広報よしの 2025年11月号 No.1044
発行号の内容
-
講座
学びの窓 教育委員会からのお知らせコーナーです。こども園・学校、生涯学習関連情報を掲載します。 ■「はじめてのスマホ教室」を開催中 シニア・初心者大歓迎 「総務省指定の研修を受けた講師」が丁寧に説明する、初心者でも安心してスマホ操作について学べる教室を吉野町中央公民館にて開催しています。スマホを使いこなして、より楽しく、より便利な生活を送りませんか? ◆9月26日 スマホ教室の様子 ◇1.生成AIを使ってみ...
-
くらし
浄化槽の管理に関するお願い ■浄化槽の維持管理は法律で決められています ◆保守点検をしていますか? ◇浄化槽の点検・検査 人でいう健康診断のことで、浄化槽の異常や故障の早期発見につながり、浄化槽のトラブル、河川の水質低下を防ぐことができます。 保守点検をしないと・・・ ・浄化槽のブロワ(エアーポンプ)から異常音や振動が出る。 ・浄化槽から悪臭が出る。 ・浄化槽からスカムが流れ出し、側溝・河川等を汚してしまう。(スカムとは浄化...
-
くらし
吉野町協働のまちづくり推進交付金 吉野を笑顔でいっぱいに ◆活動レポート アートラボイベントでまちづくり ◇吉野アートラボ 交付金採択年度:令和6年度~ 吉野と神戸をつなぐアートな体験を、主に親子中心に提供することでまちづくりに繋げることを進めています。 ◇活動内容・進捗 昨年度より継続して3回目となるアートラボイベント「おはしと植物で何になる?」を7月13日に開催。割り箸の製作過程で出るハネ材を利用し、神戸からの講師の案内により輸入花材を使って思い思い...
-
イベント
第3回吉野歴史資料館公開講演会を開催します 日時:11月29日(土)14時~ 場所:吉野町中央公民館 演題:「江戸時代の戯作にみる吉野山東京伝、曲亭馬琴を中心に」 話者:吉野町産業観光課職員(兼、吉野歴史資料館学芸職員) 参加費:500円 申込:電話・メール・FAX・はがきのいずれかで、参加をご希望の方のお名前・緊急時の連絡先(電話番号)を下記までお知らせください。 ※受付票はお送りしませんので、ご注意ください。 〒639-3192 吉野町...
-
くらし
お知らせ ■公営住宅入居者募集 ◇随時募集 ・町営住宅 1戸(入居住宅についてはご相談ください) ・燦上市テナント(1-A、1-B、1-C、2-A) ・燦上市住居(4-C) ※家賃や入居資格等詳しくはウェブサイトへ 問合せ:町民税務課住宅担当 【電話】32-3081(土・日・祝日は除く) ■ハローワーク下市 出張相談(申込不要) お仕事探しに関する様々な相談ができます。事業主の方も大歓迎です。 日時:11月...
-
くらし
秋の火災予防運動 「急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし」 今年も全国一斉に秋の火災予防運動を実施します。この運動は、皆様に火災予防の意識を高めていただき、火災の発生を防止して尊い生命と貴重な財産を守ることを目的としています。 令和7年1月から奈良県広域消防組合管内において、一般住宅の火災による死傷者が多数発生しています。住宅火災による逃げ遅れゼロへの取り組みとして、下記の4つの習慣・6つの対策を実施して、火災から大切な「いのち」を守りましょう。 ◆4つの...
-
健康
医学メモ ◆健康寿命と平均寿命 日本は世界有数の長寿国として知られていますが、平均寿命と健康寿命の違いをご存知でしょうか。平均寿命とは、生まれてから何歳まで生きるかの平均年数を指します。一方、健康寿命は、健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間を意味します。 最新のデータによれば、日本人の平均寿命は男性81.5歳、女性86.9歳です。これに対し、健康寿命は男性72.6歳、女性75.5歳となっ...
-
くらし
各種相談窓口 心配ごと・人権・行政ほか 秘密厳守 無料 ※子どもに関する相談窓口は子育てひろばに掲載しています ●心配ごと・人権・行政相談(隔月)(13時~16時) 12月18日(木)社会福祉協議会 相談室 問合せ:吉野町社会福祉協議会 【電話】32-8978 ●無料法律相談(要予約・相談受付は1か月前より) (13時~16時) 11月14日(金) 下市町役場【電話】0747-52-0001 12月16日(火) 大淀町役場【電話】074...
-
くらし
11ch 11月CVYテレビガイド ※都合により、番組内容・放送時間を変更させていただくことがあります。ご了承ください。(最新の番組情報は文字ニュース等でお知らせします。) ※CVYをご覧いただくには、こまどりケーブルに加入する必要があります。 ※サービス内容・お申し込み・料金・解約・契約内容の変更・告知放送受信機の故障等については、こまどりケーブルにお問い合わせください。
-
その他
新規採用職員紹介 10月1日採用 町長公室 紫竹海成 紫竹(しちく)と申します。吉野町民の皆さまが『安全・安心で快適な暮らしの実現』に貢献できるよう、職員として日々学びながら一日でも早く力をつけてまいります。
-
くらし
よしコレ 住民のみなさんからの投稿ページ #87 ◆Yoshino Collection 私の写真を紹介します。 grow sesame 自宅で栽培している金ゴマです(9月4日撮影)。もうすぐ収穫となります。今年は天候条件と肥料の加減でよく成長し、2メートルくらいの高さとなりました。刈り取ったあとは、陰干しして乾燥させます。 今となってはゴマを育てている家は少なくなりましたが、昔は自給自足。様々な穀物や野菜を育てていました。自分で育てたゴマの味は...
-
くらし
Jアラート情報伝達訓練を実施します 下記の媒体により、試験放送・試験通知が行われます。 ・音声告知放送 ・防災無線戸別受信機 ・町公式ウェブサイト ・町公式LINE ・町公式X(旧Twitter) ・町公式Facebook ・町メール配信サービス(登録制) ◆訓練実施日時 11月12日(水)午前11時00分頃 ※Jアラート…地震・津波や武力攻撃などの緊急情報を、国から人工衛星などを通じて瞬時にお伝えするシステム 問合せ:総務課 【電...
-
その他
町の人口 9月末現在登録人口 人口合計 5,646人 女性 3,036人 男性 2,610人 転入 2人 転出 12人 世帯数 2,946世帯(-10世帯) 内訳 増加 2世帯 減少 12世帯
-
その他
その他のお知らせ(広報よしの 2025年11月号 No.1044) ◆門脇村長の敬老の精神 「お年寄りを大切にすることは、やがて自分も大切にしてもらうことに繋がる。お年寄りには、いつまでも元気で活躍していただき、知恵と技術を次代へ伝えてもらう。」 ◆よしのハミダシコーナー ・敬老の日は1966年(昭和41年)に、国民の祝日として制定されて、2002年(平成14年)までは毎年9月15日だったんだよ。今年の敬老の日は昔と同じ15日だったね。 ・敬老の日の発祥の地とされ...
- 2/2
- 1
- 2
