広報かみいた 令和7年9月1日号 第327号

発行号の内容
-
スポーツ
第63回 四国陸上競技大会 陸上競技(8/2・8/3) 場所:愛媛県ニンジニアスタジアム ■結果 上板中学校3年生 水村 芽生(みずむら めい)さん (1)女子走り幅跳び 5m21 +0.6 優勝 (2)女子100mH 14秒29 +0.4 優勝(大会新記録 徳島県中学新(34年ぶり)) 女子100m障害決勝で県中学新(34年ぶり)をマークした。「普段より調子が良く、記録更新を狙っていたのでうれしい。」「疲れはなかった。」という決勝は、序盤競り合ったが...
-
イベント
上板熱中小学校がお届けする、手作り感満載の「わらあい市」開催日のご案内 技の館では、不定期で「わらあい市」を開催しています。 10時~14時 小雨決行 2025年下期の開催日をお知らせします。 開催日: 2025年9月7日(日) 水祭り 2025年10月5日(日) ハロウィン 2025年12月7日(日) クリスマス 2026年2月1日(日) 節分 小さなお子様から大人の方までが楽しめる季節のイベントとなっています。 新鮮野菜の販売・お出汁が美味しいうどんや窯焼きピザの...
-
くらし
祝 石垣市・上板町ゆかりのまち提携25周年記念 令和7年7月18日(金)上板町技の館において、石垣市・上板町ゆかりのまち提携25周年記念式典を開催しました。 当日は、石垣市(石垣市民の翼)の皆様をはじめ、徳島八重山文化協会の皆様など、多くの関係者にご臨席をいただきました。 ■石垣市と上板町とのご縁 上板町出身の製糖家中川虎之助氏が、石垣島にサトウキビ畑を開墾し、製糖事業を開始したことが始まりで、多くの関係者のご尽力により、製糖事業による砂糖の歴...
-
イベント
上板町町制70周年記念 町民手作りイベント ■読み聞かせ講習会「絵本のひみつを知ろう」 ~絵本を大学教授の目線で分析・解析してお話~(読み聞かせもあります) 日時:令和7年9月7日(日)午前10時 場所:上板町技の館 講師:余郷裕次氏(鳴門教育大学特命教授) ■おはなし会andマジックショー ~ワークショップ:藍染めの布でしおり作り体験をしよう~ 日時:令和7年10月5日(日)午前10時 場所:上板町技の館 講師:紙芝居ボランティア「おしゃ...
-
くらし
上板町長選挙のお知らせ 任期満了に伴う上板町長選挙が下記により執行されます。 ■選挙日程 ・告示日:令和7年9月30日(火) ・立候補受付: 令和7年9月30日(火)8時30分~17時 上板町中央公民館・大会議室(役場2階) ・投票日時:令和7年10月5日(日)7時~20時 ・投票所:町内5投票所(投票所入場券に、あなたの投票所を記載しています) ・期日前投票:令和7年10月1日(水)~令和7年10月4日(土)の4日間 ...
-
くらし
「定額減税しきれなかった方」への給付金(不足額給付)のご案内 ■不足額給付対象者について (1)当初調整給付の算定に際し、令和5年所得等を基にした推計額(令和6年分推計所得税額)を用いて算定したことなどにより、令和6年分所得税及び定額減税の実績額等が確定したのちに、本来給付すべき所要額と、当初調整給付額との間で差額が生じた者 ⇒プッシュ型(支給確認書方式・お知らせ方式)を基本に給付 ※対象者の方には、8月上旬から順次「確認書」又は「支給のお知らせ」をお届けし...
-
くらし
令和7年国勢調査を実施します ・国勢調査は、令和7年10月1日現在、日本に住んでいるすべての人と世帯が対象です。 ・9月中旬から、調査員がみなさまのお宅を訪問し、調査書類をお配りします。 ・国勢調査の結果は、国や地方公共団体だけでなく子育て支援への利用、防災対策への利用、企業等での利用など、わたしたちの身近な暮らしに使われています。皆様のご理解、ご協力をお願いします。 ■国勢調査を装った詐欺や不審な調査にご注意ください。 ・国...
-
くらし
あなた自身が作成された遺言書を法務局が保管します(自筆証書遺言書保管制度) 法務局に遺言書を預けていただくことにより、大切な遺言書の紛失や改ざんを防止することができます。大切な財産をご家族等に確実に託す方法の一つとして、本制度をご利用ください。 保管申請手数料は、3,900円です。家庭裁判所での検認が不要となります。手続には予約が必要です。 遺言書保管申請の方法については、徳島地方法務局ホームページを御確認いただくか、徳島地方法務局供託課までお問合せください。 問合せ: ...
-
くらし
マイナ保険証をまだお持ちでない方も これまでどおり医療機関等をご受診いただけます。 ■マイナ保険証をご利用の方も、まだお持ちでない方もこれまでどおり医療機関等をご受診いただけます。 ・マイナ保険証を使ってる人はどうしたらいいの? ぜひ、そのままお使いください! ・マイナ保険証でないと受診等できないの? マイナ保険証をお持ちでない方には、申請によらず資格確認書が交付されます。また、ご高齢の方や、障害をお持ちの方など、配慮が必要な方は、役場健康推進課に申請することで資格確認書を取得で...
-
くらし
令和7年度上板町敬老会開催のお知らせ 高齢者に敬意を表するとともに、その長寿を祝し、あわせて広く高齢者福祉についての関心と理解を深めるため、次のとおり敬老会を開催いたします。 皆様のご参加お待ちしています。 日時:令和7年9月15日(月)午前9時から 場所:上板町農村環境改善センター 多目的ホール 対象者:昭和23年以前に生まれた方 ※対象となる方には、案内通知を送付しています。(要返信) 問合せ:健康推進課 【電話】088-694-...
-
講座
認知症について学ぼう 認知症総合支援事業 講師:阿部浩明(上板調剤薬局 管理薬剤師/サザン薬局グループ) 演題:『認知症とお薬について』 ■認知症 認知症は生活習慣を見直すことで予防したり、発症をおくらせたり軽く抑えたりすることができます。認知症の原因の一つである生活習慣病の予防・治療をしっかり行い、健康的な生活を送ることが認知症予防につながります。 日時:令和7年10月9日(木)午後1時30分~午後3時00分(午後1時00分開場) 参加...
-
健康
保健師からのお知らせです ■1.各種集団健(検)診について 健(検)診日程:●印が受診できる健(検)診です。 受付場所:上板町保健相談センター 申込み:保健相談センター・保健師まで(【電話】088-694-3344)にてお申し込み下さい。 *次回の健(検)診日は、12月4日(木)です。 ■2.個別検診について ※胃内視鏡検診について この胃がん検診で実施する内視鏡検査では、鎮静剤を使用できません。また、同一年度に胃部エック...
-
くらし
9月 保健行事予定表 ■I.健康相談・健康教育 ■II.乳幼児健康診査 ◇1.2歳児歯科健康診査・フッ素塗布 ◇2.1歳6か月児健康診査 ■III.町内巡回結核・肺がん検診(40歳以上の方) 9月29日、30日、10月3日、6日、町内各地を検診車が巡回し、胸部レントゲン撮影を行います。料金は無料です。 問合せ:健康推進課(保健相談センター) 【電話】088-694-3344
-
くらし
令和7年9月分 在宅当番医〈9/1〜10/10まで〉 ■担当時間 平日:18:00~22:00 休日:9:00~22:00 ※市外局番は(088)です。 ■9月 1(月)奥村医院【電話】692-2403 2(火)山田眼科藍住【電話】692-8118 3(水)藍住たまき青空クリニック【電話】678-7727 4(木)西條内科耳鼻科【電話】692-8711 5(金)富本小児科内科【電話】692-7228 6(土)こまつばら整形外科【電話】698-5108...
-
くらし
みんなでとめよう!!国際電話詐欺
-
くらし
お知らせ(1) ■〔特殊詐欺に注意!〕悪質な訪問業者に注意! ◇巧妙な手口で特殊詐欺が増えています。 自宅に突然業者が訪問してきて、次のような悪質な方法で契約を結ぼうとします。 リフォーム業者などが突然訪問して、「無料点検」を持ちかけるなどして故意に瓦を壊したりした上で、不要な工事契約を結ぼうとします。 不要品買取業者などが突然訪問して、不要品の無料回収や買取りを持ちかけ、貴金属やブランド品などを安価で強引に買い...
-
くらし
各種相談 ■人権相談 上板町では法務大臣より委嘱をうけた人権擁護委員が、特設相談所を設け、皆様の人権についての相談を受けたり、法務局と連携しながら人権を守る活動を行っています。令和7年8月は次のとおり予定しています。 開催場所:上板町中央公民館(役場2階)第1会議室 開催日時:令和7年8月21日(木)午後1時30分~午後4時00分 また、徳島県立人権教育啓発推進センター及び徳島地方法務局常設相談所で、人権に...
-
くらし
お知らせ(2) ■令和7年度 町税及び保険料の納付期限についてお知らせします。 納期は次のとおりになっています。納付期限内の納付にご協力をお願いいたします。 口座振替の方は、9月30日に引き落としいたしますので、残高のご確認をお願いします。 ※転出・婚姻等、世帯状況に異動があった場合でも、自動的に解約とはなりませんのでご注意ください。 ■上板町歩こう会ウォーキング 歩こう会では、健康な毎日を過ごすため、歩きの効用...
-
くらし
救急車の正しいかかり方について ■こんな時は救急車を呼びましょう (1)15分以上続く突然の胸の痛み、圧迫感、重苦しさ、特に冷や汗を伴うようなもの ⇒心筋梗塞、狭心症などが疑われます! (2)突然、意識がなくなる ⇒脳出血、脳梗塞などが疑われます! (3)突然、手や足に麻痺がおこる ⇒脳出血、脳梗塞などが疑われます! (4)呼吸が苦しくなる 息を吸うごとにヒューヒュー音がしている 息を吐くときに大げさに肩を動かしている 意識がは...
-
くらし
毎年9月9日は『救急の日』 厚生労働省と総務省消防庁は、救急業務及び救急医療に対する国民の正しい理解と認識を深め、救急医療関係者の意識の高揚を図ることを目的に、毎年9月9日を「救急の日」、救急の日を含む1週間(日曜日から土曜日)を「救急医療週間」と定めています。 ■病院へ行く?救急車を呼ぶ? 迷ったら…【電話】♯7119 ※上段=月計、( )=累計 問合せ:板野西部消防署 【電話】088-672-0198【HP】https:...
- 1/2
- 1
- 2