館の飼育係として次々と舞い込むミッションをこなしてきた著者が、飼育係の日常と、生きものたちとの出会いや発見について語る。 ・93歳でわかったこと 細井恵美子/著 興陽館 93歳の介護職員が、歳をとってわかったこと、健康管理の仕方、元気でひとり…
-
文化
シリーズ「木津川市の文化財を巡る」 第71回
■板絵著色十一面観音来迎図(いたえちゃくしょくじゅういちめんかんのんらいごうず) 海住山寺(加茂町例幣) かつて補陀落山浄土図(ふだらくせんじょうどず)とともに海住山寺本堂の壁画として安置されていた板絵です。本図は画面左上に描かれた観音の浄土・補陀落山から、十一面観音が楽器を奏でる多くの菩薩たちを従えて飛来し、大海原を越えて右下に描かれた僧侶のもとに来迎する場面を表しています。笠置にいた貞慶は、晩…
-
くらし
市役所担当課 ダイヤルイン・メールアドレス
市役所【電話】72-0501(代表)【FAX】72-3900(総務課) ・木津川市ホームページ ・木津川市公式Facebook ・木津川市公式YouTube ※各2次元コードは本紙をご覧ください。
-
くらし
各相種談日
■届いていますか?「広報きづがわ」 「広報きづがわ」は、市内の区・自治会などに協力いただき、毎月5日までに各世帯に配布しています。届いていない場合は、連絡ください。目の不自由な方には、カセットテープやCDで聞ける「声の広報」を図書館などの公共施設に用意しています。詳しくは問い合わせください。 問合せ:学研企画課 【電話】75-1201【FAX】75-2701
-
イベント
まちの話題
■愛光こども園で防犯イベント 6月4日 地域の防犯推進委員協議会が、安全な環境づくりとして、こどもたちにも防犯に興味を持ってもらえるよう、愛光こども園の4・5歳児に防犯イベントをおこないました。パトカーや白バイの乗り降り体験、紙芝居などでこどもたちは楽しく防犯対策を学びました。 ■民間救急コネクトハーツと協定を締結 4月26日 市内で災害や大規模事故など、市民の生命、身体や財産に重大な被害が生じ、…
-
くらし
子や孫の未来につなぐ 令和6年度第2号
開かれた行財政改革を推進するため、木津川市行財政改革推進委員会の公募委員として3人の方が就任しました。(任期令和6年4月1日~令和8年3月31日) 皆さんの就任メッセージを紹介します。(順不同) ■木村隆昭氏 実質上の行財政改革は、平成21年の政権交代、事業仕分けより早く、平成19年春の三町合併時に事業や組織などの見直しから始まりました。 就任するにあたり、「その事業は必要なのか?予算は適正規模か…
-
くらし
ごみ収集日(Garbage Collection)
English in structions are available at Kizugawa City Hall Environment Division ※詳しくは、「ごみ収集カレンダー」をご覧ください。 ※「ごみ収集カレンダー」と「ごみの分別と出し方ガイドブック」は市ホームページに掲載しています。 ・ごみは決められた日の、朝8時までに決められた場所に出してください。 ・ごみ袋の口は、必ずくく…
-
くらし
ごみ収集日【木津地域】(Kizu Area)
■可燃ごみ(Combustible) 生ごみ・紙ごみ・歯ブラシ・くつなど(Kitchen waste, dust, tooth brushes etc.) ※詳しくは、「ごみ収集カレンダー」をご覧ください。 ■燃やさないごみ(incombustible) ビン・かん・陶器類など(Bottles, cans, pottery etc.) ■ペットボトル(PET bottles) キャップ・ラベルは外…
-
くらし
ごみ収集日【加茂地域】(Kamo Area)
■地区別収集区域表(可燃ごみ以外) ■粗大ごみ ※テレビ・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・衣類乾燥機・エアコン・パソコン・バイクは収集できません。 ■可燃ごみ(生ごみ・紙ごみ・歯ブラシ・くつなど) ■燃やさないごみ(ビン・かん・陶器類など) A地区(1)(2)(第2・4木曜) 7月11日・25日 8月8日 B地区(1)(2)(第1・3月曜) 7月1日・15日 8月5日 C地区(第2・4水曜) 7月10日・…
-
くらし
ごみ収集日【山城地域】(Yamashiro Area)
■可燃ごみ ※本紙をご覧ください。 ■古紙類(新聞・雑誌・雑がみ・段ボール・古布類・紙パック) ア地区(7月18日、毎月第3木曜日) イ地区(7月19日、毎月第3金曜日) ※ ア地区:綺田・平尾(鳴子川から北) イ地区:平尾(鳴子川から南)北河原・椿井・神童子上狛 ※詳しくは、「ごみ収集カレンダー」をご覧ください。 ■燃やさないごみ(ビン・かん・陶器類など) ■ペットボトル(キャップ・ラベルは外し…
-
くらし
今月のキラッと木津川人 第135回
■「原動力は、楽しい!好き!」 折り目紙作家 U-ran(うーらん)さん 木津川市在住の小学6年生。今にも動き出しそうな動物や、遊べるおもちゃ、自分の体よりも大きい作品など、何でも折り紙で作ってしまう姿は、立派なアート作家のひとりである。 瓶原地域でおこなわれるアートイベント「みかのはら~と」に2度出展し、その後も京都市のギャラリーで個展を開くなど活動は幅広い。 ▽折り紙で作品を作るようになったき…
-
その他
その他のお知らせ(【京都府木津川市】広報きづがわ 2024年7月号)
■市役所開庁時間 月~金曜日(休・祝日を除く)午前8時30分~午後5時15分 ■市ホームページ 【URL】https://www.city.kizugawa.lg.jp/ ■表紙説明 6月10日に相楽小学校の5年生が田植えの体験をしました。 植え方の説明を受け、裸足で田んぼに入ると、大きな歓声がわき上がりました。 たっぷり自然を感じながら、参加したこどもたちは「楽しかった!」と楽しみながら食の大切…