広報朝来 令和7年8月号
発行号の内容
-
くらし
“まちのニュースの裏側” ちょっとのぞいてみませんか? 朝来市ケーブルテレビ(CATV/デジタル11ch)で放送中の「あさごシティニュース」では、行政情報や地域の話題をわかりやすくお届けしています。 でも、その番組がどのように作られているか、気になったことはありませんか?実は、市職員たちがカメラを回し、ナレーションを吹き込み、撮り直しや編集を何度も行いながら、日々奮闘しているんです。 今回は、そんな番組制作の舞台裏と、携わる市職員の想いをご紹介します!...
-
くらし
叙勲・表彰について ■旭日単光章〔地方自治功労〕 今井美治(いまいよしはる)さん(土田) 今井さんは、昭和63年11月から平成12年11月までの12年間、3期にわたり和田山町議会議員として活動されました。この間、決算特別委員会委員長、総合計画特別委員会委員長に就任。和田山町文化公園の整備にあたっては、「町民が住みよい環境づくり」を第一に考え、住民参画型の文化施設づくりに尽力されました。平成6年11月から平成10年11...
-
くらし
人権擁護委員 感謝状伝達式・委嘱状交付式 7月17日(木)、市役所本庁舎で人権擁護委員感謝状伝達式と委嘱状交付式が行われました。 式では、平成28年から3期9年間にわたり人権擁護委員を務めた能見惠子さん(元津)に法務大臣から感謝状が伝達されました。また、新たに7月1日から人権擁護委員に就任した清水雅彦さん(平野(朝来))に委嘱状が手渡されました。
-
くらし
青年等就農計画認定書の交付 市は6月23日(月)、新たに1人の新規就農者に対し青年等就農計画認定書の交付を行いました。この認定書は、農業経営基盤強化促進法に基づき作成した計画を専門家の意見を得て、市が認定するものです。 今回認定を受けた福地知明(ふくちともあき)さん(平野(和田山))は、令和4年2月から令和7年1月まで、篠岡弘之(しのおかひろゆき)さん、昌代(まさよ)さん(市御堂)のもとで露地野菜の栽培方法などを学び、このた...
-
イベント
大阪・関西万博 パペット落語で但馬をPR! 朝来市出身で市の観光大使を務める落語家・笑福亭鶴笑(しょうふくていかくしょう)さんがオリジナルの演目「但馬PRパペット落語」を披露します。 日時:9月30日(火)~10月4日(土) (1)11時~12時 (2)14時~15時 (3)17時~18時 場所:万博会場内関西パビリオン「兵庫県ゾーン」 費用:無料 予約:万博への入場券および関西パビリオンの入場予約が必要 問い合わせ先:観光交流課 【電話】...
-
イベント
朝来市で“えぇ恋”探しませんか? 昨年に引き続き、今年も大規模婚活イベントAkoiSAGasO(えぇ恋さがそっ)を実施します。フリートークやBBQを楽しみながら、多くの参加者同士で交流を深めるイベントです。 日時:9月21日(日)9時30分~15時30分 場所:多々良木フォレストリゾートCoCoDe 定員:60人 対象:男女ともに39歳までの独身の人(男性は朝来市内在住・在勤の人を優先します) 費用:男女ともに3,000円 申込方...
-
イベント
心躍る! 夏祭り ◆生野夏物語withゆかた祭り ◇生野の盆踊り 〔8月13日(水)〕 会場:生野マインホール前 ・生野踊り・総踊り(19時から) 鉱山全盛期に盛大に行われていた生野の盆踊りを披露 〔8月14日(木)〕 会場:旧奥銀谷小学校グラウンドおよび各地区 ・生野踊り、昔踊り、メッカンショ、播州音頭、江州音頭、但馬音頭など、歴史ある盆踊りが各地区で踊られます。 〔8月15日(金)〕 会場:生野マインホール ・...
-
しごと
くらしの情報〔募集〕 ◆南但消防本部消防職員募集 南但消防本部は、令和8年度採用の消防職員を募集します。 募集職種・人数:消防職(一般試験・消防職員経験者枠)・2人程度 試験日:9月21日(日)(一次試験) 試験会場:山東庁舎2階会議室および朝来市立梁瀬小学校体育館 試験区分(一般試験):平成8年4月2日以降に生まれ、高等学校以上の学校を卒業または令和8年3月に卒業見込みの人 ※詳細はホームページで確認または下記まで問...
-
くらし
くらしの情報〔お知らせ1〕 ◆水道料金の基本料金を3カ月間免除します エネルギー・食料品価格などの物価高騰の影響に対する支援として、国の物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金を活用し、朝来市と給水契約がある一般家庭および事業者(官公庁などを除く)を対象に8月請求分から10月請求分までの水道料金の基本料金を免除します。 ※免除にかかる申請は不要です。 免除期間: 8月請求分(6月検針から7月検針までの使用分) 9月請求分(7月...
-
くらし
くらしの情報〔お知らせ2〕 ◆就学義務猶予免除者等の中学校卒業程度認定試験 令和7年度の中学校卒業程度認定試験が実施されます。 これは、病気などやむを得ない事由により、保護者が義務教育諸学校に就学させる義務を猶予または免除された子などについて、中学校を卒業した者と同等以上の学力があるかどうかを認定するための試験です。 日本の国籍を有しない人で、令和8年3月31日までに満15歳以上になる人も受験資格があります。合格者には高等学...
-
イベント
くらしの情報〔イベント・催し〕 ◆里親制度普及啓発 大槻ゆいand JOUERジョイントコンサート 朝来市観光大使でシンガーとして活躍される大槻ゆいさんとダンススクールJOUERのダンサーによる楽しい音楽とダンスのステージです。 終了後は里親制度相談会とカフェも行います。ご家族や友人とぜひお越しください。 日時:8月23日(土)13時開演(12時30分開場) 場所:但馬文教府 1階多目的ホール 費用:無料(自由席・先着順) 申込...
-
くらし
交通事故、救急・火災件数、マイナンバーカード休日・時間外窓口、今月の税金など ■交通事故(6月中) 人身事故 3件 死者 0人 負傷者 3人 ■救急・火災件数(6月中) 救急・救助 133件 火災 0件 ■マイナンバーカード休日・時間外窓口(予約制) カードの交付・更新・申請受付を行います。開庁時間にお越しになれない人は、ぜひご利用ください。 日時(休日):8月10日(日)、9月14日(日)8時30分~12時 日時(時間外):8月15日(金)、9月19日(金)17時30分~...
-
その他
人のうごき R7.6.30現在(前月比)
-
くらし
市役所窓口の開庁時間が変更となります 時間外での実施が常態化していた開庁前の準備や閉庁後の事務処理などの対応を見直すことで、適切な事務の執行による事務ミスの防止や時間外勤務の縮減を図るため、令和7年10月1日(水)から市役所本庁舎(本館・西館)などの開庁時間(窓口受付時間)を短縮します。ご理解、ご協力をお願いします。 変更開始日:10月1日(水)(試行期間) ※令和8年4月から本格実施予定 開庁時間: 〔変更前〕8時30分~17時15...
-
くらし
本人通知制度のご案内 本人通知制度とは、住民票の写しや戸籍謄本などの証明書が代理人や第三者などに交付された事実を、交付通知書により郵送で通知する制度です。証明書などの交付事実を本人に通知することで、証明書などの不正請求を抑止し、不正取得による個人の権利の侵害を防止することを目的としています。この制度の利用には、事前に登録をしていただく必要があります。 ■利用できる人 市内に住民票・本籍がある人(過去にあった人も含む) ...
-
くらし
登録者が8,000人を超えました! 市公式LINEに登録して暮らしの情報を受けとろう! 市公式LINEでは、市の取り組みやイベントなどの行政情報のほか、緊急時の迅速な情報提供など、皆さんの暮らしに関わるさまざまな情報を発信しています。受信設定を行うことで、あなたに合った情報が届きます。ぜひ、アカウントの登録をお願いします。
-
くらし
コミュニティ助成事業(宝くじ助成事業)で地域活性化 財団法人自治総合センターは、宝くじの普及広報とコミュニティの健全な発展を目的に、宝くじの収益で助成事業を行っています。 今年度、朝来市では粟鹿地域自治協議会と大蔵地域自治協議会が助成金の交付を受け、協議会活動備品の整備を行いました。 問い合わせ先:市民協働課 【電話】672-3065【Eメール】[email protected]
-
くらし
令和7年度国民健康保険税率が決まりました 医療給付費分、後期高齢者支援金分、介護納付金分(40歳以上65歳未満の人が対象)の合計額が国民健康保険税です。それぞれの税率に基づき計算した額の合計が年税額となります。 国民健康保険制度は、国民皆保険の基盤をなす制度として市民の健康の保持増進に重要な役割を果たしていますが、年齢構成が高いことなどにより医療費水準が高い低所得者の加入者が多く、所得に占める保険料負担が重いといった構造的な課題を抱えてい...
-
文化
ヒメハナ公園 ウツギの館 ◆橋本玲翠先生と生徒たちの書道展 出展者:風信書道会 朝来・楠風支部の皆さん 会期:8月20日(水)~8月30日(土) 内容:指導者橋本玲翠先生の米寿を記念した書道展です。先生の作品をはじめ、幼児から大人まで生徒の皆さん41人の作品を展示されます。 ※開館…9時~17時 展示の最終日も17時終了予定 (休)月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌日) 問合せ:ヒメハナ公園 【電話】676-4587
-
イベント
写真展「移住者の瞳に映る朝来市の魅力」 写真展「移住者の瞳に映る朝来市の魅力-What migrants see in Asago-」 3人の地域おこし協力隊による写真展を開催します。“当たり前の日常”の風景を切り取り、展示することで朝来市の魅力を再認識するきっかけにつなげます。また、期間中に「皆んなで語る朝来市の魅力とこれから」という座談会も開催します。 期間:8月22日(金)~31日(日)10時~17時 ※座談会は8月30日(土)1...
- 1/2
- 1
- 2
