ひがしなりだより 令和6年6月号

発行号の内容
-
くらし
自然災害は時と場所を選びません 日頃から災害に対する心がまえと備えを
エスディージーズ 11 住み続けられるまちづくりを 17 パートナーシップで目標を達成しよう ◆知識の備えを ◇東成区役所公式ユーチューブチャンネル これまでの東成区防災講演会の模様、防災出前講座「命を守る防災」を配信しています。ぜひご覧ください ◇市民防災マニュアル 災害のメカニズムや大阪市の被害想定、日ごろの備えなどをまとめた「防災の手引き」です。 ◆勤務先や通学先、旅行先でも油断禁物 令和6…
-
くらし
区内でも火災が続いています
火災は日ごろの行いで防ぐことができるものもあります。最近では、電気配線やモバイルバッテリーが原因の火災が発生しています。区民の皆様も火災予防に努めましょう。 問合せ:東成消防署 【電話】6971-0119
-
イベント
イベント・講座情報(1)
◆「東成区二十歳のつどい」を一緒につくりませんか エスディージーズ17 パートナーシップで目標を達成しよう 東成区二十歳のつどい をお手伝いいただける方を募集します。 対象:平成16年4月2日~平成17年4月1日生まれの方(若干名) ※応募者多数の場合は抽選 内容:式典の企画・参加など ・企画検討会(月1回、夜間1時間程度) ・区広報紙への記事掲載 ・令和7年1月13日、月曜日、祝日 開催予定の式…
-
イベント
イベント・講座情報(2)
◆コミ協ひがしなり区民センター エスディージーズ17 パートナーシップで目標を達成しよう ◇ひがしなり合唱祭 東成区内で活動するコーラスグループが日ごろの練習成果を今年も発表します。ぜひ聞きにお越しください 申込不要 費用:無料 日時:6月16日、日曜日 14時開演(13時30分開場) 場所:コミ協ひがしなり区民センター 2階大ホール 問合せ:【電話】6972-0717 大今里西3-2-17 ◆東…
-
くらし
移動図書館まちかど号巡回日
エスディージーズ4 質の高い教育をみんなに 日時:6月15日(土)13時10分~14時 場所:ブランシエール緑橋駐車場(東中本2-1) 日時:6月28日(金)10時15分~11時 場所:南深江公園(深江南2-9) 問合せ:中央図書館自動車文庫 【電話】6539-3305
-
くらし
危険物安全週間
エスディージーズ11 住み続けられるまちづくりを ◆危険物安全週間推進標語 「次世代へ つなごう無事故と 青い地球」 消防庁では、危険物を取り扱う関係事業所を始め、広く国民の皆さまに危険物の保安の確保を呼びかけるため、毎年6月の第2週(令和6年度は6月2日、日曜日~8日(土)までの予定)を、「危険物安全週間」とし、危険物の保安に対する意識の高揚及び啓発を全国的に推進しています。 問合せ:東成消防署…
-
イベント
みんなでミャクミャクを探せ
大好評につき、延長いたします 「ミャクミャク」がデザインされたマンホールふたが東成区内4箇所に設置されました いずれかのマンホールを撮影し、区役所3階総務課までご報告いただくと、万博に関連する粗品をプレゼント また、万博300日前である6月17日からは、4つのマンホールすべてを撮影していただいた方に缶バッジ(予定)をプレゼントさせていただきます。ぜひ、挑戦してみてください。 ヒント:区内の駅近くに…
-
健康
熱中症にご注意ください
暑い日が続いています。熱中症は、いつでも、どこでも、誰でも、かかる可能性があります。 環境省熱中症予防情報サイトから発表される「暑さ指数及び熱中症特別警戒アラート」を参照ください。 こまめな水分補給・適度な塩分補給、直射日光を避け規則正しい生活をしましょう 問合せ:保健福祉課(保健活動) 【電話】6977-9968
-
くらし
第74回 東成地区社会を明るくする運動を展開します。
―犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ― エスディージーズ 3 すべての人に健康と福祉を 5 ジェンダー平等を実現しよう 10 人や国の不平等をなくそう 11 住み続けられるまちづくりを 16 平和と公正をすべての人に 17 パートナーシップで目標を達成しよう ◆社会を明るくする運動とは 社会を明るくする運動犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラわ、すべての国民が、犯罪や非行…
-
くらし
お知らせ
◆6月は「就職差別撤廃月間」です しない させない 就職差別 エスディージーズ16 平和と公正をすべての人に 就職の面接で、本人や家族の出身地、職業、思想・信条などについて質問することは、本人に責任のない事項や本来自由であるべき事項で応募者を判断することになり、就職差別につながるおそれがあります。就職の機会均等を保障することの大切さについて皆さんのご理解をお願いいたします。 ◇就職差別110番を開…
-
くらし
東成区役所での各種無料相談(6月1日~7月10日)
対象:大阪市民の方 ※新型コロナウイルス感染症(コビット19)の感染拡大を防ぐため、中止となる可能性があります。 ◆弁護士による法律相談 定員:8人 日時:6月6日、13日、20日、27日、7月4日 すべて木曜 13時~17時 申込み:事前予約 事前オンライン予約(先着4名) 相談日13日前9時から相談日9日前17時30分 事前電話予約【電話】050-1808-6070 相談日1週間前(祝日の場合…
-
子育て
子育て情報
◆プレママ・プレパパ講座 赤ちゃんを迎える準備をしませんか エスディージーズ11 住み続けられるまちづくりを 出産前後の心身の変化や気をつけることを助産師や保育士から学びます。沐浴やオムツ替えなどを実際に体験します。お一人での参加もお待ちしています 費用:無料 日時:6月16日、日曜日 10時~12時 場所:東成区子ども・子育てプラザ(東中本2-4-16) 対象:市内在住のこれからママ、パパになる…
-
健康
健康情報
◆こんにちは 保健師です エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を ◇東成区民健康講座を開催します 「生涯現役」その思い、骨まで伝わっていますか 転ばぬ先の骨づくり こつ粗しょう症とは、骨の量(骨量)が減って骨が弱くなり、骨折しやすくなる病気のことです。「生涯現役の骨づくり」を目指して、東成区で過ごすために、ご自身やご家族の骨について考えてみませんか 申込不要 費用無料 日時:6月28日(金)…
-
健康
各種検診
実施場所:保健福祉センター分館 エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 検診名:大腸がん検診 要予約 定員になり次第締め切ります 日時: 6月5日、水曜日 9時30分~10時30分 7月24日、水曜日 9時30分~10時30分 対象(大阪市民):40歳以上の方 内容:免疫便潜血反応検査(2日法) 費用:300円 検診名:肺がん検診 要予約 定員になり次第締め切ります 日時:6月5日、水曜日 …
-
健康
各種相談・教室
費用無料 内容:専門医によるこころの健康相談(精神科医による健康相談) 申込み:電話・来所にて申込み 日時: 6月7日(金)14時~16時 6月11日(火)14時30分~16時30分、 対象:区内在住の方 場所:区役所2階相談室 内容:統合失調症等の家族教室(医師等の講話・家族同士の交流) 申込み:電話・来所にて申込み 日時: 6月13日(木)14時~16時 7月11日(木)14時~16時 対象…
-
子育て
乳幼児健診・講習
エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 場所:保健福祉センター分館 費用:無料 ◆乳幼児健診 予約不要 (1)身体計測 (2)医師による診察 (3)歯科健診(1歳6か月児・3歳児) (4)屈折検査(3歳児) ・3か月児健診 日時:6月6日(木) 対象:令和6年1月18日~令和6年2月17日生まれ ・1歳6か月児健診 日時:6月20日(木) 対象:令和4年11月生まれ ・3歳児健診 日時:6…
-
くらし
防災特集 風水害編 保存版(1)
台風や大雨による被害は日本全国で毎年のように発生しており、大阪でも平成29年10月の台風21号による浸水、平成30年9月の台風21号による暴風・高潮などにより甚大な被害を受けました。 台風や大雨の場合、避難に関する情報が自治体・気象庁などからあらかじめ発表される場合がほとんどですので、お住まいや勤務先、旅行先などの災害の危険性を把握したうえで、どのような場合にどこへ避難するか、適切な避難行動を考え…
-
くらし
防災特集 風水害編 保存版(2)
■東成区水害ハザードマップ 勤務先や通学先、旅行先のハザードマップも確認しましょう 東成区は、平坦な低地が多く、自然排水が困難な浸水しやすい地形となっています。 浸水被害を軽減するために、ハザードマップや浸水実績図でお住まいの地域がどの程度浸水するおそれがあるかを次のページで確認しましょう。 ◇河川氾濫 長時間雨が激しく降ると、河川の増水により堤防が壊れたり堤防から水が溢れ出し浸水します。(東成区…
-
くらし
防災特集 風水害編 保存版(3)
■日頃から風水害時に備えよう ◆避難行動警戒レベルについて 自治体などでは、水害時における避難情報の伝え方を警戒レベルにより発信する形になっております。 警戒レベル3 避難に時間を要する人(高齢者、障がい者、乳幼児等)とその支援者は危険な場所から避難 警戒レベル4 全員が危険な場所から避難してください。 また、大阪市から発令される警戒レベルとは別に、河川管理者(国土交通省・大阪府など)や気象庁から…
-
健康
イチオシ掲示板
エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を ◆6月は食育月間です 今日から始めよう、おいしく減塩 ご存知ですか。日本人は塩分とり過ぎです。 生活習慣病予防のために、今日から減塩生活を始めてみましょう ◇食塩摂取量の平均値(20歳以上) 女性 目標6.5グラム未満 平均9.3グラム 男性 目標7.5グラム未満 平均10.9グラム (出典)国民健康・栄養調査結果(令和元年)の概要 野菜と果物をたっぷ…
- 1/2
- 1
- 2