広報よしのがわ 2025年1月号 Vol.244

発行号の内容
-
イベント
かもじまサブカルフェスティバル
11⽉23⽇(⼟)、24⽇(⽇)の2⽇間、鴨島駅前周辺で「かもじまサブカルフェスティバル」が初開催され、22⽇(⾦)には、鴨島夜市とコラボした前夜祭も⾏われました。イベントでは、漫画やゲーム・コスプレなどのサブカルチャーをテーマに、「eスポーツ」や「謎解き」、「宝さがし」、「ボードゲーム」など、幅広い世代が楽しめる多彩なプログラムが⽤意され、ライブイベントには、⾼橋洋⼦さんや松浦航⼤さんらが出演し…
-
くらし
市政の窓(1)
■このまちに生まれてよかった、住んでよかった、安心・安全なまちづくり 吉野川市の未来へ 12月2日、令和6年12月吉野川市議会定例会開会日、原井市長は令和6年度のこれまでの成果と今後の市政運営方針についてその所信を表明しました。要旨の一部を掲載します。全文につきましては市ホームページをご確認ください。 ▽はじめに ◎市制20周年記念事業 去る10月5日、鴨島公民館において市制20周年記念式典を開催…
-
くらし
市政の窓(2)
■市長所信表明(令和6年12月) はじめに:(ピックアップ)「市制20周年記念事業」 「阿波吉野川警察署の移転」 市政の動き:「令和7年度当初予算編成」「庁舎改修工事の進捗状況」 (ピックアップ)「上浦小学校の利活用」 ▽基本政策の6本柱 子育て・教育の満足度向上: (ピックアップ)「鴨島東中学校の統合」 「米価高騰による給食費への影響」 「第2回こどもDoまんなか会議」 移住定住・にぎわい創出の…
-
イベント
できごと(1)
■地域おこし協力隊パネルディスカッションin山川中学校 10月24日、山川中学校1年生の総合学習授業において、地域おこし協力隊(中野文香隊員、和泉隊員、谷内尾隊員、OG滑良隊員)4名をパネリストとして、地域おこし活動や吉野川市の魅力についてパネルディスカッションが実施されました。 当日は生徒から多数の質問があり、参加者間での本市の魅力の再発見や地域活性化活動の報告があり有意義な時間となりました。 …
-
イベント
できごと(2)
■全国消防長会四国支部消防職員意見発表会に出場 11月20日に行われた全国消防長会徳島県支部消防職員意見発表会において東消防署の美馬未来音消防士が最優秀賞となり徳島県13消防本部の代表として4月に行われる四国大会に出場します。 この発表会は、職務を通じての体験、業務に対する提言や取り組むべき課題などについて自由に発表し、消防業務の諸問題に関する一層の意識の高揚や知識の研さんを図ることを目的としてい…
-
子育て
「吉野川市立鴨島東中学校及び鴨島第一中学校の統合に関する方針」を決定しました
教育委員会では、鴨島東部地区における児童生徒数の今後の状況に鑑み、「鴨島東部地区小中学校のあり方検討委員会」を設置し、学校再編の是非などについて協議を重ねてまいりました。 昨年11月8日には同検討委員会から提言をいただき、また、その提言に対する保護者アンケートを実施したところ、過半数の方から「統合に賛成」との回答がありました。 教育委員会としまして、この提言と保護者の皆様のご意向を真摯に受け止め、…
-
子育て
児童手当制度が拡充されています!
所得制限の撤廃、高校生年代までの支給期間延長、第3子以降3万円支給、支払月を年6回(隔月)とする抜本的拡充が令和6年10月から行われています。 以下に該当する方で未申請の方は、令和7年3月31日までに必ず申請してください! ※公務員の方は職場で申請してください。 1.改正前の所得上限限度額超過のため、手当の支給を受けていなかった方 2.中学生以下の児童を養育しておらず、高校生年代の児童を養育してい…
-
しごと
令和7年度 会計年度任用職員登録者募集
吉野川市および吉野川市教育委員会では、会計年度任用職員として勤務する方を随時募集します。会計年度任用職員とは、業務繁忙期や職員に欠員が生じたときなどに、職員の補助として1会計年度内を任期として任用される非常勤の公務員です。 この登録は、あらかじめ希望する職種や勤務時間などの登録を行い、必要に応じて条件に合う方を登録者の中から選考し、会計年度任用職員として任用するためのものです。 1.〔勤務条件〕 …
-
くらし
令和6年中所得の申告相談について(1)
令和7年度市・県民税と国民健康保険税の課税基礎となる令和6年中所得の申告相談を行います。 ■〔重要〕申告にはマイナンバーの記入とあわせて本人確認書類が必要です。 ▽申告が必要な方 令和7年1月1日現在、吉野川市に住所のある方 ただし、次のいずれかに該当する方は、原則として市へ申告する必要はありません。 (1)税務署などで所得税の確定申告書を提出される方 (2)勤務先から市へ年末調整済の給与支払報告…
-
くらし
令和6年中所得の申告相談について(2)
▽医療費控除の申告をされる方へ 平成29年分の確定申告から、確定申告書へ「医療費控除の明細書」の添付(※)が必要となりました。申告受付時に作成できますので、医療費の領収書・レシートを人別・支払先別(病院・薬局など)に分けて、支払額を集計しておいてください。また、高額療養費や生命保険会社から支払われた給付金など、医療費を補てんする保険金などがある場合は、同様に集計をお願いします。 事前に集計ができて…
-
くらし
令和6年中所得申告相談日程表
受付時間:午前9時30分~午後3時 例年、午前中は混み合いますので、時間をずらしてお越しください。 ■来場の皆さんへ 当日体調が優れない方、発熱のある方は来場を控えてください。 ◎所得税(国税)の確定申告は、川島税務署でも受け付けます。 ■次の所得・控除を申告する方は、川島税務署で申告してください。 ・譲渡所得(土地、家屋、株式など) ・山林所得 ・青色申告 ・住宅借入金等特別控除(新築・増改築・…
-
くらし
情報ひろば(1)
■重度心身障がい者等医療費の助成申請忘れはありませんか? 重度心身障がい者等医療費受給者証を所持する方は、医療機関などの窓口で支払いした医療費について、その領収書などを市に提出することで医療費の助成を受けることができます。(ただし、健康保険適用分に限る) 例)透析にかかる更生医療、療養介護医療、難病などの他制度の自己負担分、治療用装具を作ったときの費用、療養費(医師が必要と認めたはり・きゅう、あん…
-
くらし
情報ひろば(2)
■令和7年度市立小・中学校入学について 令和7年4月に市立小学校、中学校に入学される子どもの保護者の方に、学校教育課(東館3階)から入学通知を送付しています。入学届に記名のうえ、2月末日までに、指定された学校へ提出してください。 ▽小学校入学該当者 平成30年4月2日~平成31年4月1日生まれ ▽中学校入学該当者 平成24年4月2日~平成25年4月1日生まれ なお、入学しがたい事由がある場合や、指…
-
くらし
情報ひろば(3)
■全国一斉情報伝達試験を実施します 全国瞬時警報システム(Jアラート)を活用し、全国一斉情報伝達試験を実施します。防災行政無線の放送、防災・行政メールの送信などが行われます。 日時:2月12日(水) 午前11時頃 問い合わせ:危機管理課 【電話】22-2235【FAX】22-2248 ■森林作業機械購入補助事業のお知らせ 森林整備および里山林の保全管理のため、森林環境譲与税を活用して、森林作業機械…
-
くらし
生活トピックス(1)
■巡回職業相談 対象者:職業相談希望の方 内容:県内求人情報の提供と職業相談、職業についての知識や就職の心構えについて指導 ※雇用保険の受け付けは行いません。 ▽山川 日時:2月3日(月) 午前10時30分~11時30分 場所:八坂会館 ▽川島 日時:3月12日(水) 午後1時30分~2時30分 場所:こだま会館 ※各会館へ事前に予約が必要です。 予約先: こだま会館【電話】25-2221【FAX…
-
くらし
生活トピックス(2)
■文化研修センター通信 ▽令和7年度前期講座案内(4月スタート) 受付期間:2月7日(金)~3月2日(日) 午前9時~午後5時 受付場所:文化研修センター窓口またはホームページ 受講料:申込時にお支払いください。 10回コース 7,000円(正会員6,000円) 15回コース 10,000円(正会員9,000円 20回コース 13,000円(正会員12,000円) (令和7年度市文化協会正会員の方…
-
講座
生活トピックス(3) 鴨島公民館だより
■江川わくわくホールイベント案内 ▽鴨島地区・鴨島公民館文化祭 (1)展示の部 ~はじめての写真・押し花レジンアート・パッチワーク・和紙ちぎり絵・木目込人形・たのしい書道・絵を描こう・ペーパークイリング~ 日時:2月8日(土)~24日(月)(振休) 午前9時~午後5時30分 最終日は午後4時まで 場所:鴨島公民館1階玄関ロビー (2)発表の部 出演者:鴨島公民館または鴨島老人福祉センターを利用して…
-
くらし
生活トピックス(4) 川島税務署から確定申告についてのお知らせ
■確定申告はスマホとマイナポータル連携で便利に!! ▽確定申告書は、スマホで作成できます ・スマホで国税庁の確定申告書等作成コーナーにアクセスすれば、画面の案内に沿って入力するだけで申告書が作成できます。 ・作成した申告書はそのままe-Taxを利用して送信できるほか、印刷して郵送などで税務署に提出することもできます。 ・消費税や贈与税の申告書もスマホで作成可能です。 ▽e-Taxの5つのメリット …
-
くらし
生活トピックス(5)
■~広げよう!つながるWA!~アクティブシニア「介護助手」交流会 現在活躍中の介護助手の皆さんと、介護助手に興味がある方を対象とした交流会を開催します!現役介護助手の方から、やりがいなどのお話を直接聞ける機会です!ぜひ、交流を深め、住み慣れた地域で介護助手として働いてみませんか。また、脳の活性化、免疫力アップと良いことづくめの「笑いヨガ」の講座も開催しますのでぜひ参加してください。 対象:現役介護…
-
しごと
阿北火葬場管理組合会計年度任用職員の募集
令和7年度に阿北火葬場管理組合で会計年度任用職員として従事する方を募集します。 募集職種:技能労務職員 募集人数:3人 業務内容:火葬業務・収骨業務・霊柩車運転業務・維持管理業務など 勤務先:阿北火葬場管理組合 応募資格:地方公務員法第16条に該当しない方 普通自動車第1種運転免許証が必要です。(AT限定可)改正雇用対策法に基づき年齢制限は設けていません。 応募期間:2月1日(土)~14日(金) …
- 1/2
- 1
- 2