広報いーなん 2025年9月号

発行号の内容
-
くらし
特集〈飯南町縁結び支援センター〉わたしたちにお任せください! 結婚を希望する人のために、縁結びをお手伝いするボランティアがいることを知っていますか? 飯南町縁結び支援センターでは、町や県の公認ボランティアが在籍し、相談者に寄り添ったサポートをしています。縁をつなげるためボランティアとして活動する人たちの思いや、縁結び支援センターを通して成婚したご夫妻をご紹介します。 ◆良い出会いを提供するため活動 結婚の意思があっても、仕事が忙しく時間がない、出会う機会や場...
-
イベント
地域のつながりを大切に 志々暮らしものづくり交流会 8.8(金) 志々を元気にする会主催の「志々暮らしものづくり交流会」が、さつき会館で行われました。 移住者や様々な年代の住民が交流することを目的に開催され、地区内外から約25名が参加。小物入れや押し花を使った風鈴づくりを体験しながら、交流を深めました。 グラウンドゴルフ会場や、憩いの場として親しまれている桜広場(八神)に設置するベンチも作製。組み立てる木材を支えたり、声をかけあったり協力して作業を...
-
イベント
交流と伝統文化を楽しむ みんなの広場夏祭り 8.9(土) 来島交流センターを会場に、「みんなの広場夏祭り」が開催されました。 「みんなの広場夏祭り実行委員会」が企画し、地域のグループと高校生有志が、飲食ブースや子ども向けコーナーを出店。あいにくの雨にもかかわらず、300人以上が来場しました。 ホールではよさこいや盆踊りが行われ、お祭りを盛り上げました。 事前に盆踊りの練習を積んだ小中高生が踊りの中心となり、賑やかな盆踊りとなりました。
-
文化
町内外から約250人が来場 神楽舞in飯南 8.23(土) 飯南高校生命地域ラボ神楽愛好会OBが主催する「第2回神楽舞(かぐらぶ)in飯南」が、赤名農村環境改善センターで開催されました。 公演機会が少ない高校生に、神楽を披露する場を作りたいと企画。飯南高校生命地域ラボ神楽愛好会が、7月に開催された神楽甲子園で披露した「恵比寿(えびす)」を披露したほか、邇摩高校など5団体が自慢の演目を披露しました。 愛好会OB会長の中野愛翔(まなと)さん(大...
-
イベント
子どもが泣き出す恐怖体験 お化け屋敷ふぇふの館 8.23(土)~24(日) ふれあいホールみせんで、とんばら探険隊ふぇふ実行委員会主催のお化け屋敷「ふぇふの館」が開催されました。 ホールに、展示パネルやビニールシートなどを使って手作りのお化け屋敷を設営。参加者は真っ暗な会場を、恐る恐る進みました。 通路には、恐怖心をあおる様々な仕掛けやお化けが登場。迫力の演技に会場には悲鳴が響いていました。 2日間を通して、県外からの帰省客や、近隣市町からの来...
-
イベント
地域のみんなが主役 志々公民館まつり 8.30(土) さつき会館を会場に「第28回志々公民館まつり」が開催されました。 志々小児童の合唱を皮切りに、老人クラブの合唱や手話サークル、公民館の演劇など、地域住民によるさまざまな発表が行われました。 盛りだくさんのステージイベントを楽しんだ後は「さつき縁日」として屋台や遊び場コーナーが始まり、来場者は最後まで公民館まつりを満喫。多くの地域住民が交流しながらにぎやかに盛り上がり、楽しく過ごす時...
-
イベント
チームで得点を競う 第72回 谷地区町民体育大会 8.31(日) 谷笑楽校で「第72回谷地区町民体育大会」が行われました。 幼児からお年寄りまで、地域住民約120人が参加。塩谷、井戸谷、畑田の3チームに分かれ得点を競いました。 内容は、ボール運びやスリッパ飛ばしなど、ユニークな全9種目。応援席からは選手に向けて大きな声援が送られ、温かな雰囲気で競技が進みました。 普段なかなか会わない人とも、久しぶりに言葉を交わす機会となっている体育大会。地域のつ...
-
イベント
避難所生活を体験 防災キャンプ 9.6(土)~7(日) 災害時の命の守り方を学ぶ「防災キャンプ」が赤名農村環境改善センターで開催されました。 参加した赤名小、赤来中の児童生徒9人と保護者は、災害時に避難したことを想定し活動。段ボールなどで自分たちの過ごすプライバシースペースを作り、一晩を過ごしました。 飯南消防署による水消火器体験や火災煙体験も行い、災害時に命を守るための行動力や判断力を養いました。 参加した生徒は「みんなで協力...
-
文化
水墨画で表現 琴弾山神社を描き日美展入賞 全国公募第8回日美展水墨画部門で、水墨画家前田伸枝さん(東京都)の作品「神在月」が入選を受賞しました。 前田さんは、昨年11月に、友人が琴引山へ登山した際の写真を見て着想。墨の濃淡や技法を駆使し、作品を完成させました。 「八百万の神々が降臨される標高1014メートルの琴引山と、琴弾山神社の参道に、とても惹かれるものを感じて描き上げました」と前田さん。 作品は8月7日〜16日まで国立新美術館(東京都...
-
イベント
メディカフェを開催 8月11日(月) 町内の医療機関や福祉施設等での勤務を希望している学生や医師などを対象に、い〜なんメディカフェを開催しました。 当日は、学生と医師、歯科医師の計11人と、町内の医療・福祉の職場に勤務する職員が参加。軽スポーツ「モルック」を通し、和気あいあいとした雰囲気になりました。 続いて町内で働く先輩職員が働く上で感じていることなどを話し合い、グループ毎に意見交換を行いました。 今後もこのような...
-
イベント
二十歳のつどい 8月15日(金) 「飯南町二十歳(はたち)のつどい」を来島交流センターで開催しました。 今年度の対象者は平成16年4月2日から平成17年4月1日までに生まれた人です。 式典には31人が出席。来賓祝辞、記念品受領の後、代表者が誓いの言葉を述べました。 式典後には交流会を開催し、飯南神楽団による神楽や、まちにちなんだクイズで盛り上がりました。中学校の恩師の登場やビデオメッセージもあり、20歳を迎えた皆...
-
イベント
飯南町秋季畜産共進会を開催 8月22日(金) 飯南町畜産センターで「令和7年度飯南町秋季畜産共進会」を開催。今回は「子牛の部」に15頭、「種牛の部」に6頭が出品されました。主な結果は次のとおりです。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 上位入賞の牛は、「島根中央子牛共進会」、「島根県種畜共進会」に出品されます。
-
くらし
「かけはしの会」から本の寄贈 8月26日(火) 島根県、鳥取県で小児がん患者とその家族のために活動する団体「かけはしの会」から書籍が寄贈されました。 これは、飯南高の3人の生徒が、生命地域学の課題研究として、小児がん支援の活動を行ったことがきっかけ。小児がんの啓発や、「がんと闘う子どもたちに役立ててほしい」と、町内で募金活動を行い、同団体に寄付しました。 寄贈された小児がんに関する書籍や絵本は、町内の小中学校と町立図書館に並べ...
-
くらし
島根県知事へ要望活動 8月27日(水) 丸山知事に対して、次のとおり重点要望活動を行いました。 ◆飯南病院の医療従事者等の確保 (1)住民が安心して暮らせる医療の提供体制が維持できるよう、引き続き飯南病院への医師派遣など特段の配慮 (2)確保が厳しい状況が続く薬剤師、看護師等の医療従事者の補充について、中山間地域の医療確保のための体制が維持できるよう、特段の支援と配慮 ◆高齢者福祉施設整備等への支援 新施設建設にあたり...
-
くらし
上智大学学生が本町で視察調査 8月27日(水)~30日(土) 上智大学の教授や学生など7人が本町を訪れ、現地調査を行いました。 今回は、河川や浄水場、農業用水の水質や豪雨時における河川周辺施設の状況の調査、気候変動や少子高齢化対策といった社会調査を実施。働き手確保対策や気候変動対策について、町内の事業者や町職員と意見交換を行い、本町の取組に理解を深めました。 調査を通して本町の農業振興や社会課題の解決に取り組みます。
-
スポーツ
ソフトボール大会を開催 9月6日(土) 頓原町民野球場で第21回西日本ハイシニアソフトボール大会島根県予選会が開催され、飯南町ソフトボール協会が大会運営を行いました。 68歳以上のメンバーで構成された県内の3チームが出場。11月に佐賀県で行われる西日本大会を目指して、熱戦を繰り広げました。 飯南町ソフトボール協会は審判員、記録員の資格取得や育成を進めており、今大会でも運営に携わりました。2030年の国民スポーツ大会でのソ...
-
イベント
「大人の生命地域学」初開催 9月8日(月) まちの資源活用や課題解決などに、自身のアイデアや思いを活かして取り組む地域探究活動を、町の新たな試みとして開始しました。 今年度は、佐々木康弘さん(上来島)が「子どもがより主体的に、豊かに育つ放課後時間をつくりたい」というテーマで活動。学校設定科目「生命地域学」で地域探究活動に取り組んでいる飯南高2年生と共に、研究内容のプレゼンテーションを行いました。 佐々木さんは、放課後の外遊び...
-
くらし
企業版ふるさと納税ご寄附をいただきました ・(株)小草建築設計事務所 代表取締役 小草 伸春
-
くらし
「農業者年金」加入者募集 農業者年金は、農業者の老後の生活の安定などを目的とした、農業者だけが加入できる、積立方式の「農業者のための年金」です。 加入要件: ・年間60日以上農業に従事 ・国民年金の第1号被保険者 ・60歳未満の人 農業経営者をはじめ、自分名義の農地を所有していない農業者や、配偶者、後継者など家族農業従事者も加入できます。 問合せ:農業委員会事務局 【電話】76-2214
-
くらし
ふるさと応援寄附金の実績を報告します ◆寄附金額報告 令和6年度のふるさと応援寄附金は、1億5,195万円余となりました。 全国各地の皆さんから多くのご支援をいただきました。いただいた寄附金は町のさまざまな取組に活用しています。 ◇令和6年度に寄附金を活用して実施した主な事業 ・子ども・子育て支援 ・みどり認定推進(エコロジー米生産の拡大) ・飯南高校の魅力化、通学支援 ・い〜にゃんPAYの利用促進など商業活性化 ・大しめ縄、森林セラ...
- 1/2
- 1
- 2