町民の窓 令和6年6月号 No.675

発行号の内容
-
くらし
国民健康保険からお知らせ
国民健康保険(国保)は、加入者の皆さんがそれぞれの収入に応じてお金を出し合い、病気やケガをしたときに安心して医療が受けられるように備える相互扶助の保障制度です。 ◆令和6年度分の国民健康保険税納税通知書は6月中旬に発送します 令和6年度の国民健康保険税納税通知書は、6月中旬に郵送にて世帯主(納税義務者)の方宛に送付します。国保は世帯単位での加入が義務付けられており、世帯主の方が国保加入者でない場合…
-
くらし
町税のお支払いは便利な口座振替
町内の金融機関に「町税等口座振替納付依頼書」を備えていますので、預金通帳とご使用の印鑑をご持参のうえ、金融機関窓口にてお申し込みください。 なお、町外の金融機関で申し込まれる場合は、口座振替納付依頼書をお送りしますので、ご連絡ください。 取扱金融機関:京都銀行、京都中央信用金庫、京都やましろ農業協同組合、京都信用金庫、りそな銀行、みずほ銀行、ゆうちょ銀行 ◆24時間利用できるコンビニ・スマホ決済 …
-
くらし
大雨や長雨にご注意を
大雨や長雨が多い季節を迎えました。この時期は、洪水や土砂災害の発生が非常に危ぶまれます。 日頃から家庭内で災害の備えについて話し合っておきましょう。 ◆防災マップを更新しました この度、防災マップを更新し、洪水浸水想定区域の対象河川およびため池のハザード情報の追加、避難情報の名称変更などを行いました。防災マップは役場で配布しているほか、町HPで閲覧できます。 近所の危険と思われる箇所、避難場所を確…
-
くらし
まちかどほっとナウ
■5/2 たわわちゃんand茶ッピーも一緒に うぐいす宇治田原幼稚園でお茶摘み うぐいす宇治田原幼稚園(堀陽子園長)の園児ら13人が、園舎前の茶畑にてお茶摘みを行いました。 姉さんかぶりとあかねだすき・「宇治田原茶」と書かれた緑のハッピを着た園児らに加え、町の「お茶文化大使」である京都タワーのマスコットたわわちゃん&茶ッピーも一緒に手摘み体験を楽しみました。 体験後、園児らから「きてくれ…
-
くらし
木造住宅耐震化等の補助金
能登半島地震により発生した甚大な被害を教訓に、住宅の耐震化を強力に促進するため、京都府と連携し耐震改修等に関する補助金を2年間拡充します。 ◆耐震診断士の派遣 対象:次のすべてに該当する木造住宅 (1)日本建築防災協会発行リーフレット「誰でもできるわが家の耐震診断」の結果、評点が9点以下 (2)床面積の2分の1以上が住居の木造住宅。ただし、特殊な工法、型式適合認定によるプレハブ工法等の住宅は対象外…
-
くらし
6月は環境月間です
6月5日を国連では「世界環境デー」、日本では「環境の日」と定め、6月の1か月間を「環境月間」としています。環境を守るための関心と理解を深めるとともに、積極的に環境を守る活動を行う意欲を高める機会です。自分たちが住んでいるまちの環境を守るため、小さなことから自分でできることに取り組んでいきましょう。 町まちをきれいにする条例では、ごみのポイ捨て、犬のフン放置などを禁止し、町が委嘱した「まちをきれいに…
-
イベント
家康伊賀越えの道ウォーキング
家康最大の危機である『伊賀越え』にちなんだウォーキングを今年も開催します。 今年は、全国的にも珍しい名前である「青春神社」にも立ち寄ります。また、昼食会場では、宇治田原の面白話も予定しています。 定員:先着25人 日時:7月5日(金)午前9時~午後2時 ※雨天は、7月12日(金)に順延 コース:宗円交遊庵やんたん(湯屋谷)~遍照院(奥山田) 集合場所:宗円交遊庵やんたん 参加料:1千円(昼食代、保…
-
くらし
未来挑戦隊チャレンジャー育成PROJECT
■子どものチャレンジを後押し夢を全力応援する「ミラチャレ」 ~全国から注目されています~ 「ふるさと納税」を活用した、子どもたちの夢を応援する様々な取組「未来挑戦隊チャレンジャー育成PROJECT」(ミラチャレ)。令和2年にスタートし、昨年度までで、約50の取組を行い、延べ3,000人の子どもらが参加・体験してくれました。 本紙4月号にも掲載したとおり、ミラチャレは、ふるさと納税の優良事例として「…
-
くらし
がんばってます!消防団
自分たちのまちを守るチカラになろうと、今年新たに消防団員になった7人を紹介します。 ※詳細は本紙をご覧ください。 問合せ:総務課 【電話】88-6631
-
くらし
田辺警察署通信
■防犯機能付き電話機で特殊詐欺を防ぐ! 特殊詐欺被害の約8割は、固定電話への連絡がきっかけです。 被害に遭わないためには、防犯機能付き電話機にすることが有効です。 田辺警察署では、綴喜防犯協会、京田辺・綴喜暴力追放協議会と協同して、防犯機能付き電話機を購入する方に補助金を支給しています。 対象:補助金の支給を受けるには、次の条件全てに該当する必要があります。 (1)宇治田原町、井手町、京田辺市に居…
-
健康
食改の窓 No.279
■しょうがサンドささ身カツ パン粉は細かくすると吸収率が下がり、いつものパン粉で作ると333kcalの揚げ物も300kcal以下に‼ ▽材料(4人分) とりささ身…8本(約400g) しょうがの薄切り…4かけ分 塩…少々 こしょう…少々 パン粉…80g 小麦粉…15g サラダ油…40g 中濃ソース…20g お好みで水菜をトッピングに。 ▽作り方 (1)ささ身は筋を取り、厚みに水平に切り目を入れる。…
-
くらし
省エネ住宅で健康で快適な生活を始めませんか
京都府では、省エネ住宅を新築・購入する方へ、ZEH補助金制度を実施しています。 ※ZEHとは…エネルギー収支をゼロ以下にする家(net Zero Energy House) 対象者: (1)府内に自ら居住するために住宅の新築または購入をした個人 (2)府インターネット環境会計簿へ会員登録を行い、住宅取得後の電気使用量等のデータを入力すること 補助対象:次のいずれかの住宅を新築または購入 (1)ZE…
-
子育て
社協通信
子育て世帯支援(宅食サービス)事業 今年度も月に1度、美味しいと評判の手作り弁当実施中です! ◆UC(うじたわらチャイルド)“ぽんぽこキッチン” 内容:料理ボランティア手作りの夕食弁当(無料) 親子で作ろう!レシピ付き 対象:食生活などの支援が必要なご家庭の子ども(中学生以下) 日時:原則毎月第2木曜日(月1回) 受け渡し:宇治田原町社会福祉協議会(やすらぎ荘)にて午後4時~6時半頃の間にお渡しし…
-
くらし
こちら消防分署
「次世代へ つなごう無事故と 青い地球(ほし)」 (令和6年度危険物安全週間推進標語) 危険物を取り扱う事業所や、住民の方に危険物に対する安全確保を呼びかけるため、毎年6月の第2週は危険物安全週間とされています。 (令和6年度は6月2日(日)~8日(土)) 危険物を取り扱う事業所の方は、事業所における危険物の保安の重要性を再度、確認しましょう。また、ご家庭で危険物に該当する製品を取り扱う時には、注…
-
子育て
子育て通信
■親子で遊ぶ・学ぶ・集う場の「地域子育て支援センター」 お気軽にお越しください。 ※事業はすべて予約制です。 プレイルーム利用時間:平日9:00〜16:30 子育てに関する相談を受け付けているほか、ファミサポ会員も募集中です。 ▽子育て支援センター事業6月 あそびの広場:妊婦さんから就学前の子どもと保護者まで。一緒に遊んで交流しましょう。 おでかけ広場:町内各地におでかけします。四季折々の宇治田原…
-
健康
健康のお便り
■食べることは生きること 6月は食育月間 「食育」とは、様々な経験を通じて「食」に関する知識と、バランスの良い「食」を選択する力を身に付け、健康的な食生活を実践できる力を育むことです。 私たちの身体は食べる物でできています。身体も心も健康に…いま一度普段の食生活を見直してみませんか。 ◇健康的な食生活を実践するには (1)朝ごはんをきちんと食べる 一日のパワーの源である朝ごはん。簡単なものでも良い…
-
くらし
暮らしの情報-お知らせ(1)
■「人権擁護委員の日」3日に特設相談所を開設 昭和24年6月1日に人権擁護委員法が施行されたことを記念し、毎年6月1日を「人権擁護委員の日」と定め、この日を中心に全国で人権擁護の啓発活動などが行われます。町では人権擁護委員による特設相談所を開設します。差別やいじめ、暴力や虐待、SNSでの誹謗中傷など、あなたの人権が侵害されていると感じたら、ひとりで悩まず、ぜひご相談ください。 ▽人権擁護委員 人権…
-
くらし
暮らしの情報-お知らせ(2)
■65歳以上の皆さんへ令和6年度から介護保険料が変わります 宇治田原町高齢者介護・福祉計画に基づき、令和6年度から令和8年度までの3年間における第1号被保険者(65歳以上の人)の介護保険料を決定しました。保険料基準額は、月額6194円です。(参考:府内月額平均6608円、全国月額平均6225円)この基準額に本人の課税年金収入額や合計所得金額、市町村民税の課税状況、および世帯の市町村民税の課税状況に…
-
くらし
暮らしの情報-相談
■身体障がい者(耳鼻科)巡回相談のご案内 日常生活で聞こえに不便を感じていませんか? 京都府家庭支援総合センターが専門医による医療・補装具等に関する巡回相談を行います。 内容: ・医療相談 ・補装具の相談 ・障がい福祉サービスの相談 ・生活相談など 定員:8人 日時:6月21日(金)午後1時30分~3時30分 場所:総合文化センター 申込方法:住所・氏名・年齢・電話番号・相談内容を下記まで電話また…
-
くらし
暮らしの情報-募集
■書道・絵画・標語平和作品募集 ▽書道の部 課題: 小学生…「平和」 中学生…「世界平和」 一般…「平和を想う」 規格: 小学生…市販の半紙 中学生・一般…市販の短冊か画仙紙 ▽絵画・標語の部 課題:非核・平和に関するもの 規格:特に制限なし 対象:町内在住・在勤者 応募点数:制限なし 申込期限:7月19日(金) 申込方法:作品の裏面に鉛筆で、住所・氏名(ふりがな)・年齢(学年)・性別・電話番号を…
- 1/2
- 1
- 2