広報あきたかた 令和6年6月号

発行号の内容
-
イベント
イベント情報
■5/18(土)~7/1(月)〔予定〕 ◇歴史民俗博物館小企画展「幕末の絵師 小嶋雪(こじませっ)そう」 歴史民俗博物館に収蔵している絵画資料の中から、幕末に活躍した広島吉田支藩の藩士で絵師、小嶋雪そうの作品を展示します。 ※雪そうの「そう」は置き換えています。正式表記は本紙をご覧ください。 場所:歴史民俗博物館小企画展示コーナー(吉田町吉田) 料金:一般/500円、中学生以下/無料 問合せ:歴史…
-
スポーツ
安芸高田市ゆかりのスポーツチームを応援しよう! 6月の試合日程
〔PV〕道の駅「三矢の里あきたかた」でのパブリックビューイング[J1リーグ全38試合を放映]
-
講座
スマートフォンは生活の必需品!携帯電話から切り替えましょう
まだ携帯電話(フィーチャーフォン)を使っているという方は、なるべく早めにスマートフォンへ切り替えましょう。ちゃんと使えるか不安、購入の方法が分からないという方は、ゆめタウン吉田店での無料相談会にぜひお越しください。今持っているスマートフォンのことで相談や質問があるという方も、お待ちしています! ■スマートフォン無料相談会 ドコモ、ソフトバンクのスタッフが説明してくれます。7月以降も毎月開催する予定…
-
くらし
【特集】防災を”自分ごと”として考えよう 自分と周囲のために安全確保を(1)
3月に「清流の国ぎふ防災・減災センター」の村岡治道さんを講師にお招きして、防災講演会を開催しました。梅雨入りを控えた今、一人一人が安全確保するための考え方について、改めてお話を伺いました。 ・村岡治道さん 岐阜県内で市民・防災リーダー、園児、市議会議員、警察官・消防職員など、さまざまな年齢・職業の方を対象に、講演や研修の講師、技術指導・助言を行う。岐阜県内での実績は約1,500回、延べ17万人に達…
-
くらし
【特集】防災を”自分ごと”として考えよう 自分と周囲のために安全確保を(2)
■あなたの地域の自主防災組織は機能していますか? 地域で協力して防災活動を始めてみましょう! 自主防災組織は、地域の安全を守るために欠かせない存在です。 防災講話や避難所見学、避難訓練など、市がサポートしますので、地域の自主防災組織が中心となって活動を始めてみてください。 ●市の支援のもと取り組みをステップアップ 上迫地域振興会自主防災会の取り組みを紹介 ◇防災活動実施までの流れ 「地域みんなの命…
-
くらし
”正しい鳥獣対策”教えます
■第8回 鳥獣被害対策は誰がやる? 鳥獣対策コンサルタント 株式会社BO-GA 市川 哲生さん 鳥獣対策にはお金もかかるし、電気柵の漏電を防ぐために草刈りをしなきゃいけないし大変…。そんな活動を少しでも効率的、効果的にし、経済的負担を小さくするため、広島県が「中間支援組織“tegos(てごす)”」を設立しました。 私たちBO-GAも携わっているこの組織は、行政と地域の皆さんの間に立って被害対策を支…
-
くらし
国民年金のあれこれ
■ちょっと増やせる付加年金 ◇付加年金制度 毎月の国民年金保険料に付加保険料を上乗せして納めることで、受給する年金額を増やすことができる制度 (例)付加保険料を5年間納めた場合 [A]支払った額(元金) 5年間(納付額400円×60か月=24,000円) 対象: ・国民年金第1号被保険者(自営業者など) ・国民年金の任意加入者 ・半額免除など保険料を免除されていない方 ・国民年金基金に加入していな…
-
くらし
行政情報
■身体障害者補装具判定会を開催します 身体障害者などの身体機能を補完、または代替するための補装具費用の一部を支給します。 支給に必要な更生相談所の判定会を開催しますので、希望する方は事前に社会福祉課障害者福祉係、または各支所窓口係で申請してください。 日時: ・6月28日(金) 10:30〜(受付開始10:00) ・11月1日(金) 14:00〜(受付開始13:00) 場所:クリスタルアージョ ◇…
-
くらし
市職員の職場満足度を高め市民サービスの向上につなげていきます
働きやすい職場環境や効率的な行政運営の構築に向けて、さまざまな制度を取り入れています。 ■主な取り組み ・時差勤務の拡充 ・テレワークの導入 ・副業の解禁 ・職場参観の実施 ・電子決裁の導入 ・勤務時の服装の柔軟化 ■職場に関する意識調査を実施しました 職員の意識を把握し、より良い職場環境を実現するため、全職員を対象にしたアンケートを実施しました。 ◇設問 この2~3年の市役所全体として職場の変化…
-
くらし
国保だより
■2024年度国民健康保険税率が決まりました 広島県では、2024年度に県内市町の保険料率を統一する予定でしたが、県全体での保険給付費が上昇したことで、2024年度の保険料収納必要額が大幅に上昇する見通しになったことから、被保険者の負担緩和のため、2024年度の統一を見送ることになりました。これを受けて本市の今年度の保険税率を決定しました。 ◇税率の改正 [参考にした保険料率] ※市町が決定する国…
-
イベント
あきたかた神楽 2025大阪・関西万博参加内定!
日本の文化を世界に発信することができる絶好の機会である「国際博覧会」。来年、20年ぶりに「2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)」が開催されます。 市はこれまで、万博へのあきたかた神楽の参加を目指してさまざまなPR活動に取り組んできました。その活動が実を結び、このたび、あきたかた神楽の万博への参加が内定しました。 世界中から約2,800万人の来場者が見込まれるこの万博で神楽の魅力を発信できるこ…
-
子育て
げんきな親子 6月(1)
■1日(土) ◇[図書館おはなし会]かみしばい会 対象:0歳〜小学校低学年 場所:甲田図書館 時間:10:30〜11:00 ■3日(月) ◇[園庭開放]かわね保育園 ・ミニミニ運動会 時間:9:30〜11:00 ■4日(火) ◇[園庭開放]みどりの森保育所 ・きれいになるっていいね 時間:10:00〜11:30 ◇妊婦相談・母乳相談(健) ※要予約 対象:妊婦・産婦 場所:保健センター 時間:10…
-
子育て
げんきな親子 6月(2)
■成長・発達に関するお悩み相談(こ) 「こども発達支援員」が、就学までの乳幼児の心身の成長・発達の相談に応じます。 日時:月~金(祝日除)8:30~17:15 ■子育てに関するお悩み相談(子) 「家庭児童相談員」「母子・父子自立支援員」「保健師」「子育て支援員」が子育てに関する悩みなどの相談に応じます。 ※電話相談も受け付けます。 日時:月~金(祝日除)9:00~17:00 ■妊娠期~子育て期の支…
-
講座
安芸高田市インターンシップ 2024春 開催
実施期間: [1回目]3月21日(木)~25日(月) [2回目]3月27日(水)~31日(日) ※それぞれ4泊5日 受入人数:各10人(計20人) 関係人口の創出を目的に、全国各地から大学生を受け入れる合宿型インターンシップを開催しました。期間中、参加者たちは石丸市長の「社会で役立つスキル講座」や市内視察、地域おこし協力隊員との交流、新名物の「あきたかた焼き」作りなどを体験。今回の最終課題である動…
-
くらし
私のお気に入り
■[第38回]世界で一番住みたいと思えるまち 「世界で一番住みたいと思えるまち」には、「私のお気に入り」が必要だと説明しました。皆さんそれぞれのお気に入りが市を形づくる大事な力となります。 とりわけ、市長としては毛利元就、神楽、サンフレッチェ広島を軸に施策を展開してきました。あえて、この3つに絞ったのには理由があります。それは、これらが安芸高田市の外へとつながるからです。自分達だけではなく、他の人…
-
しごと
お仕事を通じて市の可能性を発見!企業にズームイン~サテライトオフィス編~
■有限会社 川添商店 椅子やソファのリフォーム専門工房「川添商店」。1931年の創業時から培ってきた匠の技で張り替えや修理を行い、美しくよみがえらせます。「依頼主さんの家具への愛着を大切にしたい。元通りに直せない物であれば、新しい形のご提案をします」。そう話す代表取締役の川添榮子さんは、高宮町川根出身。将来はふるさとに戻って仕事がしたいと、2018年に川根工房を開設しました。「川根にいると季節の移…
-
くらし
市政の動き
■情報の価値 安芸高田市の市政が広く世の関心を集める中で、市は莫大な実利を得ています。情報が大きな力を生み出すという事例です。マスメディアとインターネットメディアを取り上げ、情報が持つ特徴や作用について説明します。 ◇全国からの応援 YouTubeからの広告収入とライブ配信時の投げ銭を合わせて、3月は328万円の収入(手数料や税金を除く)がありました。2023年度(収益化を開始した9月からの合計)…
-
くらし
来て、見て、知って。図書館へ。としょもっと!
■他人ごとではない、災害や避難をいろいろな視点で学んでみよう 防災本 ◇防災に強いおうちを目指して 『マンガでわかる防災のトリセツ』 アベ ナオミ/著 マイナビ出版/刊 災害発生時に身を守るため、家具の配置の工夫やマストな備蓄品など、今からできる対策を東日本大震災を経験した著者がマンガで分かりやすく紹介。 ◇いざというとき、冷静に対応するために 『そのとき、どうする? ただちに命を守るとっさの行動…
-
くらし
安心で豊かなまちのために 民生委員・児童委員の役割
あなたのまちの身近な相談役、民生委員・児童委員について知っていますか?少子化や核家族化などで地域との結びつきが希薄になっている昨今、支援の取りこぼしや孤立を防ぐために、大切な役割を担っています。 ■民生委員・児童委員の仕事内容 ・高齢者世帯などへの訪問や見守り ・社会福祉事業者など関係機関との連携 ・朝のあいさつ運動 ・赤ちゃん訪問 など 資格や専門知識は不要。地域によって異なりますが、地域の方の…
-
文化
安芸高田歴史紀行
■シリーズお城拝見 第90回 新城(甲田町上小原) 歴史民俗博物館 副館長 秋本 哲治 江戸時代の地誌に記録があるものの、位置が不明な城跡は少なからずあります。今回紹介するのは、地元で忘れられていた城跡を現地調査により確認できたことに加え、それが江戸時代の記録と一致する可能性のある貴重な事例です。 ◇上小原の城跡 上小原地区には城跡が少なく、これまでは(B)中山城と(C)塩屋城(南側は向原町戸島)…
- 1/2
- 1
- 2