広報ますだ 令和6年6月号

発行号の内容
-
くらし
くらしの情報[募集](2)
■放送大学 10月生 放送大学では令和6年10月入学生を募集しています。 ・10代~90代の幅広い世代、約8万5千人以上の学生が、大学を卒業したい、学びを楽しみたいなど、さまざまな目的で学んでいます。 ・授業は、BS放送やインターネットでの視聴、講師から直接受ける授業の3つのスタイルがあります。 ・心理学・福祉・経済・歴史・文学・情報・自然科学など、300以上の幅広い授業科目があり、1科目から学ぶ…
-
その他
令和6年能登半島地震義援金 募金へのお礼
令和6年1月1日に発生した令和6年能登半島地震で被災された方々を支援するための義援金募金箱の設置は、4月30日をもって終了しました。お預かりした義援金は、日本赤十字社を通じて被災地へ送金しました。皆さまの温かいご支援、ご協力に厚くお礼申し上げます。 義援金総額:1,985,659円 (受付期間:1月4日~4月30日) なお、義援金は、社会福祉法人益田市社会福祉協議会で12月27日まで受付けています…
-
くらし
くらしの情報[相談・催し]
■島根県ひとり親家庭無料法律相談 養育費のこと、財産分与のこと、借金問題、その他法律的知識を必要とする生活上の諸問題に関する相談を受けています。相談内容が他人に知られる心配はありません。安心してご相談ください。 対象者:母子家庭の母、父子家庭の父および寡婦の方、未婚の方、離婚前の方 日時:7月~12月の原則第4水曜日 13:30~15:30(相談は1人1回30分) 場所:いわみーる(浜田市野原町)…
-
スポーツ
第22回 益田市障がい者スポーツ大会
障がい者がスポーツを通じて体力の維持増進を図るとともに、障がい者に対する理解と認識を一層深め、社会参加の促進と福祉向上に寄与することを目的に開催します。 参加者:益田市内に居住または勤務(通所)する障がい者(身体・知的・精神・難病)とその家族および関係者、ボランティア、支援者で健康上参加に支障のない方 日時:6月9日(日)9:30~ 場所:益田運動公園・陸上競技場 ※少雨決行。雨天の場合は中止しま…
-
くらし
ますだ6月カレンダー
◆今月は市県民税(1期)、国民健康保険税(1期)、介護保険料(1期)の納付月です。 ◆空港情報 6月1日~30日の時刻表 ※最新の運航状況は、ANAウェブサイト(【HP】www.ana.co.jp)等でご確認ください。 問い合わせ先:萩・石見空港利用拡大促進協議会事務局 【電話】23-0990
-
くらし
休日診療場所・当番薬局・献血など
■6月の献血 問合せ:島根県赤十字血液センター献血推進課 【電話】0852-23-9469 ■6月の健康相談 申込み先:市健康増進課 【電話】31-0214 ★土曜日は、かかりつけ医など市内の診療所に診療時間を確認のうえ受診してください。 ★受診の際は必ず事前に電話で連絡をしてください。 電話受付:8:40~(受診の予約ではありません) ※休日応急診療所は、EAGA2階市立保健センター内にあります…
-
くらし
空き家の手入れをしていますか?
少子高齢化や核家族化、過疎化などを背景に、空き家が増加しています。また、空き家等を放置することによって、近隣の方々が不安を感じたり迷惑を受けたりする事例も増えています。 空き家を所有されている方は適正な管理につとめ、空き家の利活用や解体することも考えましょう。 ◆適正な管理 定期的なメンテナンスで現状維持 通風、換気、家の周りの清掃、草取りなど ◆売却・賃貸 住みたい人に住んでもらって有効活用 『…
-
くらし
地震に備えて木造住宅の耐震化をしましょう!
近年、大規模地震が日本全国で多発しており、いつどこで大規模地震が発生してもおかしくありません。また、昭和56年5月以前に建築された旧耐震基準の住宅は、耐震性が不足している可能性があり、地震による住宅の倒壊等の被害が発生するおそれがあります。 地震による木造住宅の倒壊を防止するため、まずは木造住宅の耐震診断を行いましょう。 ◆『木造住宅耐震化促進事業』のご案内 [耐震診断補助を拡充しました!] 地震…
-
くらし
そのブロック塀は安全ですか?
[大切な命と財産、そしてみんなの暮らしを守るために] まずは早めの点検を行いましょう! 平成30年6月に発生した大阪北部を震源とする地震では、ブロック塀の倒壊により、尊い命が奪われました。 日本では、いつどこで大規模地震が発生してもおかしくありません。誰もが安心して暮らせるよう、ブロック塀や組積造の塀(れんが造、石造等)の所有者・管理者の皆さんは、安全点検を行いましょう ◆ブロック塀の安全点検のチ…
-
くらし
~益田市国民健康保険加入世帯の皆さんへ~
■令和6年度国民健康保険税の決定通知書の送付について ◆決定通知書を6月中旬に各世帯主あてに発送します この決定通知書で、令和6年度国民健康保険税の年額や各納期の納付金額をお知らせします。 ◆納税義務者は世帯主です 世帯主が国民健康保険に加入していなくても、同じ世帯に国民健康保険加入者がいる場合は、その世帯主が納税義務者となります。この場合の世帯主を擬制世帯主といいます。なお、国民健康保険税を算定…
-
くらし
65歳以上の方 (第1号被保険者) の介護保険料
令和6年4月から、第9期益田市介護保険事業計画運営期間が始まりました。介護保険料は、介護サービスにかかる費用などから算出された「基準額」をもとに、皆さんの所得に応じて決まります。このたび、国の制度改正により、所得の低い方への負担が大きくならないよう、保険料の段階が13段階に変わりました。 令和6年度の介護保険料決定通知書は、6月中旬にお送りします。 ◆令和6年度~8年度の介護保険料 《介護保険はみ…
-
健康
健康and子育てだより 6月(1)
■介護予防のための運動教室「まめな教室」(申込不要) 今年度は、強度の弱い運動と強い運動を各2回ずつ、全4回開催します。 ご自分の体力にあわせてご参加ください。 日時:6月5日(水)13:30~15:00 ※ロコモ度テスト(立ち上がり、歩幅のテスト等)、握力測定を希望される方は、13:00に会場にお越しください。 場所:市立市民学習センター 内容: ・やさしい運動講師…太陽フィットネスクラブ石見 …
-
健康
健康and子育てだより 6月(2)
■健康診査(特定健診)はじまります!! 期間:6月1日~令和7年3月31日 今も、これからも元気ですごすために 健診を受けることで… (1)より早く身体の変化に気づけます (2)異常が進む前に改善できます (3)元気でいれば医療費を削減できます 自覚症状があってからでは遅いんです。 今年度から期間を延長しました。誕生月前後に受けてみてはいかがですか。 ◆40~74歳で、国民健康保険加入者の方 ・対…
-
子育て
令和6年度 児童扶養手当について
児童扶養手当の額は、全国消費者物価指数の変動に応じて改定されます。このたび、物価指数の上昇にともない、令和6年4月分から児童扶養手当の額が、次のとおり改定されることになりましたので、お知らせします。 ※なお、この改定による支給額の変更は、令和6年5月支給分(3月・4月分)からです。 問い合わせ先: 市子ども福祉課【電話】31-0243 市美都地域総務課【電話】52-2312 市匹見地域総務課【電話…
-
健康
[受けるのは今!]風しんの追加的対策について
◆昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性を対象とした風しんの追加的対策は令和7年3月末で終了します 風しんの予防接種は、現在、予防接種法に基づき公的に行われています。しかし、公的な接種を受ける機会がなかった昭和37年4月2日から昭和54年4月1日までの間に生まれた男性は、抗体保有率が他の世代に比べて低く(約80%)なっています。 そのため、昭和37年4月2日から昭和54年4月1日までの…
-
しごと
えっとまめな介護だより VoL.37
これまで「えっとまめな介護だより」では、市が実施している「介護お助け隊」の取組や介護サービス事業所が行う介護人材確保対策の取組を紹介してきましたが、そのほかの機関でも介護人材の確保・定着に向けてさまざまな取組が行われています。 今回は、県立西部高等技術校の公共職業訓練「福祉サービス資格取得コース」を紹介します。 ◆「福祉サービス資格取得コース」とは? 求職者(ハローワークでの手続きが必要)が対象で…
-
しごと
自転車活用推進事業補助金のご案内
市では「益田市自転車活用推進計画」に掲げる施策を推進し、地域の活性化に寄与するため、民間団体等が実施する自転車活用推進に関する活動を支援します! ◆補助対象者 個人事業主または法人、その他の団体 ◆補助対象事業 「益田市自転車活用推進計画」の基本方針並びに基本戦略に掲げる、市内を拠点に開催される次のような事業(ただし、市の他の補助金の対象となっている事業は除く) ○自転車に親しむ機会の創出 ・健康…
-
しごと
市内事業者の「新たなチャレンジ」を全力で応援します!
■益田市新事業チャレンジサポート事業補助金 益田市では、新たな産業の創出や産業の振興を図ることを目的に、島根県や商工団体等の支援機関と連携し、市内で新規創業や事業拡大に取組む皆さんを応援します。 補助金上限額:100万円(補助対象経費の4/5以内) 補助対象経費:店舗等家賃、施設改修費、備品購入費など ★申請方法 ・申請書に商工団体等の確認書を添えて産業支援センターに申請してください。 ・審査会を…
-
その他
寄贈・寄付金をいただきありがとうございました
◆市内小学校新1年生へ [交通安全標識定規寄贈] ・大畑グループ交通安全協議会様 [ランドセルカバー寄贈] ・益田あけぼのライオンズクラブ様 [安全笛寄贈] ・日本マクドナルド株式会社様 [防犯ブザー寄贈] ・株式会社エフエム山陰様 [交通安全自由帳等寄贈] ・益田市交通対策協議会様 ◆小中学校施設整備に対して ・社会福祉法人梅寿会様 学校施設の環境改善のために活用させていただきます。 問合せ:市…
-
くらし
「手話(しゅわ)」をやってみよう!
■今月(こんげつ)の手話(しゅわ) ▽蝉(せみ) 手(て)のひらを耳(みみ)に当(あ)てパタパタと動(うご)かす。 問(と)い合(あ)わせ先(さき):市(し)障(しょう)がい者(しゃ)福祉課(ふくしか) 【電話】31-0251 【FAX】31-8120