広報によど川 2024年6月号

発行号の内容
-
くらし
まちの話題
■第9期の林業研修がスタート 4/1 仁淀川町役場で、令和6年度林業研修生受入式を行いました。当事業の目的は、林業の担い手を育成するため、全国から林業研修生を募集し、1年間の研修期間を経て林業に関する知識や技術を習得した優れた人材を育成し、仁淀川町の林業振興を図るというものです。 第9期生となる本年度は、県外から集まった3人でスタートし、5月には新たに2人が研修を開始しました(本年度の研修生の定員…
-
くらし
教育研究所便り
本年度もどうぞよろしくお願いいたします 令和6年度の仁淀川町教育研究所のメンバーをご紹介します。 ■教育研究所長 片岡 貢(みつぐ) 坂本邦広所長の後任としてお世話になります、片岡貢と申します。 35年の教職生活の中で、仁淀中で教諭として8年、旧仁淀村教育委員会研修指導員として5年、仁淀中の教頭として4年、池川中で校長として3年務めさせていただきました。仁淀川町森の出身です。また、故郷で働けること…
-
くらし
事業承継に関するお悩み解決のための相談会を開催します
「子どもに事業を引き継ぎたい」「誰かに事業を譲りたい」といった、親族内承継・第三者承継など事業承継に関する事業承継相談会を開催します。1組ずつ秘密厳守で対応いたします。ぜひ、ご参加ください。 開催日時:7月17日(水)午前9時~午後4時(正午~午後1時除く) 相談時間:1組につき1時間程度 相談料:無料 場所:仁淀川町交流センター 2階相談室 申し込み期限:7月12日(金)午後5時 共催:高知県事…
-
健康
こんにちは! 保健師です
今月は、本庁健康福祉課で活動している歯科衛生士からの記事を掲載します ■『歯を見せて 笑える今を 未来にも』 (令和6年度標語/日本歯科医師会) 毎年、6月4日から10日は、歯と口の健康を考える「歯と口の健康週間」です。 歯と口の健康は、食事や会話を楽しむ、表情をつくるなど、生活を送るうえで重要な役割を担っており、全身の健康にもつながります。 健康も、楽しい食事も良い歯から。 ■歯を失う原因、第1…
-
くらし
NIYODO LIFE『空き家』移住者住宅改修費等補助について
仁淀川町では、多くの方に町内へ移住・定住していただこうと取り組んでおります。令和5年度は、空き家を移住者に提供するためのリフォーム(改修工事)や荷物整理・処分など(残置物処理)に充てる「移住者住宅改修費等補助金」の交付件数が12件でした。 町内に所有する空き家にお困りの方は、この補助などを利用して空き家活用ができる場合がございますので、役場企画振興課までご連絡ください。空き家担当がお家に伺い、内見…
-
くらし
危機管理室からのお知らせ
震度階級は気象庁が10階級まで分けたものが使われており0、1、2、3、4、5弱、5強、6弱、6強、7に分けられています。0は「無感地震」で地震計だけが感じた地震です。 阪神・淡路大震災で初めて震度7が適用されました。それまでは、1948年に発生した福井地震の震度6まででした。 ■震度と揺れなどの解説表 震度0:人は揺れを感じない。 震度1:屋内で静かにしている人の中には、揺れをわずかに感じる人がい…
-
子育て
児童手当の現況届について
令和4年度から児童手当法の制度改正により、受給者の現況を役場で確認できるようになったため、現況届の提出が原則不要になりました。 ただし、一部の方(※)は、引き続き現況届の提出が必要です。提出が必要となる方には、引き続き現況届をお送りしますので、6月28日(金)までに役場へご提出ください。 提出がない場合には、6月分以降の手当が受けられなくなりますので、ご注意ください。 ■(※)現況届が必要な方 (…
-
くらし
国民年金保険料は納付期限までに納めましょう
令和6年4月分から令和7年3月分までの国民年金保険料は、月額16,980円です。 保険料の納付期限は翌月末(例えば4月分は5月末まで)となっており、日本年金機構から送付される納付書により、金融機関・郵便局・コンビニエンスストア・スマートフォンアプリを使用した電子(キャッシュレス)決済などで納めることができます。また、クレジットカードでの納付や、お得で便利な口座振替もあります。 日本年金機構では国民…
-
くらし
滞納処分により不動産を公売(期間入札)します
■期間入札日程 入札期間:6月10日(月)午前9時から6月17日(月)午後4時まで 入札場所:仁淀川町役場 町民課 ※希望者は、事前に町民課までお知らせください。入札必要書類を送付します。 開札日時:6月19日(水)午前9時 開札場所:仁淀川町役場 1階会議室 ■公売物件 ※登記簿表示。詳しくは町ホームページをご覧ください。 ■入札について 入札は、入札期間内に、入札書を含む関係書類を持参または郵…
-
くらし
高吾北消防本部からのお知らせ
■水の事故を防ぎましょう いよいよ、暑い夏が近づいてきました。夏は、アウトドアレジャーを楽しむ機会が増える季節です。自然に触れるレジャーは楽しみがある半面、自然ならではの危険もあります。特に水の事故は、命に関わる重大事故になる可能性が非常に高くなります。海水浴や川遊び、プールなどで楽しむ機会が増えてくると思いますが、危険をきちんと認識し、計画を立てて行動し、水の事故を防ぎましょう。 ◇水の事故を防…
-
子育て
来てね! 仁淀川町地域子育て支援センター「ひまわり広場」
親同士の出会いや交流の場であり、子どもたちが自由に遊びにかかわり合うことのできる場として、仁淀川町地域子育て支援センターを設置しています。興味のある方は気軽に遊びに来てください。 ■6月の予定 5日(水)13:15~ 産後ケア通所型(ままちっち) ※予約連絡は健康福祉課(【電話】35-0888)まで 11日(火)14:00~ ふれあいタイム(ヨガ) 13日(木)10:30~ お誕生会 14日(金)…
-
くらし
交通安全協会からのお知らせ
■春の全国交通安全運動の実施 4月6日~15日の10日間、春の全国交通安全運動が行われました。運動期間中、各種イベントなどに、交通安全指導員・ボランティアの方々にご参加・ご協力いただきました。ありがとうございました。 ・出発式・1日署長委嘱式 ・交通マナーアップキャンペーン(まきのさんの道の駅) ・交通マナーアップキャンペーン(引地橋) ・スーパーアドバイス(サンプラザ越知店) ■交通安全教室 管…
-
くらし
地域安全アドバイス
■大麻乱用はダメ、ゼッタイ! ~誘われてもきちんと断ろう!~ 近年、若者を中心とした大麻の乱用拡大が問題になっています。 大麻にはテトラヒドロカンナビノール(THC)という、脳に作用する成分が含まれていて、乱用すると時間や空間の感覚がゆがみ、集中力がなくなり、情緒が不安定になります。また乱用を続けると何もやる気がしない状態(無動機症候群)や知的機能の低下などが引き起こされ、社会生活に適応できなくな…
-
イベント
仁淀川町観光協会通信 vol.31
■まちゆうで事業では「食材の研究」を行っています! 4月18日に第1回「食材の研究」が行われました。 ◇皆さんが持ってきてくれたものはこんなもの せりの白みそ和え、ウドの酢みそ和え、干し鮎、あめごの燻製、あめご飯、ひがしやま、よもぎ、いももち など。 参加者からは、「いろんな食材を知ることができた」「他の人が作った料理を食べる機会はあまりないので、とても有意義な時間だった」「仁淀川町の『味付け』を…
-
しごと
令和6年度 自衛官等採用試験のご案内
※状況により延期や中止になる場合がございますので、試験内容など含めてお問い合わせください。 各種イベント情報・パンフレットなどございますので、お気軽にお問い合わせください。 所在地:〒780-0061 高知市栄田町2-2-10 よさこい咲都合同庁舎8階 自衛隊高知募集案内所 【電話】088-823-2006
-
くらし
図書室便り Vol.31
雨の多い季節になりました。この時期は気温も湿度も高くなり、じめじめした気候が続きます。 図書室には、雨や水、傘、梅雨などの本もたくさんあります。ゆったりとした時間を過ごしてみませんか。 ■新刊紹介 『内通者』堂場瞬一著 朝日新聞出版 『さまよえる神剣』 玉岡かおる著 新潮社 『もう明日が待っている』 鈴木おさむ著 文藝春秋 『永田町のシンデレラ』 西川三郎著 幻冬舎 『ユニクロ』 杉本貴司著 日経…
-
くらし
福祉サービス困りごと解決制度をご存じですか?
ホームヘルプサービスやデイサービス、各種社会福祉施設(老人ホーム、保育所、障害者施設など)の福祉サービスを利用してみると、あらかじめ説明された内容と異なるサービスであったり、思ってもみない扱いを受けて不快になったり、苦痛を感じている方もいらっしゃるかもしれません。 そのような「苦情(困りごと)」は、まずサービスを提供している事業者との話し合いで解決していくことが望まれます。 しかし、なかには話し合…
-
くらし
預けて安心! 自筆証書遺言書保管制度
法務局では、「自筆証書遺言書保管制度」に関する事務を取り扱っています。 自筆証書遺言書を作成した本人が、法務局に遺言書の保管を申請できる制度です。 本制度を利用すると、遺言書の紛失、改ざんなどを防止できる他、家庭裁判所の検認手続きも不要となります。 ご自身の財産を大切な人へ確実に託す方法の一つとして、自筆証書遺言書を検討される際には、ぜひ本制度をご活用ください。 詳しくは、法務省ホームページをご覧…
-
くらし
地域おこし協力隊がゆく ~今月は大場静香(おおばしずか)隊員です~
こんにちは。しもなの郷を中心に活動している大場です。 ◆4/12 各地域の協力隊の方々が仁淀川町に視察に来てくれた際の様子をご紹介します。 この仁淀川町視察は元協力隊の西森孝子さんが中心となって実現しました。熊本県御船町、越知町、大川村、四万十市の現役の協力隊が参加してくれました。 午前中は西森さんがお住まいの大野地区の金比羅神社や長福寺、新栄保橋、河嶋山神社などを見学して、元協力隊の奥野大地さん…
-
文化
高知城歴史博物館催しのお知らせ
■企画展「武家の服飾~山内家伝来装束の世界~」 土佐藩主山内家伝来の服飾資料を一挙公開。武家の装いに備わる機能と美を紹介します。 開催期間:6月22日(土)~9月1日(日) 開催時間:9時~18時(日曜日のみ8時~18時) ※展示室への入室は閉館30分前まで 観覧料:700円(常設展も含む) (高知城とのセット券900円) ※高校生以下および高知県・高知市長寿手帳をお持ちの方は無料 問い合わせ:高…
- 1/2
- 1
- 2