市報のおがた 令和6年6月1日号

発行号の内容
-
しごと
暮らしの情報-イベント
■高齢者のためのミニしごと合同説明会 県は、誰でも年齢に関係なく活躍できるように、高齢者の就職活動を促進するための説明会を開催しています。ぜひご参加ください。 ※参加企業数は6社程度を予定しています。 対象:おおむね60歳以上の人 日時:6月25日(火)午後1時〜3時 場所:イイヅカコミュニティセンター4階(飯塚市飯塚14-67) 定員:先着50人 申込期間:6月3日(月)~24日(月) 問い合わ…
-
くらし
暮らしの情報-お知らせ
■マイナンバーカードの休日受け取りができます お仕事の都合などにより通常開庁時に来庁できない人のため、左記の日時で交付を行います。 ※電話での予約が必要です。 日時:6月15日(土)午前8時30分〜正午 場所:市庁舎1階2番窓口 申込期限:6月14日(金)午後5時 問い合わせ:市民・人権同和対策課市民係 【電話】25-2277 ■入札に参加するには業者登録が必要です 市が発注する工事などの競争入札…
-
くらし
直方警察署だより
■直方警察署管内での犯罪発生状況 直方警察署管内での犯罪発生状況 4月中 刑法犯総数:60件(-86) 自転車盗:1件(-1) 住居対象侵入窃盗:11件(+7) ( )内は前年比 ■架空請求詐欺・還付金詐欺・オレオレ詐欺 その電話、ちょっと待って (1)電話でお金はすべて詐欺 (2)不審な電話は家族や警察に相談 (3)いつもの番号に電話して本人に確認 ◎身近に相談相手がいない場合は すぐに110番…
-
くらし
オンラインでの申請が多い手続き
■産後ケア「デイケア1回無料」 子育て・障がい支援課母子保健係 【電話】25-2114 ■戸籍証明書(謄本・抄本等)オンライン申請 市民・人権同和対策課市民係 【電話】25-2110 ■令和6年度二十歳のつどい 実行委員会参加申し込み 文化・スポーツ推進課社会教育係 【電話】25-2241 ※オンラインで申請可能な手続き一覧は、本紙二次元コードよりご覧いただけます。
-
くらし
パブリックコメント~みなさまからのご意見を募集します~
■直方市学校規模適正化基本指針(案)への意見を募集します 子どもたちの教育条件を改善するために、市民の皆さんからの意見を募集します。 募集期間:6月3日(月)~7月2日(火) 意見提出:電子メール、郵送、FAX、市ホームページ、市庁舎2階26番窓口へ持参 閲覧場所:学校教育係、市ホームページ 問い合わせ:学校教育課学校教育係 【電話】25-2323【FAX】25-2316
-
くらし
市内小学校の大規模改修工事
子どもたちの学校での安全面や快適性、学習環境向上のための工事を行います。期間中は、工事車両の出入りや工事の騒音などでご迷惑をおかけしますが、ご協力をお願いします。 工事期間:来年3月中旬まで ※校舎や工事内容により期間が異なります。 ●トイレ快適化工事 対象校:感田小学校、上頓野小学校、下境小学校、直方東小学校 工事の内容:トイレの洋式化、乾式化改修工事など 問い合わせ:教育総務課学校管理係 【電…
-
くらし
高齢者による自主活動団体のご紹介
■グラウンド・ゴルフ直方睦会 「誰でもできるグラウンド・ゴルフ」をみんなで楽しみながら活動しています。直鞍地区で唯一「日本グラウンド・ゴルフ協会」に所属する会員を擁しており、正しいルールや知識を理解し、全体的な技術の向上を図っています。ぜひ参加してみませんか? 発足:2000年4月1日 日時:毎週月・水・金(雨天時は翌日) 午前9時~11時 場所:西部運動公園 参加料:入会費…1000円、毎月の会…
-
文化
6月ナビ-直方市石炭記念館
■ー展示紹介ー「ツアイスガス干渉計」 炭坑内では、メタンガスや一酸化炭素など人の命を奪う危険なガスが発生する事があります。有毒なガスの量の測定は重要な作業でした。測定器ができる前は、小鳥や小動物を連れて入り、その反応を見て安全かどうかを判断していました。このガス干渉計はドイツのツアイス社が開発したガス検知装置で昭和初期に輸入されたもので、光線をプリズムで反射させて、空気とわずかな量のガスの屈折率を…
-
イベント
6月ナビ-直方歳時館
■ボタニカルアート作品展 日時:6月19日(水)~29日(土) 身近な植物をありのままに描いた作品展です。植物の特徴が正確に描写されており、その美しさや神秘さから驚きと発見が得られます。 ■感性を開いて、見えないものを見つめる参加者作品展 日時:7月2日(火)~28日(日) アイマスクをつけて、作品の鑑賞と制作を体験する「ユニバーサル・ミュージアム―さわる!“触”の大博覧会」。視覚に頼らず、さまざ…
-
イベント
6月ナビ-直方市立図書館
■6月おはなし会のご案内 ・1日(土)…やまびこ会 午後2時~3時 ・11日(火)…麦のこ(乳幼児向け) 午前11時~11時30分 ・15日(土)…赤ずきん 午前11時~11時30分 ・23日(日)…図書館職員 午前11時~11時30分 ・29日(土)…クローバーの会 午前11時~11時30分 場所:図書館おはなしコーナー ・15日(土)…なのはな教室(ブラックパネルシアター) 午後2時~3時 場…
-
イベント
6月ナビ-福智山ろく花公園
■お知らせ イベントのご案内 ○寄せ植えガーデニング教室開催 日時:6月15日(土)、16日(日)午後1時〜 ○壁掛け寄せ植え教室開催 日時:6月22日(土)、23日(日)午後1時〜 ※詳細は花公園ホームページで確認してください。 ■6月の花 ○ササユリ 花公園で一番人気がある花と言っても過言ではないぐらいの人気!!名前の由来は葉が笹の葉に似ていることから。 ○スイレン 花公園では多品種のスイレン…
-
子育て
6月ナビ-遠賀川水辺館
■めだかの学校生徒募集!! 日時:午前10時〜正午 対象:小学生 ○第1土曜日 遠賀川を描こう教室(遠賀川の生き物、野鳥、草花、風景を観察して描きます) ○第3土曜日 遠賀川生き物調査隊(遠賀川等の水質調査、水生生物調査等、一年を通してまとめます) ○第4土曜日 すずめ教室(遠賀川周辺の野鳥について四季の変化を調べてみよう!) たくさんの参加をお待ちしています。 定員:20人程度 参加費:1回につ…
-
イベント
6月ナビ-直方谷尾美術館
■ユニバーサル・ミュージアムプレ企画「手でふれてみる世界」上映会 日時:6/22(土)午後2時~4時 ※上映会後アフタートーク実施 講師…広瀬浩二郎さん 場所:ユメニティのおがた小ホール 定員:120人(要予約) 入場料:500円(小中学生は無料) ■ユニバーサル・ミュージアム―さわる!“触”の大博覧会直方巡回展2024 日時:7/6(土)~9/16(祝) 展覧会準備中 ■インスタグラム始めました…
-
イベント
6月ナビ-ユメニティのおがた
■第21回占部由美子ユメニティ音楽工房 本市出身でドイツを拠点に活動しているピアニスト占部由美子さんによる、音楽愛好家からプロを対象とした公開レッスンを開催します。 この機会に、プロのテクニックや音楽観に触れてみませんか。 日時:8/11(祝) 午前11時〜午後5時(予定) 場所:ユメニティのおがた 大ホール舞台 講師:占部由美子(直方市出身、ミュンヘン国立音楽大学教授) 受講受付:6/8(土)~…
-
イベント
6月ナビ-多世代交流スペースここっちゃ
■定例開催のイベント ◇おもちゃ図書館のおがた 毎週(土) (1)午前10時~正午 (2)午後1時~3時 問い合わせ:直方市社会福祉協議会 【電話】23-2551 ◇コーディネーションスクール 6月9日、16日、23日、30日(日) 午前9時~9時50分 問い合わせ:リグアカデミー 【電話】0948-80-6897 ********** 多世代交流スペースここっちゃ 場所:古町5-35 開館時間:…
-
子育て
6月ナビ-子育て応援
●母子健康手帳交付 ※ホームページで予約 日時: 11日(火)・25日(火)午前 6日(木)・20日(木)午後 場所:市庁舎2階22・23会議室 ●赤ちゃん相談 ※電話で予約 日時:7日(金)午後1時30分~3時30分 場所:直方総合庁舎4階 ●スクスク相談 ※電話で予約 日時:28日(金)午後1時30分~3時30分 場所:直方総合庁舎4階 ●乳幼児健診 ※対象児に個別に案内します。 場所:直方総…
-
くらし
6月ナビ-無料相談
●総合相談案内窓口 場所・問合せ:市民・人権同和対策課1階(1)【電話】25-2150 日時:毎週月~金曜日午前8時30分~午後5時 ●法律相談(弁護士資格を持つ職員) ※前日までに要予約 場所:市民・人権同和対策課1階(1)【電話】25-2105 日時:毎週火・木曜日午後1時~4時 ●弁護士会法律相談 ※電話で予約後、市の紹介状が必要 場所・問合せ:弁護士センター【電話】25-0636 日時:毎…
-
文化
直方の歴史と文化(第111回)
■直方の炭鉱の歴史第4回筑豊石炭鉱業組合の事業 ◇筑豊石炭鉱業組合の活動目標 筑豊石炭鉱業組合の事業の基本的な目標は明治二六年(1893年)に改正された規約第三条によれば次の通りです。(原文のカタカナ表記をひらがなに変更) 一.採炭事業に関する諸般の改良進歩を研究すること。 二.石炭販売に関し共同の利益を保護すること。 三.石炭運搬の便法を図りその取締方法を議定実施すること。 四.雇人および坑夫の…
-
その他
人の動き
人口:54,978人(-499) 〔うち外国人773人〕 男:26,061人(-184) 女:28,917人(-315) 転入:226人 転出:215人 出生:31人 死亡:82人 世帯数:27,780世帯(+169) 令和6年4月末現在 ( )は前年同月との比較
-
その他
その他のお知らせ(市報のおがた 令和6年6月1日号)
■表紙 あじさいが見頃の季節になってきました。 20ページにご案内を載せていますので、ぜひご覧ください。 (昨年の様子もととりあじさい園) ■参加料などについては、特に記載がないものは無料です。 ■令和6年能登半島地震災害義援金 次の方より、寄附が寄せられました。 ・直活会 様 ※その他は本紙をご覧ください。 ■お詫びと訂正 市報のおがた令和6年4月1日号に誤りがありました。お詫びして訂正をいたし…
- 2/2
- 1
- 2