広報えたじま 第236号(令和6年6月号)

発行号の内容
-
くらし
人権シリーズ
■高齢者と人権 引用(公益財団法人人権教育啓発推進センター高齢者と人権) ▽高齢者と共に生きる世界 高齢者が安心して自立した世界を確保し、生きがいを持って社会の一員として生活するには、高齢者の雇用の維持・発展が不可欠です。そのため国では、希望者全員が65歳まで働けるよう、定年引き上げ、継続雇用制度の導入などを促進しています。 ▽社会参加で生きがいを感じる 「役に立たない」などと高齢者を社会の中心か…
-
しごと
お知らせ(2)
■空き家無料巡回相談会(申込要) 空き家所有者などを対象とした、専門家による無料相談会を行います。事前予約制で、相談内容に応じた専門家が対応します。 専門家:司法書士、宅建士、建築士、土地家屋調査士などの江田島市空家等対策協議会委員 申込期限:各開催日の2週間前まで 相談時間:各会場とも午前10時~午後4時 定員:各会場8人(1人30分) 予約方法:電話受付(申込順) 【電話】0823-43-16…
-
くらし
広島弁護士会の無料法律相談
日時:6月13日(木)午後1時~午後4時 場所:市役所本庁(大柿町大原) 人数:5人(1人30分) 申し込み順で、6月3日(月)から総務課で受け付け。 問合せ:総務課 【電話】0823-43-1111(代)
-
しごと
ETAJIMA GoON!Vol.36
“つなぐ・つながる” をテーマに市内で活躍する人やお店をリレー形式で紹介! ■迫製麺所(沖美町)4代目店主 迫寛和(さこひろかず)さん 店舗紹介:昭和18年創業。小麦粉と塩水でこねた生地を使う「天日干し製法」を代々受け継ぎ、2015年から4代目となる。見た目も食感も工芸品のように精緻な仕上がりで、晴れの日に作ることから縁起物として企業からの発注も多い。原材料高騰の昨今、値上げを抑え良心価格で販売す…
-
くらし
つむぐ通信シリーズ連載その97
「つむぐ通信」では、地域おこし協力隊員が、月替わりで活動内容やイベントなどのお知らせ、地域おこしに関する企画や提案を紹介していきます。 ■江田島市地域おこし協力隊 国際交流支援員:大方芳恵 えたじま里海ナビゲーター:守本怜矢 観光事業総合プランナー:竹林健一 観光事業総合プランナー:山田京子 facebookで情報を発信しています HP検索:江田島市地域おこし協力隊 ■今月は竹林健一(たけばやしけ…
-
くらし
まちのわだい
■おめでとうございます 春の叙勲を受章 45年の長きにわたり消防人としての職に奉じ、消防団の進展に尽くされた功績がたたえられ瑞宝双光章を受章されました。 ▽春の叙勲 一覧については本紙をご参照ください ■3/23(土)新しい取組みや活動の拡充を発表 えたじま地域づくり実践者報告会 第4回えたじま地域づくり実践者報告会を大柿市民センターで開催しました。報告会では、地域提案型活動支援補助金採択団体と、…
-
健康
えたじまんのつどい通信Vol.72
■ボチボチ・がんばろうや(飛渡瀬・個人宅/毎週金曜日午前10時~) 私たち「ボチボチ・がんばろうや」は、近所に住む仲良し5人組が集まり2021年4月から活動しています。体操を始めたきっかけは代表者の自宅が空いていたことから、「せっかくなのでみんなに使ってもらえたらいいのでは。」との想いからです。 メンバー最高齢は95歳。その方が元気に毎週参加されていたり、花や畑の野菜をたくさん作っておられる方の後…
-
健康
健康ひろば
■エイズ・梅毒・肝炎ウイルス検査(要予約) 日時:6月17日(月)午前9時~午後2時30分 場所:広島県呉庁舎3階(呉市西中央1-3-25) エイズ・梅毒:匿名 肝炎ウイルス:住所、氏名、連絡先が必要 申込期限: ・エイズ・梅毒…6月14日(金) ・肝炎ウイルス…6月12日(水) ▽「HIV(エイズ)検査を受けてみんさい!」 6月1日~7日は「HIV検査普級週間」です。 HIVは、感染しても自分で…
-
健康
おすすめメニューCooking191
■サバ缶どんぶり親子風 熱量:453キロカロリー(1人分) 6月4日は虫歯予防デー。 歯を強くする成分の1つであるカルシウムが豊富に含まれたどんぶりを紹介します!健康ひろばに掲載されている健康づくり教室でも作ります! 市食生活改善推進協議会 ▽作り方 (1)サバの水煮缶は、身と汁に分けておく。 (2)タマネギは薄切り、ニンジンは千切りにする。 (3)干しシイタケは、お湯で戻し、千切りにする。(戻し…
-
健康
健康ひろば(1)
■ひとり親家庭等医療費支給制度について 江田島市では、ひとり親家庭等医療費支給制度の受給資格要件に該当する方に対して、医療費の自己負担部分の軽減を図っています。 問合せ:保健医療課 【電話】0823-43-1639 ■重度心身障害者医療費支給制度について 江田島市では、重度心身障害者医療費支給制度の受給資格要件に該当する方に対して、医療費の自己負担部分の軽減を図っています。 問合せ:保健医療課 【…
-
健康
健康ひろば(2)
■40歳から74歳の江田島市国保の方へ~今年も特定健診を受けましょう~ ▽特定健康診査(特定健診)ってなに? 特定健診はメタボリックシンドロームに着目した健診で、血液や尿検査で糖尿病、脂質異常症、高血圧症などの生活習慣病のリスクの他に、貧血や腎機能等を無料で検査することができます。 対象者には、5月下旬に特定健康診査受診券(ピンク色)を発送しています。受診券が届いた方は、医療機関へ健診の予約をしま…
-
くらし
図書館だより
■江田島図書館 【電話】0823-42-1417 ▽みんなの広場「くねくねおりがみ」 日時:6月15日(土)午前10時30分~ 場所:江田島図書館2階会議室 内容:折り紙でくねくねあおむしを作ります 対象:どなたでも 定員:10人程度(事前の申し込みが必要) ■能美図書館 【電話】0823-45-0075 ▽第221回ふれあい広場「お気に入りの写真を飾るボードを作ろう」 日時:6月22日(土)午後…
-
子育て
子育てひろば(1)
■保健医療課からのお知らせ 【電話】0823-43-1639 ▽食育体験事業 大柿芋づくり研究会の方の畑を借りて、芋の苗植えを体験しよう!おやつのプレゼント付き♪ 日時:6月8日(土)午前10時~正午 集合場所:大柿市民センター 対象:こどもと保護者(こどもの年齢制限なし) 準備物:帽子、お茶、スコップ、汚れても良い服 申込期限:6月6日(木) ■子育て支援課からのお知らせ 【電話】0823-42…
-
子育て
子育てひろば(2)
■中町児童館からのお知らせ 【電話】0823-45-0021 場所は中町児童館 ▽さとみック 親子で楽しくリトミックをしましょう! 日時:6月12日(水)午前10時30分~11時30分 場所:中町児童館2階プレイルーム ▽6月のチャオちゃお「七夕飾りを作りましょう!」 かわいい飾りを作って七夕を楽しみませんか? 日時:6月27日(木)午前10時30分~11時30分 対象:乳幼児、保護者 ※午前中は…
-
子育て
教育委員会だより
■令和6年度個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実推進事業 今年度、能美中学校は、広島県教育委員会より「令和6年度市町の『学びの変革』チャレンジ加配」の指定を受けることになりました。これは、こどもたちの学びをよりよいものとしていく市町のチャレンジに対して、県が教員を一名多く配置し、応援するというものです。 能美中学校では、今年度、生徒の「主体的・対話的で深い学び」の実現に向け、個別最適な学びと…
-
講座
学びのひろば
※記載がない場合、開催場所は各館 ※電話で各施設に申し込んでください ■学びの館 【電話】0823-42-1145 ▽市民ギャラリー「漂着物アート展」 出展者:花﨑直子とアート教室生徒ほか 花㟢直子さんとhanaアート教室の生徒などによる作品展です。 江田島の浜辺を歩いて、貝殻や漂着物などで様々な作品を制作しました。楽しい展示会に、是非お越しください。 展示期間:6月2日(日)~30日(日) 開館…
-
くらし
消防つうしん
■令和6年4月1日~30日火災・救急件数 ※( )内は令和6年1月からの累計 ■危険物安全週間が始まります 6月2日(日)から6月8日(土)まで、「次世代へつなごう無事故と青い地球」をスローガンに危険物安全週間が実施されます。 危険物安全週間は、事業所における自主保安体制の確立と市民の皆さまへ危険物の保安に対する意識の高揚および啓発を目的としています。 ガソリンや灯油は身近にありますが、引火しやす…
-
くらし
年金だより
■知って得する付加年金 付加年金で、将来受け取る年金額を増やせることをご存知ですか? 付加保険料を納めると、老齢基礎年金に上乗せされる形で付加年金が支給されます。 ▽納めることができる方 ・国民年金第1号被保険者 ・65歳未満の任意加入被保険者 ※次の方は付加保険料を納めることはできません。 国民年金保険料の納付を免除・猶予されている方 国民年金基金に加入している方 ▽付加保険料の額 月400円 …
-
くらし
6月の当番医
※日程は変更することがあります。 ※こどもの診療については、事前に医療機関へ電話でお問い合わせください。なお、症状によっては、呉医師会休日急患センターなどを紹介する場合があります。 問合せ:保健医療課 【電話】0823-43-1639
-
くらし
6月の相談
■心配ごと相談(午後1時~3時30分) 4日(火)能美保健センター 18日(火)大柿市民センター 問合せ:権利擁護センターえたじま 【電話】0823-27-8032 ■広島弁護士会の無料法律相談(午後1時~4時) 13日(木)市役所本庁(本紙16ページをご覧ください) 問合せ:総務課 【電話】0823-43-1111(代)