広報東住吉なでしこ 令和6年6月号

発行号の内容
-
健康
持続可能な減塩生活を始めよう「減塩でもおいしくできる!」
【6月は食育月間です】 実は日本人は塩分とりすぎなんです! SDGs3 すべての人に健康と福祉を [食塩摂取量の平均値(20歳以上)] 女性 目標6.5g以下 とり過ぎ 平均9.3g 男性 目標7.5g以下 とり過ぎ 平均10.9g ■簡単やで!減塩生活を始めよう 高血圧予防のために、日々の食事において、食塩の摂りすぎを改善することはとても大切です。自分で続けられそうな減塩の工夫を考えてみましょう…
-
くらし
Higashisumiyoshi 区長の部屋
◆「あいさつ」って難しい 東住吉区長 藤原鉄也(ふじわらてつや) 4月に区長に就任して、あいさつをする機会が格段に多くなりました。 あいさつと言えば、市役所に勤めて7年目に水道局長のあいさつ文案を作成する担当になって以降、何らかの形で文案の作成に関わってきました。そうした中で、「あいさつとは、人が応対する際に肝腎なところをきちんと説くことである」と勉強し、局長の方々が文案を離れてうまくあいさつする…
-
くらし
お知らせ(1)
◆後期高齢者医療保険料決定通知書の主な内容を点字文書にして同封します 視覚障がいのある被保険者の方(希望者)に、後期高齢者医療保険料決定通知書に記載の保険料年額や月額等の主な内容を点字文書にして同封します。ご希望の方は、電話または窓口でお申し込みください。 申込時にお聞きする事項 住所・氏名・生年月日 ※一度お申し込みいただければ、毎年のお申し込みは不要です。転居等により居住区の変更があった場合は…
-
くらし
自然災害による被害を少なくするには自助、共助が大切です!!
◆被災地支援での気づき 災害への備えと日頃からのコミュニケーション 1月1日に発生した能登半島地震では東住吉区役所の職員も支援業務に従事しました。避難所内の見回り、清掃、炊き出しの配食、支援物資の運搬など、避難所運営に関わる業務や公衆衛生チームとしての活動に従事する中で、改めて「自助」「共助」の必要性を実感しました。 ◇従事した職員の声 ・いざという時に備えて、普段から1週間分の食料を蓄えてくださ…
-
講座
お知らせ(2)
◆筋肉つけてお出かけしよう♪百歳体操体験会を実施します(無料 要申込) いきいき百歳体操は、転ばない体づくりのための体操です。おもりを手足に巻き椅子に座って行う、簡単で安全なエクササイズです。 参加条件: (1)区内在住の65歳以上の方 (2)地域で実施している百歳体操に参加されていない方 (3)6月18日(火)~7月26日(金)の間で(火)と(金)週2回参加出来る方(祝日は休み) 時間:9:30…
-
健康
各種健診
各種検診・特定健康診査は取扱医療機関でも受診できます。 SDGs3 すべての人に健康と福祉を 令和6年6月申込分(8月実施分)より、保健福祉センターで実施する大腸がん検診等は抽せんではなく先着順になりました(予約は必要です)。 検診名:大腸がん検診 対象者:40歳以上の方 料金:300円 日時:8月3日(土)9:30~10:30 場所:検診室(区役所1階) [要予約] 期間:6月11日(火)から7…
-
くらし
市民向け無料相談
大阪市内に気象警報が発表されている場合は中止となることがあります。 ◆弁護士による法律相談 要予約 土地・建物、金銭貸借、相続・遺言、離婚・親権等の相談 日時:6月11日・18日・25日・7月2日・9日(火)13:00~17:00(最終時間枠は16:30)1名(組)30分以内 場所:区役所 5階53番窓口 予約:【電話】050-1808-6070 予約期間:相談日1週間前(相談日1週間前が閉庁日の…
-
イベント
施設情報
◆長居植物園 ◇開園50周年記念事業 あじさいフェア 日程:6月30日(日)まで 時間:9:30~17:00(入園は16:30まで) 料金:200円(入園料) 問合せ:【電話】06-6696-7117【FAX】06-6696-7405 【HP】https://botanical-garden.nagai-park.jp ◆東住吉区老人福祉センター ◇キャッシュレスって何?あなたのまわりのキャッ…
-
くらし
防犯・防災
◆東住吉消防署からのお知らせ ◇6月2日(日)~8日(土)は「危険物安全週間」です 危険物事故の防止と危険物の貯蔵・取扱いには十分ご注意ください。 ◇危険物とは!? 消防法で定められているもので、一般的に次のような物品をいいます。 1.火災発生の危険性が大きい 2.火災拡大の危険性が大きい 3.消火の困難性が高い ※私たちの身近なものでは、ガソリン・灯油・油性塗料等があります。 ◇令和6年度危険…
-
くらし
大雨の備えできていますか?(1)
SDGs11 住み続けられるまちづくりを SDGs13 気候変動に具体的な対策を 6月~10月は出水期と呼ばれ、大雨や台風等による水害が多くなる季節です。特に近年、梅雨の末期には線状降水帯が多く発生し、各地で甚大な被害をもたらしています。日ごろから大雨に対する準備をしておき、いざという時には適切な行動をとれるよう心がけましょう。 線状降水帯とは 次々と発生する発達した雨雲(積乱雲)が数時間にわたっ…
-
くらし
大雨の備えできていますか?(2)
◆避難行動について 災害が起こったとき、移動に危険が伴う場合や自宅が堅牢な建物の場合、避難所への避難だけではなく「在宅避難」や「分散避難」も選択肢に含め、それぞれの状況にあった避難方法を考えておくことが大切です。また、1人では安全な場所に避難することが困難な方は「個別避難計画」を作成しておくのも一つの方法です。「個別避難計画」の詳細については区役所ホームページをご覧ください。 【HP】https:…
-
講座
大阪城南短大プロデュース「東住吉区大学公開講座」参加者募集!!
毎年大好評の大学公開講座を今年も開催します! 要申込 日程:7月27日(土) 場所:大阪城南女子短期大学(湯里6-4-26ほか) 申込: (1)行政オンラインシステム(要事前登録) (2)往復はがき 記入いただく内容…希望講座番号・講座名(1枚につき1講座)・参加者全員の住所・氏名・年齢・電話番号 (※返信面に応募者の郵便番号・住所・氏名も記入ください。) 送付先…郵便番号546-8501 東田辺…
-
子育て
赤ちゃんコンサート 夏
忙しい日々からちょっとリラックスしませんか?赤ちゃんと一緒に生演奏を楽しみましょう! 日時:6月28日(金)10:30~11:00 場所:東住吉区子ども・子育てプラザ1階(東田辺2-11-28) 対象:区内在住の0歳児(令和5年6月29日以降の生まれ)と保護者 定員:30組の親子(先着順) 持ち物:バスタオルなどの敷物(マットに直接寝かせるため) 申込:6月14日(金)9:00~ 行政オンラインシ…
-
その他
なでしこ感想アンケート 6月20日(木)まで
広報東住吉『なでしこ』6月号はいかがでしたか?印象に残った記事など、感想をお送りください。今後の紙面づくりの参考にさせていただきます。 【HP】https://ws.formzu.net/dist/S16004203/
-
子育て
子育てコーナー
健診のお知らせやイベントなど、子育て情報を発信! 子育てについて調べたいことがあるときは、「東住吉区子育て応援ナビ」をチェック! 【HP】https://www.city.osaka.lg.jp/contents/wdu720/www3/ ◆区役所からのお知らせ ◇乳幼児健康診査 受付時間は、対象者の方に個別に送付する案内文書(健診日の2週間ほど前に送付)に記載します。 [3か月児健康診査] 7月…
-
子育て
6月 いっしょにかんたん!おやこレシピ
◆かんたんタコライス 区食生活改善推進員協議会 担当 東田辺校区 ◇栄養価(1人分) エネルギー450kcal 食塩相当量1.8g ◇材料(2人分) ごはん…300g ひき肉(あいびき)…100g たまねぎ…100g ピーマン…20g コーン(缶詰)…50g サラダ油…小さじ2分の1 レタス…40g ミニトマト…6個 粉チーズ…大さじ2 A トマトケチャップ…大さじ1と2分の1、塩…小さじ3分の1…
-
その他
その他のお知らせ(広報東住吉なでしこ 令和6年6月号)
◆広報東住吉なでしこ 2024年(令和6年)6月号 No.337 くらしに必要な行政情報をお届け 区役所代表電話【電話】06-4399-9986 発行元:東住吉区役所 総務課 郵便番号546-8501 東住吉区東田辺1丁目13番4号 【電話】06-4399-9683【FAX】06-6629-4533 人口:128,553人(男 60,361人 女 68,192人) 世帯数:65,301世帯(令和6…