広報とべ 令和6年6月号

発行号の内容
-
講座
〔募集〕こども大正琴教室(全5回)の受講生を募集します
大正琴の仕組みや演奏方法を学び、実際に曲を演奏します。楽譜は数字譜なので、音符が苦手な方でも比較的簡単に演奏できます。 日時:7月25日(木)・8月1日(木)・8月8日(木)・8月17日(土)・8月22日(木)9時30分~11時30分頃 場所:中央公民館4階会議室2 対象:町内在住の小・中学生 定員:15人(先着順) 参加費:無料 申込み:7月19日(金)までに直接、電話、FAX、郵送またはメール…
-
くらし
情報あれこれ
実施する内容は、変更する場合がありますので、事前にご確認ください。 ■「知事とみんなの愛顔(えがお)でトーク」傍聴者募集 知事が地域に出かけ、住民と気軽に意見交換を行い、地域の意見・要望を把握し、可能なものから県政に反映させていくため、「知事とみんなの愛顔(えがお)でトーク」を開催します。会議では、「愛顔(えがお)あふれる愛媛づくり」について、知事が地域の皆様方に直接お話しする予定で、傍聴される方…
-
くらし
各種相談
-
子育て
子育てひろば
■おやこ広場♪ハグハグ♪ ■園庭開放 日時:毎週火曜日・水曜日10時~12時 場所:愛育幼稚園 対象:乳幼児と保護者 問合せ:愛育幼稚園 【電話】962-2224 ■(New)今年度から親子の交流と相談の場「ぴよぴよ広場」を始めました! 〇ぴよぴよ広場ではこんなことをしています ・保育士による親子のスキンシップ(ベビータッチケア) ・コミュニケーション遊び ・保健師による育児相談 ・身体計測 ・み…
-
くらし
図書館だより
Let’s go to the library ■電子図書館を利用してみよう! 町内の方の利用登録を受付中です。 利用ガイドなど詳しくはQRコードからご覧ください。(※二次元コード本紙掲載) ■(New!!)新刊案内 ◇一般書 『名探偵のままでいて』小西マサテル/小説 『余白の迷路』赤川次郎/小説 『父がしたこと』青山文平/小説 『墓じまいラプソディ』垣谷美雨/小説 『野菜のレシピ事典…
-
くらし
みんなの人権
~超高齢社会を迎えて…高齢者の人権~ 砥部町では、乳幼児から高齢者まで、すべての町民が幸せを実感できるまちを目指しています。今年3月のデータによると、町内の65歳以上の人口は、7、124人で、全人口に占める割合は、約35%となっています。 昨年度実施した町民対象の人権に関するアンケート調査では、多くの人権課題がある中で、最も関心のある人権課題は「高齢者に関する課題」であることが分かりました。 ■高…
-
くらし
消費者力アップ通信
■給湯器の点検を持ちかける電話にご注意ください! ◇相談事例 母の家に「町の委託を受けて給湯器の点検をしている」と知らない業者から電話があった。点検に来てもらったところ、「耐用年数が過ぎており交換した方が良い」と言われたとのことだった。本当に町が業者に点検を委託しているのか。 ◇アドバイス 〇町が業者に給湯器の点検を委託したり、電話をかけることはありません。 〇電話や訪問で点検を持ち掛ける業者に安…
-
講座
とべっ子文化の広場教室紹介Café
■実用書道教室 第2・4水曜日 9時30分~11時30分 定員15名 年12,000円 (Q)and(A) 教室の様子を乘松岳道先生に聞きました 〇通常の書道と実用書道の違いは何ですか? 実用書道は日常生活に役立つ字で、例えば「年賀状・御礼状・お祝い状・手紙」などを美文字で書くことです。 〇初心者や年度の途中からでも参加できますか? 初心者大歓迎です。もちろん、年度の途中からでも参加できます。 〇…
-
イベント
どこいこイベント
■坂村真民記念館 ◇特別展「真民さんの生き方~できるだけ、うれしいうたをつくろう~」 日時:6月30日(日)まで 参加費:一般600円、高大生・65歳以上500円、小中生400円 問合せ:坂村真民記念館 【電話】969-3643 ■砥部焼伝統産業会館 1階では約80軒の窯元の作品を展示・販売し2階では企画展などの多彩な催しを行っています。(6月は展示入替え中につき、企画展はお休みです。) ぜひ、砥…
-
くらし
公園さんぽ
今回、砥部町いいとこ知らせ隊は麻生地区にある水満田(みつまた)古墳公園から金毘羅山(こんぴらやま)公園を歩いてみました。 軽くアップダウンがあり、ちょっとした山登り気分が感じられる場所です。 ■水満田古墳公園 水満田古墳公園は1400年前のお墓が27基見つかっていて、古墳群がみられる公園です。古墳以外にも時代のちがう建物を復元・再現しています。 ■金毘羅山公園 金毘羅山公園は開花時期の異なる数種類…
-
その他
今月号の表紙写真
砥部町麻生の理正院のあじさいです。 古刹の厳かな雰囲気に合う花です。 梅雨の時期が少しでも爽やかになりますね。
-
その他
地域おこし協力隊通信No.3
こんにちは!砥部町地域おこし協力隊の佐伯靖治(さえきやすはる)です。 昨年度の9月と2月に砥部町の各地区で行われた社会福祉協議会主催による「住民座談会」に参加してきました。地域住民だけでなく民生児童委員や福祉関係者などたくさんの方が参加されていました。住民座談会とは、どなたでも参加でき、地域のことについて話し合い、福祉活動を広げていくことを目的に年4回開催されています。 2月の座談会では、コロナ禍…
-
その他
人の動き
-
その他
その他のお知らせ(広報とべ 令和6年6月号)
■広報とべ 2024年6月 234号 発行:砥部町(〒791-2195宮内1392番地) 【HP】https://www.town.tobe.ehime.jp/ 編集:地域振興課【電話】089-962-7250 印刷:株式会社明朗社
- 2/2
- 1
- 2