広報ひめじ 2024年7月号

発行号の内容
-
くらし
今月のお知らせ―暮らし・行政―
■夏の交通事故防止運動 7月15日(休)から24日(水)まで、夏の交通事故防止運動が行われます。 夏休みのこの時期、普段とは違う場所や時間に子どもを見掛けます。 子どもは突然、道路に飛び出したり、道でふざけ合ったりと、大人が予想できないような行動をしがちです。自動車やバイク、自転車を運転するときは、十分に気を付けましょう。 問合せ:危機管理室 【電話】221-2090 ■貸室のご利用を 同ステーシ…
-
しごと
IT等スタートアップ事業所開設支援
IT等の高度な技術を活用する企業が市内で新たに事業所を開設する場合に、本市と県が賃料等の一部を支援(補助)します。 対象:高度技術を活用した今後3年以上の事業計画を有し、市内で事業所を新設する事業者 補助の内容: ※1 IT等高度技術者 ※2 空き家や空き店舗の場合は200万円 申し込み:7月31日(水)までに、企業立地課と兵庫県新産業課へ(両方に申請が必要)。まずは問い合わせを 問合せ: 企業立…
-
くらし
今月のお知らせ―健康・福祉―
■児童補装具費支給制度等の所得制限撤廃 子ども家庭庁の「子ども未来戦略」により、4月以降の障害児に関する補装具費支給制度の所得制限が撤廃されました(18歳未満の障害児・難病患者のみ)。 これに合わせて、4月以降の軽・中度難聴児補聴器購入費助成事業でも所得制限を撤廃します(18歳に達する日以降の最初の3月31日まで)。 問合せ:障害福祉課 【電話】221-2305 ■介護保険のお知らせ ▽新しい介護…
-
健康
保健だより
問合せ:保健所健康課 【電話】289-1645 問合せ:保健所健康課 【電話】289-1697 ※いずれも予約が必要です ※4か月・10か月・1歳6か月・3歳児の健診や7か月児の健康相談、2歳児のフッ化物塗布は、対象者へ個別にお知らせします
-
くらし
皆さんの意見(パブリック・コメント)を募集します
意見の提出ができる人:次のいずれかに該当する人 (1)市内に在住 (2)市内に事務所または事業所を持つ (3)市内に通勤または通学 (4)市税の納税義務がある (5)意見募集の対象となる案件に利害関係がある 意見の提出方法:募集期間中に封書、FAX、Eメールで必要事項、案の名称、意見、事業所名か学校名(住所が市外の場合)を各担当課へ。閲覧場所への持参もできます
-
くらし
今月のお知らせ―募集―
■障害者差別解消に関する事例 障害者差別解消の取り組みを進めるため、「障害を理由とした差別と思われる事例」と「障害のある人への合理的配慮の好事例」を募集します。募集した事例は、今後の取り組みの検討や啓発活動に活用します。 応募資格:市内在住か在勤・在学・通所の人 応募用紙:障害福祉課(市役所1階)で配布するほか、ウェブサイトにも掲載します 申し込み:8月9日(金)までに、持参か封書、FAX、Eメー…
-
イベント
城郭研究室のイベント
■古写真で振り返る「昭和の大修理」 姫路城昭和の大修理完工60年を記念して、その解体から工事完了までの経過を、調査成果等も含めて振り返ります。 日時:7月20日(土)~9月1日(日)午前10時~午後5時 場所:日本城郭研究センター2階廊下 休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)、8月15日(木) ▽会場で解説会を開催します 日時:7月28日(日)、8月18日(日)午前10時半~11時、午後2時半~3時…
-
イベント
今月のお知らせ―イベント・学ぶ―(1)
■SDGs2024 未来を拓(ひら)く共創プロジェクト基調講演 日時:8月3日(土)午後1時~2時 場所:ビズスペース姫路大ホール(本町127 大手前ダイネンビル) 内容:(株)BarbaraPool代表取締役の井上祐巳梨さんが「未来を拓く、共創型の学び」をテーマに講演します 定員:100人程度 申し込み:7月24日(水)までに、ウェブサイトでSocial Eight(【電話】090-1021-3…
-
講座
人権学習地域講座
申し込み:通常はがき、FAX、ウェブサイトで必要事項(一時保育[1歳~就学前の幼児、1人1回300円]利用の場合は幼児の氏名・ふりがな・年齢も。定員あり)と希望日を人権啓発センター(〒670-0012 本町68-290【FAX】282-9820)へ ID:5901 問合せ:人権啓発センター 【電話】282-9801
-
イベント
今月のお知らせ―イベント・学ぶ―(2)
■市民活動・ボランティアサポートセンターのイベント (1)ボランティア活動に役立つ!傾聴コミュニケーション~心に寄り添う聴く技術~ 日時:入門編8月20日(火)、実用編27日(火) 午後1時半~4時(全2回) 場所:市民会館 内容:活動現場で役立つ傾聴の「技術」と「心」を、実際に体験しながら学びます 対象:現在の活動に生かしたいNPO法人やボランティア団体、個人 定員:30人 申込期限:8月6日(…
-
子育て
まわ~るで遊ぼ!
■乳児対象 ■幼児対象 ■幼児対象 ■幼児対象 ■小学生対象 時間: (A)午前10時~11時 (B)午前10時~正午 (C)午後2時~3時 (D)午後2時~4時 ※7月27日(土)は事前予約が必要 問合せ:移動児童センター事務局(面白山児童センター内) 【電話】294-3346
-
くらし
今月のお知らせ―ミニ掲示板―(1)
■市町村振興宝くじ(サマージャンボ宝くじ) 宝くじの収益金は販売実績に応じて各都道府県に交付され、県内市町のより良いまちづくりに活用されています。ぜひ、県内の宝くじ売り場で購入を。 7月8日(月)~8月8日(木)に販売、8月23日(金)に抽せん 問合せ:兵庫県市町村振興協会 【電話】078-954-6020 ■貝原賞の候補者募集 「貝原俊民美しい兵庫づくり賞」にふさわしい人の推薦を募集しています。…
-
くらし
今月のお知らせ―ミニ掲示板―(2)
■日本語学習支援ボランティア養成講座 8月17日(土)・18日(日)・24日(土)(全3回)午後1時~5時、イーグレひめじで。 在住外国人の日本語学習を手助けする際の心構えや、伝わりやすい話し方の基礎などを学びます。 対象は市内の日本語教室でボランティアとして活動する意思のある人など。 定員50人。受講料1000円。 7月26日(金)までに、直接か封書、FAX、Eメール、ウェブサイトで必要事項を文…
-
イベント
施設だより~書写の里・美術工芸館~
■所蔵品展(1) 清水公照の世界 期間:7月6日(土)~10月20日(日) 内容:本市出身で、当館の初代名誉館長であった清水公照。 奈良・東大寺最高位の別当を務める傍ら、「すみ・いろ・つち」と題して、書や墨画、泥仏(どろほとけ)と呼ばれる陶芸作品を制作しました。これらの作品の中から当館所蔵の名品を紹介します ■伝統工芸体験教室 申し込み:往復はがき、ウェブサイトで必要事項を書写の里・美術工芸館へ …
-
イベント
施設だより~好古園~
■講座 申し込み:往復はがき、Eメールで必要事項と希望日を好古園へ ■四季の写真展 期間:7月13日(土)~8月15日(木) 内容など:昨年度のフォトコンテスト応募作品の中から、好古園の四季の彩りを表した写真を展示。入園料が必要 開園時間:9:00~18:00 入園料:大人(18歳以上)310円、小人(小学~高校生)150円 問合せ:好古園 〒670-0012 本町68 【電話】289-4120【…
-
子育て
施設だより~星の子館(宿泊型児童館)~
■学び、遊び、共に育つ 星の子イベント 休館日:第2水曜日(8・12月を除く) 問合せ:星の子館(宿泊型児童館) 〒671-2222 青山1470-24 【電話】267-3050
-
イベント
施設だより~姫路科学館~
■桜山公園まつり「科学の屋台村」 日時:7月20日(土)・21日(日)午前9時半~午後4時 内容など:実験や工作が体験できる屋台で、楽しく科学に触れてみませんか。一部有料 ■特別展 暮らしを支える土木の科学展 期間:7月27日(土)~9月1日(日) 内容:道路や橋など、私たちの暮らしの基盤となる土木の世界を紹介します 観覧料:一般200円、小学~高校生100円 ■プラネタリウム ※一般600円、小…
-
イベント
施設だより~姫路文学館~
開館時間:10:00~17:00 休館日:月曜日(祝休日の場合はその翌平日)、祝休日の翌日(土・日曜日を除く) 問合せ:姫路文学館 〒670-0021 山野井町84 【電話】293-8228【FAX】298-2533
-
イベント
施設だより~手柄山温室植物園~
※いずれも入園料が必要 申し込み:直接か通常はがき、FAX、ウェブサイトで必要事項を手柄山温室植物園へ 開園時間:9:00~17:00 入園料:大人250円、6歳~中学生100円 休園日:金曜日(祝休日の場合はその前平日) 問合せ:手柄山温室植物園 〒670-0972 手柄93 【電話】296-4300【FAX】293-7206
-
イベント
施設だより~埋蔵文化財センター~
■企画展 TSUBOHORI―発掘調査展2024― 関連イベント ▽展示解説 日時:7月13日(土)午前10時半~、午後1時半~(各回1時間程度) 内容:専門職員が企画展の見どころを分かりやすく解説します 定員:各回20人(当日受け付け、先着順)。小学生以下は保護者同伴 開館時間:10:00~17:00 休館日:月曜日(祝休日を除く)、祝休日の翌日(土・日曜日を除く) 問合せ:埋蔵文化財センター …