市報のおがた 令和6年6月1日号

発行号の内容
-
くらし
新幹線新駅設置に向けた検討をスタート(1)
市は、1991年1月に策定した第3次直方市総合計画マイタウン2001において、福岡市・北九州市両都市圏の接点に立つ交流都市を目指し、新幹線新駅設置構想を掲げました。施策として、「人・物・情報の交流を盛んにし、地域の活性化を図るため、山陽新幹線新駅設置を目指すとともに、在来線筑豊本線と結節させ、県央中核都市としての機能集積を促進する」という内容でした。 その後、検討を進めましたが、多額の事業費を要す…
-
くらし
新幹線新駅設置に向けた検討をスタート(2)
◇直方商工会議所会頭 谷 弥壽彦(たに やすひこ) 平成3年4月当時の直方商工会議所坂田友三郎会頭の名前による新幹線新駅設置に向けた署名運動の趣意書には、「山陽新幹線とJR筑豊線が交差する直方市植木に新幹線新駅を設置し、交通体系を再整備するとともに九州縦貫道とのアクセスを実現させることは、地元住民はもとより関連地域住民の強い願いであります。新幹線「筑豊駅」(仮称)を実現させ、新駅を核とする高速交…
-
くらし
水害への備えを心がけてください(1)
まもなく梅雨入り 九州北部地方の梅雨入りは、例年6月5日頃で梅雨明けは7月20日頃になっています。これから梅雨時期を迎え、長雨や大雨、豪雨による水害や土砂災害が発生しやすくなります。こうした災害は防げなくても、被害を軽減することはできます。そのため梅雨前に災害対応の事前準備を心がけておくことが大切です。 ■大雨に備えるための心構え [1]情報を得るための手段の確保 ○防災アプリ「ふくおか防災ナビ・…
-
くらし
水害への備えを心がけてください(2)
■災害時の指定避難所一覧 避難所の開設:状況に応じて市災害対策本部で決定します。避難所の開設状況は、市災害対策本部や市ホームページで確認するほか、福岡県防災アプリまもるくん(要登録)や市公式LINE(要登録)などでお知らせします。 対応災害: ・水害「-」は、浸水する可能性があるため指定していません。 ・地震「-」は、新耐震基準を満たさないため指定していません。 ・土砂「-」は、土砂崩れおよび土石…
-
くらし
第58号 えみくるだより
「えみくる」のシンボルマーク 直方市のイニシャル「N」をモチーフに男女(人)と共同(助け合い)を表現。また3つの丸は、男女共同参画社会の実現を目指し、市民を中心に企業と行政が力を合わせていくことを表しています。 ■令和5年度実績報告 6月、8月、10月 父と子の料理教室リトルシェフクッキング 9月 女性の就職サポートセミナー 11月 英語絵本読み聞かせ講座 12月、2月 親子料理教室 2月 のおが…
-
くらし
個人住民税の定額減税について
令和6年度税制改正において、今年度の所得税および個人住民税が減税されます。 対象: ・前年の合計所得金額が1,805万円以下の個人住民税所得割の納税義務者 ・国内に住民票がある人 減税額:本人、配偶者を含む扶養親族1人につき、1万円 ※同一生計配偶者および扶養親族は、原則、昨年12月31日時点で判定します。 ※控除対象配偶者以外の同一生計配偶者がいる場合は、来年度の個人住民税から減税します。 徴収…
-
くらし
省エネ家電 買換促進補助金
電気・ガスなどエネルギー価格の⾼騰による⼀般家庭の負担を軽減するとともに、⼆酸化炭素排出量削減を図るため、省エネ性能が優れた家電製品への買い換え費⽤の⼀部を補助します。 ※本市は2050年⼆酸化炭素排出量実質ゼロを⽬指します。 ◆対象家電・補助金額(購入金額の4分の1) ○エアコン・冷蔵庫 上限: 市内本社の販売店…5万円 市外本社の販売店…3万円 ○給湯器 ※電気、ガス、⽯油、ハイブリッド 上限…
-
健康
熱中症予防対策
■6月から対策して夏を乗りきろう! 6月は夏本番を前にじっとりとした湿気とともに気温もぐんぐん上昇する時期です。高い湿度により汗が蒸発しにくく、身体に熱がこもりやすくなっています。さらに、まだまだ体が暑さに慣れておらず、体温調節をする準備が不十分なため注意が必要です。 ◆高齢者の人は特に注意 ○体内の水分が不足しています! 高齢者は、若年者よりも体内の水分量が少ない上、体の老廃物を排出する際にたく…
-
しごと
ACTION!健康経営(R)
■本市は健康経営(R)を推進しています! 健康経営とは、従業員の健康管理を経営課題とし、戦略的に取り組む経営手法です。従業員が心身ともに健康になれば、労働生産性を上げ、企業価値・イメージを高め、従業員の定着・離職率は改善し、医療費の負担を減らすこともできます。 ◇はじめは健康宣言から 「ふくおか健康づくり団体・事業所宣言」に登録し、健康経営への取組みを発信しましょう! 「ふくおか健康づくり団体・事…
-
しごと
市内の7つの企業が健康経営優良法人2024に認定されました!!
令和6年3月11日「健康経営優良法人2024」が発表されました。 今回、認定を受けた市内の企業を紹介します。認定された企業の皆様おめでとうございます! ■2度目 株式会社アスリード 所在地:感田3477-3 業種:建設業 従業員:12人 ▽会社の方針 株式会社アスリードでは価格や品質は勿論のこと、お客様に対して満足して頂ける付加価値をどの様にして提供できるかを社員一人一人が常に考え、必要とされる企…
-
くらし
「世代を越えた輪をつくる」学生団体が表敬訪問
4月3日、本市を活動拠点とし、高齢者のためのスマートフォン教室の開催など、ボランティア活動を行う学生団体「ふーぷ」が市長を表敬訪問しました。同団体は、昨年7月に現役高校生が立ち上げ、5月1日現在で県内の12の高校から51人の生徒が所属しています。スマートフォン教室などを通して多世代交流やデジタルデバイド(情報格差)の緩和、様々な世代の人が楽しく生きられる社会を作ることを目指して活動しており、これら…
-
くらし
まちの話題
■表敬訪問 スノーボード全国大会出場 3月25日、2月から3月にかけて岐阜県で開催された第42回JSBA全日本スノーボード選手権大会に出場し、U-15男子のストレートジャンプとスロープスタイルの2種目それぞれで、準優勝に輝いた直方第三中学校1年生(当時)小島琉惺(こじまりゅうせい)さんが大塚市長と山本教育長を表敬訪問しました。 小島さんは「九州で大会に出場しているのは自分を含めて2人しかいません。…
-
くらし
梅雨のオモテナシ あじさいを見に行きませんか?
6月には市内各地であじさいが見頃を迎えます。 晴れの日でも雨の日でも楽しめるあじさいをぜひご覧ください。 ■もととりあじさい園 日時:6月8日(土)〜30日(日) 午前9時〜午後5時 場所:上頓野4200番地13 車両一台あたり:200円 ※あじさい園維持管理協力金として 問い合わせ:【電話】080-5602-5450(末松) ■福智山ろく花公園 日時:6月初旬〜中旬 場所:永満寺1498番地 入…
-
くらし
国民健康保険被保険者証が「ふじ色」に変わります
8月から国民健康保険証が切り替わります。新しい保険証は、7月中に郵送します。8月1日以降にご使用ください。現在のうすみどり色の保険証は8月1日以降に各自で処分してください。 現行の紙の保険証の発行は12月2日をもって廃止されますが、今回お送りする保険証は、記載されている有効期限までご使用できます。 ◆新保険証の窓口での受け取りや郵送先の変更を希望する場合について 申請窓口:市庁舎1階(6)番窓口(…
-
子育て
中高生向け プログラミング教室がリニューアルします!! 〔参加費無料!〕
直鞍2市2町による広域連携事業「未来のデジタル人材育成事業中高生向けプログラミング教室」が、今年から内容をリニューアルします。 WebとAIの各コースからお好きなコースをお選びください。両方の申込みも可能です。ぜひ、ご参加ください! 対象: ・直鞍地域内に住んでいるか通学している中学1年生~高校3年生 ・全日程(3日間)に参加できること 申込期間:6月17日(月)~7月5日(金) (1)Webコー…
-
くらし
⾝近に感じて! SDGs
■のおがたSDGs推進パートナーをご紹介!! SDGs(持続可能な開発目標)は、2030年に向けてより良い社会を作っていくために、国連で採択された世界共通の目標です。目標は、17のゴールとして、わかりやすくアイコンで表わされています。 このコーナーでは、SDGsに取り組み、新たに市の『チーム』に加わった『パートナー』と『目指すゴール』をご紹介します。 ◆Vol.017 ちいく村 業種:情報通信 代…
-
しごと
暮らしの情報-職員募集
■市職員採用試験 試験区分:事務職B、事務職C(障がい者枠)、土木技師B、学芸員(埋蔵文化財) 募集人員:若干名 申込期限:試験区分ごとに異なります。 問い合わせ:人事課人事研修係 【電話】25-2214
-
しごと
暮らしの情報-募集
■定期普通救命講習開催 心肺蘇生法やAED(自動体外式除細動器)の取り扱い、大出血時の止血法など応急手当に関する救命講習を受講してみませんか。 日時:6月16日(日)午前9時~正午 場所:市消防本部 定員:30人 問い合わせ:市消防本部警防課救急係 【電話】25-2303 ■臨時教員等登録制度 県は職員の長期の休暇などによる教員の不足に備えるため、臨時教員などの登録者を募集しています。登録方法など…
-
子育て
暮らしの情報-子育て
■就学援助 経済的な理由により、小中学校の児童生徒の学用品費・給食費などの支払いが困難な児童生徒の保護者に対し、国の基準に基づき費用の一部を援助します。援助を受けるには、申請手続きの上、審査を受ける必要があります。(生活保護の教育扶助を受給している人は申請不要です。) 申請期間:6月1日(土)~30日(日) ※土日祝はオンライン申請のみ ※期間外でも申し込めますが、10月以降の申し込みは申請月から…
-
講座
暮らしの情報-講座
■フレイル予防教室に参加しませんか? 加齢による身体機能や認知機能の衰えを予防することを目的に筋肉量の計測、いきいき百歳体操、レクリエーションを行います。 ※のおがた元気ポイント付与対象事業。 対象:市内に住んでいるか、通勤している人 日時:7月12日(金)、19日(金)、8月2日(金) 午後2時〜3時30分(受付午後1時30分〜) 場所:イオンモール直方2階イオンホール 定員:50人 申込期限:…
- 1/2
- 1
- 2