広報奥出雲 令和7年7月号

発行号の内容
-
その他
「つながりを運ぶ、移動販売。」 ■~見守りと安心が広がる、奥出雲のまち~ 高齢化や人口減少が進む中、奥出雲町においても、地域から商店が減少し、買い物に困る方が多くなってきました。こうした町民の暮らしを支えるため、町では移動販売の取り組みが広がっています。それは単なる「買い物の手段」ではなく、「見守り」や「近所のつながり」の場としての役割を果たしています。 この取り組みを支えるため、補助金や支援施策も積極的に導入。移動販売を通じた...
-
文化
島根行政監視行政相談センター所長感謝状贈呈 島根行政監視行政相談センター所長感謝状の贈呈式が5月20日(火)に、サンラポーむらくも(松江市)において行われ、奥出雲町担当行政相談委員の郷原喜美子さんへ贈呈されました。 郷原委員は、令和4年5月に総務大臣から行政相談委員を委嘱されて以来、3年以上にわたり、皆様の身近な相談相手として、定例相談所などで暮らしの困りごとの相談を受け付け、その解決に尽力されてきたことなどの功績が認められ、今回の贈呈とな...
-
文化
全国市町村教育委員会連合会功労者表彰 元奥出雲町教育委員の荒金勇吉さん(横田)が全国市町村教育委員会連合会功労者表彰を受賞され、6月16日に役場横田庁舎にて川本教育長から表彰状が手渡されました。 荒金さんは、平成24年5月に奥出雲町教育委員に就任され、令和6年5月に退任されるまで3期12年の永きにわたり教育委員を務められました。この度、教育の振興に尽くされた功績が認められ、功績者として全国市町村教育委員会連合会功労者表彰を受けられまし...
-
文化
亀嵩地区小さな拠点づくり委員会が防犯功労団体表彰を受賞されました! 亀嵩地区小さな拠点づくり委員会が、長年にわたる防犯功労に対し、益社団法人島根県防犯連合会会長及び島根県警察本部長の連名で防犯功労団体表彰を受賞されました。 高齢者が安心安全に暮らしていくために亀嵩地区小さな拠点づくり委員会が実施している「かめさんサロン」では地元駐在所員を招き、特殊詐欺等の手口、交通事故の被害防止、悪質商法の手口や被害防止の対策等を伝え、住民の防犯並びに交通安全に寄与しています。 ...
-
その他
奥出雲町肉用子牛共進会 令和7年度第1回奥出雲町肉用子牛共進会が6月12日に仁多中央家畜集合所で開催されました。 この共進会は、肉用牛の改良の確認と畜産経営の発展を目的に開催されており、町内9地区および奥出雲町農業公社から選ばれた18頭の肉用子牛が出品され、審査員によって個体審査、比較審査が行われました。 会場には町内の多くの畜産関係者が訪れ、審査の様子を見守っていました。上位成績は下記のとおりです。
-
その他
令和7年度宝くじコミュニティ助成事業 宝くじコミュニティ助成事業は、宝くじの収入を財源とし、地域コミュニティの健全な発展を図るためのもので、(財)自治総合センターが宝くじの社会貢献事業の一環として行っています。今年度、宝くじコミュニティ助成事業の1つである「一般コミュニティ助成事業」により原田自治会の備品が整備されました。 原田自治会では、エアコン3台を購入・設置され、地区住民の交流や勉強会などのコミュニティ活動の活性化を図り、自治会...
-
その他
吾妻山の山開き 地元有志の吾妻山友の会による、吾妻山の山開きが6月8日に吾妻山第二駐車場にて開催されました。当日は仲佐副町長をはじめ、奥出雲町議会から石原議長、地元議員などの来賓を招き、小馬木八幡宮の阿部宮司による神事により、今シーズンの登山の安全が祈願されました。 吾妻山友の会では、登山道や大膳原の草刈りをされ、登山客が安心安全に登山ができるよう活動をされています。 今シーズンも多くの登山客が訪れ、様々な花...
-
スポーツ
激励式が行われました 7月2日〜7月13日に開催される、U18アジアカップ2025日本代表に、横田高校の男女4名の選手が選出されました。6月24日に仁多庁舎で激励式が行われ、選手たちが意気込みを述べました。 U18の代表入りは古澤選手と栗原選手が昨年度に続き2度目、上田選手と吉岡選手は初選出となります。 日本代表としてHVアジアカップでの経験を活かし、2030年に開催される島根かみあり国スポホッケー競技でも活躍が期待...
-
その他
〈奥出雲町商工会〉「商工会の日」地域貢献活動 奥出雲町商工会女性部が全国一斉地域貢献活動として、町内木次線の駅の清掃と挨拶活動を実施されました。 この活動は6月10日の「商工会の日」に全国で実施されるもので、奥出雲町の商工会へ加盟されておられる事業者の女性部で、出雲三成駅と出雲横田駅の駅舎周辺の清掃や窓ふき、クモの巣とりなどに取り組まれました。 また、出雲横田駅では、登校時の高校生へ挨拶運動も行われ、元気な声が飛び交い駅前には明るい雰囲気が広...
-
その他
教育委員に福田充雄さん再任 任期満了に伴い、5月25日付で、福田充雄さんが教育委員に再任されました。任期は4年です。 『新横田・仁多小の順調なスタートとコミュニティスクール化、小中一貫教育の具現化、新たな地域づくりのための社会教育(主に公民館)・体育の強化等の支援に尽力したい。』と就任の挨拶がありました。 ◆奥出雲町教育委員
-
その他
奥出雲町選挙管理委員の再任 奥出雲町選挙管理委員の任期満了に伴い、奥出雲町議会において、選挙管理委員が選出されました。 今回選出の4名は再任となります。 任期は、令和7年6月23日から令和11年6月22日までの4年間です。 よろしくお願いいたします。
-
その他
新規採用職員の紹介 ◆河合主事 (定住産業課) 奥出雲町での今後の生活が非常に楽しみです。町の発展に貢献できるよう精進して参ります。
-
その他
有限会社川角工務店様から町にご寄附をいただきました 有限会社川角工務店様から町に対し、ご寄附をいただき、6月19日にお礼状の贈呈式が行われました。 川角工務店様には地元企業として町のインフラ整備やドローンによる農薬散布、除雪作業など町民の生活に係ることに、多岐にわたりご尽力いただいています。 この度いただきましたご寄附は、町の「魅力あるまちづくりや持続可能な地域づくり」に活用させていただきます。
-
その他
『地域活性化起業人』派遣に関する協定を締結 AKKODiS(アコーディス)コンサルティング株式会社と奥出雲町は、6月1日に、『地域活性化起業人』派遣に関する協定を締結しました。この協定は総務省の地域活性化起業人制度を活用し、専門的な知識を持った民間企業の人材を受け入れ地域独自の魅力や価値の向上等につながる業務に従事していただくものです。 AKKODiSコンサルティング株式会社は、DX(デジタルトランスフォーメーション)推進等のコンサルティ...
-
文化
横田高校の活動をお知らせする「よここうコーナー」 ■横田高校校務分掌『魅力化推進部』の紹介 地域とともに生徒の「やってみたい」を実現する取り組み 本校では、「奥出雲学」と呼ばれる探究活動や研修旅行を通じて、地域とともに、また日本・世界を視野に入れた教育活動に取り組んでいます。 奥出雲学では、生徒自身が「やってみたい」ことを見つけ、それを実現していく活動を行っています。1年次には地域を対象としたフィールドワークやAIに関するワークショップなど、多彩...
-
その他
新築・増築に係る家屋調査について 家屋(車庫・倉庫含む)を新築・増築すると、完成した翌年度から固定資産税が課税されます。税額を算出するために家屋調査を行う必要がありますので、該当の建物がある場合は、役場税務課へご連絡ください。町職員が該当する家屋へ調査にお伺いしますので、ご協力をお願いします。 家屋調査では、家屋の内外部の材質・建具の大きさ・建築設備の種類などを確認しますので、事前に建築資料(平面図等)の提供をお願いしています。 ...
-
くらし
障がいのため介護が必要な方等へ手当を支給します ◆所得制限について 本人、配偶者、扶養義務者の前年の所得が制限額以上あるときは、その年の8月分から翌年7月分までの手当が支給停止となります。 ◆所得状況届の提出について 手当を受給中の方は、毎年8月に「所得状況届」を提出してください。 (用紙は8月上旬にお届けします。) 問合せ:奥出雲町福祉事務所福祉係 【電話】54-2541 【有線】31-5000(内線:5390)
-
子育て
〈ひとり親家庭を支援します〉児童扶養手当 ■ひとり親家庭等の生活の安定と児童のすこやかな成長を支援する ◆手当を受けることができる人(支給要件) 次の要件に該当する児童を養育している父、母または父母に代わって養育している人です。 [年齢]満18歳に達した年度の3月31日まで なお、児童が心身に中度以上の障がいのある場合(特別児童扶養手当該当程度)は20歳未満まで [状況]児童が次の(1)~(9)のいずれかに該当していること (1)父母が離...
-
くらし
環境にもお財布にもやさしい生活にチャレンジ!! ■新築の省エネ住宅等に最大210万円補助! 島根県内で、県産木材を活用したネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)を新築し、太陽光発電設備と蓄電池をつける場合、島根県の補助金「しまね省エネ住宅・再エネ設備パッケージ補助金」を利用すると、最大210万円の補助金を受け取ることができます。 補助金を受けるためには、「新築戸建の専用住宅で、ZEHであること」「県産木材の供給から設計、施工までをグループ化...
-
その他
〈法務局〉大事な遺言書預かります ◆自筆証書遺言書保管制度 ご自身で書いた遺言書を法務局で保管する制度です。大切な遺言書の紛失や改ざんを防止できますので、ご自身の財産をご家族へ確実に託す方法の一つとして自筆証書遺言を検討されるに当たって、ぜひ本制度をご利用ください。遺言者が希望すれば、遺言者の死後、あらかじめ遺言者が指定した方に対して、遺言書を預かっていることをお知らせすることもできます。 また、相続人の方などは全国にある法務局の...
- 1/2
- 1
- 2