市報さかいみなと 令和7年1月号

発行号の内容
-
その他
表紙
■謹賀新年 巳 おもちに願いを込めて 笑顔いっぱいの年になりますように
-
くらし
令和6年境港市の10大ニュース
令和6年の出来事の中から、オンラインでのアンケート結果を参考に選考し、境港市の10大ニュースを決定しました。 ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。 ■境港駅前に「ゲゲゲの広場」誕生 JR境港駅前に「一反もめんのうんてい」や「目玉おやじのスプリング遊具」を設置した新しい広場を整備。名称は公募により「ゲゲゲの広場」に決定しました。市民や観光客らの憩いの場として利用されています。 ■豪華ゲス…
-
くらし
還付申告のお知らせ
■所得税の還付申告および市・県民税の申告を受け付けます。 日時:2月3日(月)~3月17日(月) ※土・日・祝は除く 受付:午前9時~午後4時 申告相談:午前9時~正午・午後1時~5時 場所:市民交流センター2階 中会議室 ※還付申告とは、確定申告を行う義務のない人が、給与・年金などから源泉徴収された所得税額が本来納税すべき所得税額よりも多いときに、所得税の還付を受けるために行う申告(住宅ローン控…
-
くらし
「予約型乗合バス」会員登録・試乗会を開催します
今月から実証運行を開始する「予約型乗合バス(AI活用型オンデマンドバス)」を予約するために必要な会員登録のお手伝いと実際に運行する車両の試乗会を以下の日程で行います。各地区公民館で開催しますので、ご都合のよい日時・会場に、ぜひご参加ください。 ※試乗できる人数には限りがありますので、ご希望に添えない場合があります。 問い合わせ先:観光振興課 交通政策係 【電話】47-1028
-
イベント
節分健幸ひろば~健康と家族の幸せを願う~
■「子育て相談ひろば」と「ニコニコ健康くらぶ」を同時開催 節分の日を前に、大人から子どもまで楽しみながら家族の健康や子育てについて考えるイベントを開催します。 ◇ニコニコ健康くらぶ ・食育SATシステム体験と健康相談 フードモデルから自分の食べる1食分を選んでセンサーに乗せると栄養のバランスや塩分摂取量などがさっとわかります。気軽にお立ち寄りください。 ◇遊びコーナー ・「さかいみなとおやこフェス…
-
くらし
道路除雪についてのお願い
本格的な冬を迎え、積雪が心配される時期となりました。 市では、安全な冬道対策として、幹線道路を中心に除雪作業を行っています。ご理解とご協力をお願いします。 ■除雪時の作業騒音にご理解ください 朝の通勤・通学路の安全確保のため、深夜から早朝にかけて作業を行うことがあります。除雪車のエンジン音や振動でご迷惑をおかけしますが、ご理解ください。 ■除雪により玄関先などに寄せられた雪の除去にご協力ください …
-
くらし
償却資産(固定資産税)の申告をお忘れなく
1月1日現在、市内で事業を行っている事業用資産所有者は、法の定めにより償却資産の申告が必要です。 前年中に資産の異動がない場合や減価償却を終えている場合、廃業・休業した場合も申告が必要です。 対象となる資産: 主な業種ごとの償却資産の対象資産(例) ※アパートや駐車場を経営している人も申告が必要です。 (例)舗装路面、フェンス、側溝などの外構工事、自転車置き場、屋外の電気、簡易物置など ※貸店舗に…
-
くらし
20歳になったら国民年金
国民年金は、老後や不測の事態で障がいを負った時などの生活を支える制度です。20歳になり、他の年金に加入していない人には、日本年金機構から「国民年金加入のお知らせ」、納付書などが送付されます。 国民年金制度の詳細は、日本年金機構のホームページにわかりやすく動画でご案内しています。 ■保険料 令和6年度の国民年金の保険料は、月額16,980円です。納付方法は、納付書、口座振替、クレジット納付などがあり…
-
子育て
令和7年度放課後児童クラブの入会受付開始
※民間の児童クラブは、入会基準や利用料などが公立の児童クラブとは異なります。詳細は直接お問い合わせください。 対象: 令和7年4月に小学校に在学していて就労などの理由により昼間家庭に父母などがいない児童 ※先着順ではなく審査によって入会決定するため、応募者多数の場合は待機となる場合があります。 ※申請書類は児童クラブまたは教育総務課で受け取るか、市ホームページからダウンロードしてください。 ※現在…
-
くらし
エコらいふ通信~豊かな自然を未来につなぐために~
■「とっとりフードドライブ」にご協力ください 鳥取県では、昨年10月に続き、家庭で余った食品を支援団体に提供し福祉施設へ届ける「とっとりフードドライブ」を実施します。余った食品などがございましたらご持参ください。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 受付期間:1月20日(月)~1月31日(金) 平日の午前9時~午後5時 受付場所:清掃センター(中野町2080番地) 参加方法:受付期間内に清掃セ…
-
くらし
誰もが自分らしくいきいきと暮らせるまちをめざして
■みんなで拓く人権文化257 ◇「障がい」を理解することからはじめましょう~多様性を認め合える「共生社会」を実現するために~ 私たちの身のまわりには、障がいのある人にとって、様々な「障壁」(バリア)があります。私たちは、社会のいろいろな場面で「バリアフリー化」(障壁をなくす取り組み)を推進しなければなりません。そのためには、障がいのある人と対話を重ねることも大切です。 (1)心(意識上)のバリアフ…
-
くらし
境港警察署からのお知らせ
■110番通報の適切な利用促進を!! 1月10日は「110番の日」。 110番は、事件・事故などに遭われたり、目撃したりした場合、皆さんの所へ警察官を緊急で向かわせるための「緊急専用電話」です。 警察への相談・要望など、緊急でないものは、警察総合相談電話(【電話】#9110)または、各警察署、交番、駐在所へ連絡してください。 ◇言葉や耳の不自由な方専用の緊急通報システム ・メール110番 【E-m…
-
くらし
地域おこし協力隊だより
明けましておめでとうございます。地域おこし協力隊の徳毛です。 昨年も多くの人々に助けられて、伯州綿の栽培やPRに従事し、充実した1年を過ごすことができました。関わっていただいた全ての皆さんに心から感謝いたします。 「地域おこし協力隊」としての活動は任期が3年間です。令和4年4月から始まった活動は現在3年目で、今年3月末で任期が満了となります。残り3カ月ですが、伯州綿の栽培・PRにしっかり尽力してい…
-
健康
保健師のちょっと一言
■「境港市健康づくり推進計画を知っていますか」 「境港市健康づくり推進計画」をご存じでしょうか。平成31年2月に、健康増進計画、食育計画、自死対策計画を一体的に包括した「健康づくり推進計画」を策定しました。 第2期計画(令和7年~12年)の改定に向け、市民ワークショップを3回開催し、計画の素案づくりを進めています。 市民ワークショップでは、「塩分を意識している人が少ない」、「働き世代が定期的に運動…
-
文化
多文化共生vol.41
■国際交流員の出身地での冬の過ごし方 ○中国・琿春市 中国東北部の冬は、肉やアイスなどを屋外に置いておくと冷凍保存できるくらい寒いですが、ほとんどの建物には全館暖房が完備されており、場所によっては半袖で過ごせるくらい暑いです。中国では2022年の北京オリンピックの影響もあり、近年冬のスポーツや観光が人気を集めています。冬になると、中国東北部に住む人の中には、南部にある暖かい海南省で冬を過ごす人もい…
-
文化
『浜の話と港の歴史(6)』
昭和52年7月30日、先代の境公民館の「お別れパーティー」が開かれました。同公民館の建物は、大正14年に境町役場の新庁舎として建てられたものです。北向きの木造瓦葺2階建てで、当時としては斬新な西洋風の建物でした。庁舎の正面、入口の左右には綱の装飾があったとされます。これは江戸初期から使われていたとされる「境町微章」を模したものということです。1階に事務室、2階には町会議場が置かれていました。 この…
-
くらし
まちの話題
■障がいを知り 共に生きる ~ほっとはあと福祉イベントを開催しました~ 11月16日(土)、障がいについて知り、理解を深めるイベント「ほっとはあと福祉イベント」を市民交流センターで開催しました。 当日は、市内の福祉事業所や関係団体の協力のもと、障がいがある人が作成した絵画・写真・書道・工芸など、60点を超えるアート作品展示のほか、視覚障がい体験や点字作成体験など多くのブースが出展しました。 また、…
-
くらし
information お知らせ(1)
■マイナンバーカード ◇日曜交付窓口 ※予約不要 マイナンバーカードの交付・申請補助(顔写真撮影無料)、電子証明書の更新、暗証番号の再設定、保険証利用・公金受取口座の登録 日時:1月12日(日)午前9時〜正午 ※混雑が予想されるので、余裕をもってお越しください。 ◇平日時間外窓口 ※要予約 マイナンバーカードの交付、電子証明書の更新、暗証番号の再設定 日時:水曜日を除く平日 午後5時15分〜7時 …
-
くらし
information お知らせ(2)
■公民館に配備する小型除雪機の貸出 貸出対象:自治会、自主防災組織などの団体 除雪機の貸出日数:1回の貸出しにつき2日以内 費用負担:除雪機の運搬費用は団体負担 貸出の手続き:公民館で開館日に貸出手続きをしてください。 問い合わせ先:防災危機管理課 防災危機管理室 【電話】47-1124 ■感震ブレーカー設置事業補助金 地震による建物の出火および延焼を防止することにより、被害の減少および地域の防災…
-
イベント
information 催し(1)
■第22回カニ感謝祭 妖怪たちと一緒にカニを妖怪神社に奉納しカニの豊漁や漁の安全を祈念します。 また、カニ汁のふるまいや芸能披露などが行われます。 日時:1月19日(日)午前10時〜午後0時30分頃 場所: ・式典 水木しげる記念館前(午前10時) ・奉納 妖怪神社(午前11時) ・ふるまい しおさい会館前(午前11時10分) ※水木しげるロード商店街で買い物された人、先着300人にカニをプレゼン…
- 1/2
- 1
- 2