広報しそう 2024年6月号(231号)

発行号の内容
-
くらし
“みんなが集う場”に 波賀の新拠点「はがてらす」完成
波賀町の新たな拠点となる波賀市民協働センター「はがてらす」が3月に完成しました。施設整備にあたっては、波賀町全体をひとつの生活圏として将来のまちづくりを考える「波賀生活圏の拠点づくり検討委員会」のメンバー16人が平成30年から新拠点の構想を練ってきました。さらに昨年1月には、自治会の代表や生涯学習施設の利用者、子育て世代など住民らでつくる「波賀市民協働センター運営検討委員会」が立ち上がり、施設完成…
-
くらし
新婚世帯の住居費などに最大60万円 結婚新生活支援補助事業 募集中
新婚世帯の住宅取得やリフォーム、賃貸借、引越しなどの費用に対して、夫婦とも29歳以下の場合は最大60万円(それ以外は30万円)まで助成される「結婚新生活支援補助事業」の募集です。次の要件をすべて満たす世帯が対象です。 ◆要件 ・令和6年1月1日~翌年3月31日までに婚姻届を提出し、夫婦ともに婚姻時点の年齢が39歳以下 ・夫婦の住民票が市内にある ・夫婦の前年所得の合計額が500万円未満(奨学金を返…
-
くらし
地域おこし瓦版 第99回
■地域おこし協力隊 廣瀬 有哉(ひろせ ゆうや)さん 皆さん、こんにちは。宍粟市地域おこし協力隊に着任して早や6ヶ月が経った廣瀬です。私は、宍粟市地域おこし協力隊のOB・OGメンバーが立ち上げた「宍粟くらし移住支援舎(しそくら)」に所属し、市外への情報発信をミッションとして活動しています。宍粟市に移住された方々100人にインタビューすることを目標にしています。現在33人のインタビューが完了し、その…
-
くらし
宍粟牛など特産品が当たる 健康づくりポイントを貯めよう
楽しみながら健康管理や健康づくりを行い、ポイントを貯める「健康づくりポイント事業」参加者の募集です。ポイントは市が実施する特定健診やがん検診、健康教室またはウォーキング教室への参加のほか、日々の散歩や体操をすることなどで貯まります。ポイントを貯めて応募すると抽選で「宍粟牛ロース」や「宍粟牛ハンバーグ」、「健康茶」などが当たります。 生活習慣を見直すきっかけにもなるこの取り組み。気軽に始めてみません…
-
くらし
国保税率の一部改正
令和6年度の国民健康保険税の税率が次表のとおり一部改正となりました。世帯ごとの納税通知書は7月に届きます。 ※( )内は改正前の税率等 ◆低所得者世帯への軽減 被保険者と世帯主の前年の所得の合計金額が基準額以下の低所得世帯は、均等割額と平等割額が次表のとおり軽減されます。ただし、世帯に所得の未申告者がいる場合は軽減が受けられません。世帯主と国民健康保険に加入する19歳以上の人は、収入が無い場合でも…
-
くらし
新しい後期高齢者医療の被保険者証 7月中旬に届きます
8月から使える新しい後期高齢者医療被保険者証が7月中旬に届きます。8月になったら古いものは裁断して廃棄し、医療機関の窓口では新しいものを提示しましょう。現在、「減額認定証」や「限度額認定証」がある人で、引き続き対象となる人には、新しい認定証も同封されています。なお、今年度の後期高齢者医療保険料額決定通知書も別便で同時期に届きます。 ◆負担割合は 医療費の自己負担限度額に変わりはありませんが、入院時…
-
くらし
新しい国保の保険証 7月中に届きます
8月から使える新しい国民健康保険被保険者証が7月中旬から順次、簡易書留郵便で自宅に届きます。不在で受け取れなかった場合は、郵便局の連絡票を確認のうえ、再配達を依頼してください。新しい保険証は「空色(淡い青)」です。現行のもえぎ色(黄緑)の保険証の有効期限は7月31日です。 ◆ほかの健康保険に加入したら ほかの健康保険に加入したときは、14日以内に市役所への届出が必要です。届出をしないと、国保税を余…
-
くらし
総合病院の奨学金 医・薬・看護学生に
総合病院の「奨学金制度」は、医者や薬剤師、看護師などをめざす人の充実した学生生活を支えるための制度です。返還免除制度もあります。 対象:医学部や薬剤・看護・助産師の学校などに在学または入学予定の人 ※今年度は薬剤師以外の募集は終了 問合せ:宍粟総合病院 【電話】62-2410
-
くらし
学生や失業した人など 国民年金保険料免除・納付猶予制度
20歳以上の学生や失業などで所得が減少した人は国民年金保険料の「免除制度」や「納付猶予制度」を利用すると、保険料の納付が下記のとおり免除または猶予されます。納められないときは市民課や市民局の窓口で手続きをしましょう。なお、7月分以降の免除・猶予申請の受け付けは7月1日からで、それ以前の保険料は月ごとに申請期限があります。くわしくは市民課(【電話】63-3108)または姫路年金事務所(【電話】079…
-
イベント
宝くじ文化公演“渡辺美里と京フィルコンサート”
宝くじ助成金を活用して文化公演会「渡辺美里と京フィルコンサート~マイ・フェイバリット・ソングス~」が開催されます。 日時:9月15日(日)15時~(開場14時30分~) 会場:山崎文化会館 チケット発売:7月7日10時~同会場で ※13時以降、残席がある場合は電話予約可 チケット料金:全席指定で大人2500円、高校生以下1500円(宝くじ助成による特別料金・チケット購入は初日のみ1人6枚まで) そ…
-
くらし
やっちゃえ!エコぽ!森林・環境クイズ
■問題 人ひとりを1キロメートル移動させる場合、CO2排出量が一番少ない乗り物はどれでしょう? (1)自家用車 (2)飛行機 (3)バス (4)鉄道 ◇ヒント! 大きい乗り物はCO2が多く出そうだけど、たくさんの人が乗れる乗り物なら、ひとり当たりのCO2排出量は少なくなる…かも? ▽答えはコチラ ※二次元コードは本紙をご覧ください。 「やっちゃえ!エコぽ!」対象コラム(50ポイント)
-
その他
人のうごき
( )内は前月比 人口:34,175人(-52) 男性:16,440人(-22) 女性:17,735人(-30) 世帯数:14,698世帯(-3) ※令和6年6月1日現在 ■5月の異動 出生:19人(+11) 死亡:56人(+15) 転入:49人(-23) 転出:65人(-40) その他増:1人(-2) その他減:1人(-1)
-
くらし
情報STATION(ステーション) 募集(1)
仕事や生活、趣味などに役立つ最新情報をお届けします。 ■保護者を支援 ファミサポ会員 「宍粟市ファミリーサポートセンター まかせて会員」の募集です。会員は有償ボランティアとして保護者の代わりに子どもの送迎をしたり、一時預かりをしたりするなど、仕事や介護で手が離せない保護者を支援します。登録は無料で、受付は随時。要件は次のとおりです。 要件:子育て経験がある人や子どもが好きな人で、預かりや車での送迎…
-
しごと
高校新卒区分 宍粟市職員 募集
来年4月採用の「宍粟市職員(事務職B)」の募集です。来年3月に高校を卒業見込みの人が対象です。 試験日:9月22日(日) 試験会場:市役所 定員:若干名 申込期間:7月12日~8月5日 ※くわしくは市公式サイトから(本紙の二次元コードを読み取りご確認ください) 問合せ:総務課 【電話】63-3000
-
くらし
婚活応援事業 会員登録費助成
ひょうご出会いサポートセンター「はばタン会員」の登録手数料が全額助成されます。会員はAIによるマッチングサービスなどを利用できます。 対象:市税などの滞納がない、市内に住所がある未婚の18歳以上39歳以下の人 ・申請は市公式サイトの専用フォームから ※二次元コードは本紙をご覧ください。 問合せ:子育て支援課 【電話】63-3176
-
くらし
情報STATION(ステーション) 募集(2)
■気軽に国際交流 お茶ットルーム 宍粟市国際交流協会主催「第2回お茶ットルーム」参加者の募集です。お茶を楽しみながら外国人と談笑します。 日時:7月21日 10時~ 会場:いちのぴあ 参加料:一般200円、小中学生100円、未就学児と会員は無料 問合せ:同協会事務局 【電話】63-3123 ■デジタル終活を学ぶセミナー 「デジタル終活」を学ぶセミナー受講者の募集です。近年ではスマートフォンやパソコ…
-
講座
女性のための働き方セミナー
■わたしだけの働き方・生き方を見つけよう キャリアコンサルタント、ライフシフトパートナー 飯鉢仁弥(いいばちひとみ)さん 日時:7月10日(水) 13時30分~15時 会場:宍粟防災センター 定員:8人(申込順) ・申し込みはコチラ ※二次元コードは本紙をご覧ください。 問合せ:人権推進課 【電話】63-0840
-
くらし
情報STATION(ステーション) お知らせ
仕事や生活、趣味などに役立つ最新情報をお届けします。 ■児童手当・特例給付 現況届忘れずに 児童手当・特例給付の案内が届いた人は6月中に「現況届」を忘れずに提出しましょう。提出期限は6月28日。 現在、児童手当を受給していない人でも、令和6年度の所得が一定以下の人は受給できる場合があります。くわしくは子育て支援課または各保健福祉課まで。 問合せ:子育て支援課 【電話】63-3176 ■低所得世帯が…
-
くらし
しそうトピックス(1)
■地域ぐるみの読み聞かせなど評価 波賀幼稚園が読書活動で文部科学大臣表彰 波賀幼稚園が4月23日、令和6年度「子供の読書活動優秀実践園」に選ばれ、文部科学大臣表彰を受賞しました。子どもたちに読書の楽しさを伝え、読書習慣を育む優れた活動を称える賞で、今年度は全国で40園、県内で2園が選ばれました。同園では、絵本コーナーを季節ごとに入れ替えたり、移動図書館車で児童が毎月絵本を借りたりするほか、保護者や…
-
くらし
しそうトピックス(2)
■春の褒章 山崎町の三谷さんが受章 ○調停委員功績 藍綬褒章 現調停委員 三谷 恭三(みつたに きょうぞう)さん(山崎町) 平成13年から裁判所の調停委員として活動。社会情勢がめまぐるしく変化し紛争事案が多様化する中、自らの知識や情報の更新を欠かさず、20年以上にわたり民事調停や家事調停に尽力 ■高齢者叙勲 波賀町の清水さんが受章 ○地方自治功労 瑞宝双光章 元兵庫県西播磨県民局 参事兼宍粟福祉事…
- 1/2
- 1
- 2