広報あわ 2025年8月号

発行号の内容
-
イベント
2025年度夏期巡回ラジオ体操・みんなの体操会 阿波市「市制20周年記念」 8月30日(土)開会午前6:00~ 市場センターパーク(阿波市役所北側広場) 当日の参加方法:先着制(開始時刻までに会場へお越しください) ※熱中症対策のためタオル・飲料をお持ちください。 ※阿波市役所の駐車場・駐輪場をご利用ください。 荒天中止 ※中止の場合は阿波市ホームページでお知らせします 主催:株式会社かんぽ生命保険、NHK、NPO法人全国ラジオ体操連盟 共催:...
-
しごと
阿波市職員採用試験(令和8年4月採用) 第1次試験日:令和7年9月21日(日) 受付期間:令和7年8月1日(金)~27日(水) 申込方法:郵送・電子申請・持参 ※郵送は、8月27日消印有効、持参は、開庁時間内 試験会場:阿波市役所本庁 *令和8年4月1日時点で有効であること 試験案内・受験申込書は、ホームページからダウンロードしていただくか、秘書人事課および各支所でも配布します。 郵便で請求する場合は、封筒の表に「令和7年度職員採用試験...
-
くらし
中央広域環境センターは「積替保管施設」に変わります 平成17年8月に操業を開始しました、「中央広域環境センター」でのごみの焼却は令和7年7月31日で終了します。 新ごみ処理施設が稼働する令和10年3月31日までの間、現在の中央広域環境センターを「積替保管施設」として使用し、ごみは県外へ搬出し、処理します。 これまで、地元説明会で多かった、ごみ出しに関するご質問は次のとおりです。 Q ごみの出し方が変わるのですか? A これまでと同じです。ゴミ収集カ...
-
くらし
8月から電気式生ごみ処理機設置事業補助金受け付けを再開します ごみ減量化施策の一環として、電気式生ごみ処理機設置に対して費用の一部を助成しています。 今年度の補助金は、予算の上限に達したため、受け付けを終了していましたが、新たに追加した予算分について、8月1日(金)から受け付けを再開します。 この機会に、電気式生ごみ処理機の導入をご検討ください。 ■期間限定の補助金額(令和7~9年度の3年間) 補助対象経費*の4/5以内(上限4万円) *処理機本体の税込み価...
-
くらし
犬のふん害対策イエローチョーク作戦 「イエローチョーク作戦」は、放置された飼い犬の「ふん」の周りを黄色のチョークで丸く囲み、日時を書くことによって、迷惑している人がいることを飼い主に知らせ、自発的な回収を促す活動です。 希望される方に、黄色のチョークを配布しますので、環境衛生課または各支所で届け出をしてください。 [手順(1)]放置されたふんの周りを黄色のチョークで丸く囲み、確認日時を書く [手順(2)]日を改めて再度現場を確認する...
-
くらし
阿波市ごみ収集カレンダー有料広告掲載募集 令和8年(2026年)阿波市ごみ収集カレンダー有料広告掲載の募集をします。 募集期間:8月8日(金)~29日(金) 募集枠:4枠 広告掲載料:1枠25,000円以上の入札方式により確定 詳しくは、ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 問合せ:環境衛生課 【電話】0883-36-8711
-
くらし
住宅用太陽光発電システム導入補助金 地球温暖化対策の一環として、二酸化炭素の削減と新エネルギー導入のため、住宅用太陽光発電システム導入に対して補助金を交付します。 交付対象:個人住宅であり、工事未着工であること 補助金額:1件につき5万円(先着順) 詳しくは、ホームページでご確認いただくか、お問い合わせください。 申込み・問合せ:環境衛生課 【電話】0883-36-8711
-
くらし
戸籍に記載する予定のフリガナの通知を送付します 令和7年5月26日に改正戸籍法が施行され、戸籍の記載事項に氏名のフリガナが追加されることになりました。 フリガナの記載にあたり、「戸籍に記載される予定のフリガナ」を確認いただくため、本籍地の市区町村長から、通知を送付します。阿波市に本籍がある方には、8月中旬以降に通知を発送する予定です。 ■通知のフリガナが正しい場合 届け出は不要です。(通知の通り記載されます) ■通知のフリガナが誤っている場合 ...
-
くらし
マイナンバーカードの申請・受け取り・更新手続き ■窓口での申請 ※窓口で写真をお撮りします 持参物: ▽書留郵便でカードの受け取りを希望される方 ・本人確認書類Aから2つまたはA1つ・B1つ ▽窓口でカードの受け取りを希望される方 ・本人確認書類AまたはBから1つ ◆郵便局でも申請サポートを行っています ※受け取りは市民課までお越しください。 申請できる郵便局:柿原・御所・市場・林 受付時間:平日9:00~17:00 持参物:本人確認書類Aまた...
-
くらし
阿波市火葬場使用料助成金を支給しています 対象者:阿波市に住民登録がある方が亡くなられ、その方の火葬場使用料を支払った方 助成額:支払った使用料の額が下記の区分にあてはめた額(基準額)を上回る場合の差額が助成されます。 申請場所:市民課・各支所 提出書類: ・火葬場使用料助成金交付申請書(申請場所でお渡しします) ・領収書 ・火葬済証明書 ・通帳またはキャッシュカードの写し 詳しくは、お問い合わせください。 問合せ:市民課 【電話】088...
-
講座
英会話教室受講生募集 Now recruiting students for English conversation class 外国語指導助手(ALT)による英会話教室を9月から来年7月まで開講します。 対象:市内在住の18歳以上の方(高校生を除く) 定員:初級・中級各15名 ※定員を超えた場合は抽選 申込締切:8月15日(金) 申込方法:過去の受講の有無に関わらず、社会教育課に電話でお申し込みください。申し込みの...
-
くらし
入札参加資格審査申請の受付 入札参加資格審査申請受付を次のとおり行いますので、入札参加を希望される業者の方は申請書を提出してください。 市では業者の負担軽減と事務の効率化を図るため、建設工事および測量・建設コンサルタント等業務の申請は、徳島県と県内市町村による共同受付で行っています。 受付対象: ・建設工事、物品(令和7・8年度追加分) ・測量・建設コンサルタント等業務(令和7年度追加分) 受付期間: 建設工事、測量・建設コ...
-
子育て
特別児童扶養手当受給中の方へ ■特別児童扶養手当とは 障がい児の父もしくは母がその障がい児を監護するとき、または父母以外の方が障がい児を養育するときに、その父・母・養育者に対し支給される手当です。 ■所得状況届 特別児童扶養手当の受給者は、所得状況届を毎年提出することになっています。該当される方には案内をしますので、子育て支援課へ届け出てください。 手続きがお済みでない場合は、8月以降の手当を受給できなくなることがありますので...
-
子育て
阿波市修学旅行費補助金 ■目的 小学校・中学校などの修学旅行費の一部を補助し、児童生徒の保護者の経済的な負担を軽減します。 ■補助対象者 令和7年度の修学旅行に参加する小学校・中学校などの児童生徒の保護者で、修学旅行日および申請日に阿波市内に住所がある方 ■補助金の額 小学校児童1人につき5,000円 中学校生徒1人につき10,000円 ※今年度より、高等学校は対象外となりました。 ■申請案内 阿波市立小中学校の児童生徒...
-
子育て
児童扶養手当受給中の方へ ■児童扶養手当とは 父母の離婚などで、父または母と生計を同じくしていない児童を監護・養育している方に支給されるものです。 ■現況届 現在、児童扶養手当を受給されている方や受給資格のある方は、毎年8月1日から31日までの間に、ご本人が現況届を提出することとされています。 これは、受給中の方の支給要件状況を確認するためで、この届け出を提出しなければ、引き続き受給資格があっても11月分以降の手当は支給さ...
-
くらし
後期高齢者医療広域連合からのお知らせ ■歯科健康診査 口腔機能の低下や肺炎などの疾病を予防するため、歯科健康診査を実施しています。 対象者:令和6年中に節目の年齢になられた方(昭和24年・昭和23年・昭和22年・昭和19年・昭和14年・昭和9年に生まれた方) ※長期入院患者や施設入所者は対象外です。 ※対象者には8月上旬に歯科健診受診券を送付します。長期入院患者・施設入所者の方に届くこともありますが、対象外ですので健診はご遠慮ください...
-
くらし
地籍調査成果の登記完了のお知らせ 令和3年度に現地調査を行った次の地区の成果について、徳島地方法務局にて登記が完了しましたのでお知らせします。 ・吉野町柿原11地区(小島・小笠前の一部)(登記完了年月日令和7年3月14日) ・吉野町柿原12地区(小笠前の一部) ・吉野町西条4地区(西大竹の一部)(登記完了年月日令和7年4月24日) 問合せ:建設課地籍調査担当 【電話】0883-36-8732
-
しごと
農業者のみなさまへ もしも災害による被害があったら 台風や集中豪雨など災害による被害箇所の復旧に、国の制度を活用することができる場合があります。 雨量や被災状況によっては対象外となる場合があります。現場確認が必要となりますので、被害箇所を確認した場合は、速やかにご連絡ください。 対象:次の両方に該当するもの ・農地、農地のけい畔(はん)、農業用水路、灌漑(かんがい)施設など ・復旧事業費が40万円以上のもの 自己負担率: 農地…50% 農業用施設…...
-
くらし
長寿祝金申請手続き 高齢者の方々の長寿を祝福し祝金を支給します。 今年該当される方には、7月下旬に申請書をお送りしていますので、ご提出ください。 対象者:令和7年9月1日現在において、阿波市に住民登録があり、引き続き1年以上居住している77歳、88歳、99歳、100歳以上の方 支給金額: 提出期限:8月15日(金)まで 提出・問合せ:社会福祉課 【電話】0883-36-6811
-
くらし
教育委員会委員のご紹介 吉原美穂(よしはらみほ)さん(阿波町) 新しい教育委員会委員が決まりました。 教育委員は5名で構成され、市の教育にかかる組織および運営を管理決定します。