広報ちくご 令和6年9月号

発行号の内容
-
くらし
7月の動き
■ひと 人口:49,198人(-13人) 男:23,792人(-11人) 女:25,406人(-2人) 世帯数:21,222戸(+24戸) 転入:190人(+59人) 転出:179人(+54人) 出生:27人(0人) 死亡:51人(+14人) ※カッコ内は、前月からの増減です。 ■火災・救急 火災件数:1件(6件) 救急件数:271件(1,433件) ※カッコ内は、今年の累計です。処理状況により、…
-
その他
今回の表紙
■久富観音堂盆綱曳(ひ)き 久富観音堂盆綱曳きは、地獄に落ちた亡者の霊を地上に引き揚げて供養するという施せ餓鬼(がき)行事の一種で、県の無形民俗文化財に指定されています。寛永18年・19年の大凶作で亡くなった子どもの霊を慰めるために始まったともいわれ、毎年8月14日の盂蘭(うら)盆に行われています。 今年は、通路への打ち水や、会場内にミストシャワーを設置するなど、熱中症対策を行い実施しました。参加…
-
くらし
伝言板
■あなたの声を聴かせてください 市のまちづくりに生かすため、市政に対する提案や建設的な意見をお寄せください。 ●市長への手紙 ▽投函(とうかん)箱 市役所本庁舎(総合案内窓口前・福祉課窓口)、東庁舎(保健センター前ロビー)、サンコア(1階ロビー)、おひさまハウスに設置しています。(毎週月曜日に回収) ▽市ホームページ 市ホームページの「市長の部屋」⇒「市長への手紙」ページから送ることができます。 …
-
スポーツ
がんばってます! 部活動
■筑後中学校 男子ソフトテニス部 夏の最後の大会を終え、3年生が引退した同部は、1年生11人、2年生12人で活動しています。全部員が、中学校からソフトテニスを始めた初心者である同部。普段の練習では、ゲーム形式や走り込みなどの体力作りの他に、フォアハンドやバックハンドの素振りなど、正しいフォームを身に付ける基礎練習を重点的に行っています。 顧問の黒木金太朗先生は「プレー面では活気があり、テニスを心か…
-
イベント
市制施行70周年記念事業 NHKのどじまん
(大盛況ま~る♪) 8月18日、市制施行70周年・サザンクス筑後開館30周年記念事業として、市とNHK福岡放送局が、「NHKのど自慢」をサザンクス筑後で開催しました。 平成26年以来、約10年ぶりの開催となった今回は、市内外から3,600通を超える観覧希望と1,282通の出場希望があり、出場希望者の中から選出された200組が前日の予選会に参加。見事に予選会を勝ち抜いた20組が、独自のパフォーマンス…
-
くらし
シリーズ これからの公共交通~持続可能な公共交通をめざして~
市は、公共交通の維持・存続を図り、都市の活力を維持し良好な住環境を保つため、持続可能な公共交通ネットワークの構築に取り組んでいます。 前回は、筑後市の公共交通を取り巻く現状や課題を掘り下げました。今回は、「羽犬塚駅周辺循環バス」について紹介します。 ■第3回目「10月1日(火)から実証運行開始!」 ●「羽犬塚駅周辺循環バス」の実証運行を開始 循環バスを利用することで、これまで公共交通でのアクセスが…
-
子育て
高校生世代までの医療費を助成
■子ども医療 令和6年10月受診分から、対象年齢を高校生世代(18歳到達後の3月31日)までに拡大し、入院・通院の自己負担額を引き下げます。 9月末までに、小中高校生世代用の新しい医療証を郵送します。医療証が届いたら、これまでの医療証は10月以降に各自で処分、または市民課まで返却してください。 ▽令和6年10月から 未就学児:入院・通院…無料(現行どおり) 小中学生高校生世代: ・入院…無料 ・通…
-
くらし
定額減税補足給付金(調整給付金)
令和6年度個人住民税と令和6年分所得税において、定額減税を全額受けられないと見込まれる人に対し、その差額を調整の上、支給します。 対象:次の全てに該当する人 ・令和6年1月1日現在、市内に住んでいる納税義務者 ・「令和6年度個人住民税所得割額」または「令和6年分推計所得税額」が定額減税可能額を下回る ・令和5年中の合計所得金額が1,805万円以下 提出期限:10月31日(木)(必着) 支給手続き:…
-
くらし
「てまえどり」協力事業者を募集
市と市環境衛生協議会は、「食品ロス」の削減のため、「てまえどり」推奨への協力事業者を募集しています。店内に「てまえどり棚帯POP(ポップ)」を掲示し、啓発を行います。 申込み・問合せ:9月6日(金)まで(必着)に、市ホームページにある調査票を、直接または郵送でかんきょう課(〒833-8601〈住所不要〉)へ。 【電話】53-4120
-
くらし
戦没者追悼式
先の大戦で亡くなられた多くの犠牲者のご冥福を祈るとともに、世界の恒久平和を祈念する式典「筑後市戦没者追悼式」を開催します。 日時:9月14日(土)10:00から 場所:サザンクス筑後(小ホール) 問合せ:福祉課 【電話】65-7019
-
くらし
医療機関・救急車を適正に利用しましょう!
■医療機関の適正利用 医療機関は、医療スタッフの長時間労働に支えられていますが、こうした労働環境による医療スタッフの健康への影響が心配されています。 令和6年4月から「医師の働き方改革」が始まっています。医療スタッフの健康を確保することが、医療の質を確保することにつながることを理解し、医療機関の適正利用にご協力をお願いします。 ●軽症の場合は休日や夜間の診療は避けましょう 軽症の人が休日や夜間に救…
-
しごと
筑後市の安全を仕事にする 消防吏員募集
募集人数:3人程度 採用予定日:来年4月1日 受験資格:次の条件を全て満たす人 ・平成11年4月2日から平成19年4月1日までに生まれ、高等学校卒業または高等学校卒業と同程度の学力を有する ・職務遂行に支障がない身体的状態である ※日本国籍を持っていない人は受験することができません。 1次試験: ・日時…10月20日(日) ・場所…羽犬塚中学校 ・受験科目…筆記試験、体力検査 2次試験:日時…11…
-
しごと
窓口職場で働いてみませんか 任期付短時間勤務職員募集
募集人数:1人 任期:令和6年12月1日~令和9年3月31日 業務内容:窓口職場での受け付けや事務 勤務条件など: ・勤務日数…週4日 ・給与…月額15万6,960円(別途、一時金や通勤手当など支給あり) 受験資格:高等学校卒業程度の学力を有し、パソコンの基本操作ができること 試験: ・日時…10月11日(金) ・場所…筑後市役所 ・受験科目…個人面接 申込み・問合せ:9月17日(火)17:15ま…
-
イベント
高齢者福祉大会のお知らせ
9月15日~21日は「老人週間」です。長い間、社会の発展に貢献された高齢者の皆さんに感謝し、その長寿を祝うため、小学校区または行政区ごとに「高齢者福祉大会」が開催されます。 大会が開催される地域の対象者には、各地域から案内状が届きます。 ※開催されない地域もあります。 ■新100歳は22人 市内に住んでいて、本年度中に100歳を迎える人は22人です。また、101歳以上の人は38人で、最高齢は109…
-
スポーツ
ちっごスポーツフェスティバル 参加者募集!!
問合せ:社会教育課 【電話】65-7072
-
くらし
シリーズいま人権・同和教育は 高齢者の人権について考える
わが国は、平均寿命の大幅な伸びや少子化を背景として、人口の4人に1人が65歳以上となっています。 このような中、介護者などによる身体的・心理的虐待などや、高齢者の社会活動参加への不足による孤立・孤独など、高齢者の人権問題が大きな社会問題となっています。 ■高齢者の人権侵害事案 高齢者に対する暴行・虐待については、左表のとおり減少傾向にあるものの、深刻な状況であることに変わりありません。 ▽高齢者に…
-
くらし
さんぽみち~みなさんのページ~
■ゆる~く たのしい スポーツ教室 ▽筑後市手をつなぐ育成会 日時:9月8日(日)、午前10時~正午 場所:サンコア(軽運動室) 内容:障がい児・者、発達の気になる子のためのスポーツ教室 参加費:無料 持ってくる物:上履き、飲み物 申込み・問合せ:開催日3日前までに、筑後市手をつなぐ育成会・保田へ。 【電話・FAX】53-2475 ※保護者または支援者同伴で参加してください。 ■糖尿病健康イベント…
-
イベント
9月のイベント情報(川の駅船小屋「恋ぼたる」/九州芸文館)
■恋ぼたる イベント内容: ・第3回茶色いつぶたちの集いin(イン)筑後…15日(日) ・にじいろMARCHE(マルシェ)…22日(祝) ・恋ぼたるde(デ)まるしぇ…29日(日) ・くすの香りコンサート…29日(日) ※イベント時間など、くわしくは問い合わせてください。 問合せ: 温泉館【電話】52-8866 物産館【電話】52-8188 ■九州芸文館 ▽九州芸文館特別展「福岡県立伝習館高等学校…
-
くらし
在宅医
市内の所在地は大字表記 ■9月1日(日) 伊藤医院(前津)【電話】53-3531 さとうこどもクリニック(蔵数)【電話】54-0123 つる眼科(久留米市)【電話】47-3678 もりみつ歯科クリニック(広川町)【電話】0943-31-1000 耳鼻咽喉科伊東医院(柳川市)【電話】0944-72-2557 まなこ耳鼻咽喉科クリニック(佐賀県みやき町)【電話】89-1733 ■9月8日(日) ゆずか…
-
くらし
令和6年9月 ちくご市民カレンダー
■9月30日(月)締め切り!価格高騰重点支援給付金 住民税非課税世帯・住民税均等割のみ課税世帯に対する価格高騰重点支援給付金の申請期限は9月30日(月)(必着)です。 問合せ:生活支援給付金事務局 【電話】65-4103 ■今月の税 国民健康保険税 納期限:9月30日(月) ■119番は災害時の緊急通報用の電話番号です。 火災発生状況の問い合わせは専用ダイヤルに! 火災発生状況の案内【電話】050…
- 1/2
- 1
- 2