広報「大野城」 令和6年6月1日号

発行号の内容
-
くらし
ごみの散乱防止
市販のネットをかけてごみを出すことで、ネコやカラスなどによるごみの散乱防止の効果が高まります。 市内のある共同住宅では、設置されたネットをかけてごみを出すようにすると、ごみが散乱しなくなりました。困っている人は参考にしてください。 問い合わせ先:循環型社会推進課生活環境・最終処分場担当 【電話】580-1889
-
くらし
不法投棄は犯罪です
ごみの不法投棄は、山や街の環境を汚し、他人に大きな迷惑をかける犯罪です。市では警察と連携を取りながら、不法投棄者の調査をしています。 違反した場合は、法律により5年以下の懲役、または1000万円以下の罰金という罰則が定められています。 ルールを守って正しくごみを出しましょう。 問い合わせ先: 市が管轄する道路…建設管理課管理担当【電話】580-1880 市が管轄する林道…建設管理課工務担当【電話】…
-
くらし
外国人のための防災教室
国際交流協会と共同で、災害時の避難場所や災害に対する心構えなど、災害が起きた際に必要となる情報について説明します。 対象者:市内に居住、通学、勤務している外国人 日時:6月22日(土) 午前11時〜正午 会場:中央コミュニティセンター2階 研修室1・2 内容:映像やハザードマップを見ながら、災害時の行動や避難場所を確認 定員:10人 申込方法:電話・メール (氏名・住所・電話番号・ハザードマップの…
-
スポーツ
福岡県民スポーツ大会 夏季大会(水泳) 一般参加者募集
対象者:大野城市に住民登録をしているアマチュア競技者 (令和5年度に全日本選手権大会・国民体育大会に出場した人と、今年度に出場が内定している人を除く。) 期日:8月18日(日) 会場:県営筑豊緑地公園プール(予定) 種別: (1)高校生および平成18年4月2日~平成21年4月1日生まれの人 (2)一般(平成18年4月1日以前に生まれた人) ※(1)は、6月23日(日)に開催する市民水泳大会が選考会…
-
イベント
大野城市国際交流協会 オイスカ訪問プログラム 参加者募集
※オイスカは、主にアジア・太平洋地域で農村開発や環境保全活動を行っている公益財団法人です。 海外からの研修生との農業体験や外国料理体験を通じて、友人を増やしてみませんか。 対象者:中学生以上 日時:6月29日(土) 午前9時~午後5時 会場:オイスカ西日本研修センター(福岡市早良区) 集合場所:市役所まどかぴあ側広場 定員:10人 ※申込多数の場合は抽選 参加費: 会員…500円 一般…700円 …
-
くらし
コミュニティ活動応援ファンド事業
■実施報告会 「コミュニティ活動応援ファンド事業」の助成事業として、令和5年度は5つの事業が行われました。地域をより良くするために、各団体が取り組んだ事業成果を報告します。 第2部では久留米市の「高良山竹林環境研究所」から渡辺琢磨さんと本多修三さんを講師に、高良山の竹林環境整備とメンマ作りについての講演会を予定しています。 報告会に参加して、一緒に地域活動を始めてみませんか。 日時:6月22日(土…
-
くらし
LPガス料金高騰対策支援事業を実施します
LPガス料金高騰の影響を受ける市内の家庭や事業者の負担を軽減するため、市内のLPガス消費者に対し、1契約あたり3000円の支援(LPガス料金値引き)を行います。 ●対象者 市内でLPガスを利用する家庭や事業者 ●手続きは不要 6月検針分のLPガス料金請求時に、3000円(税抜)を値引きします。 請求額が3000円(税抜)に満たない場合は、翌々月まで繰り越して値引きします。 ●値引きの確認方法 検針…
-
くらし
訓練用の緊急地震速報を放送します
市では、J‐アラート(全国瞬時警報システム)による、緊急地震速報を運用しています。 これは、福岡地区内で震度4以上の地震発生が予想される場合、国からの緊急地震速報を屋外の61カ所に設置した災害情報伝達システムで、市民の皆さんに知らせるものです。 日時:6月20日(木) 午前10時ごろ 内容:消防庁および気象庁からの訓練用の緊急地震速報 ※気象・地震活動の状況などにより放送を中止することがあります。…
-
イベント
ここふるニュース+(PLUS)
入館無料(特別展は有料) ■ここふるカタカタレース 心のふるさと館でカタカタレースを開催!レースに参加して楽しい思い出を作りませんか? 対象:3歳未満の押し車を押して歩ける子ども(年齢は、参加日時点) 日時:6月28日(金)・29日(土) 各日午前10時~11時 会場:心のふるさと館1階 ジョーホール 定員:各日60人(各日4人×15レース) ※申込多数の場合は抽選 申込方法: ・申込フォーム ・…
-
子育て
まどかスポーツクラブ参加者募集
■子ども体操体験教室 トランポリンと、マット、跳び箱、鉄棒等を行います。運動機能を向上させると共に、集団行動力を身につけます。 対象者:市内在住の満4歳~小学6年生(令和6年4月1日現在) ※校区外の施設参加は保護者の送迎が必要です。 会場・期間: ・南コミュニティセンター…7月29日(月)~8月2日(金) ・東コミュニティセンター…8月5日(月)~9日(金) 部門・定員・時間: ・幼児の部…各1…
-
イベント
スタードームまどかに行こう
■市民星空観望会 一番星をみつけよう 午後8時になってもまだ空が明るい夏至の頃です。少しずつ暗くなる空をじっくり見上げて、一番星を探してみましょう。方角は南東です。 日時:6月22日(土) 午後7時~8時50分 ※星が見え始めるのは午後8時以降です。 内容:春の星の観測 ※中学生以下は、保護者が同伴してください。 ※雨天曇天時は、室内おはなし会となります。 ■天文ボランティア養成講座 スタードーム…
-
子育て
子どもの森 VOL.14 どんぽの森公園の自然の中で生きものさがし
どんぽの森公園で、採取した昆虫や植物などの生きもののスケッチや、ネイチャーゲーム(カモフラージュ)をして、初夏を楽しみましょう。 対象者:小学生とその保護者 ※団体、事業所からの申し込みはできません。 日時:6月29日(土) 午前9時45分~午後0時15分 ※雨天時は、ふるかわ公園内トラスト協会事務所 多目的室でクラフト 集合場所:おおのじょう緑のトラスト協会 定員:20人(先着順) 必要なもの:…
-
子育て
インリーダー研修会 研修生・指導員募集
集団生活を通じ、仲間づくりの大切さや団体生活のルールを学び、協力の気持ちを育てるとともに、自ら課題を見つけ主体的に判断・行動し、よりよく課題を解決していく「生きる力」を育むことを目的としています。一緒に親睦を深め仲間づくりをしませんか。 ■研修生 対象者:小学4年~6年生で全ての研修に参加できる人 内容: ・レクリエーション ・野外炊飯 ・キャンプファイヤー など 定員:50人(応募多数の場合は抽…
-
子育て
来年度小学校に入学する子どもの保護者へ 気軽に相談してみませんか
■就学相談 子どもの入学に当たり、気になる行動や、うまくできなくて困っていることはありませんか。よりよい就学先などについて、一緒に考えましょう。 期間:7月4日(木)~8月9日(金)(土・日曜日、祝日を除く) 時間:午前9時~午後4時(1人40分程度) 会場:市役所5階 教育サポートセンター 内容: ・集中力が続かない ・周囲の子どもと一緒に活動することが苦手 ・大人(親・先生)の指示が伝わらない…
-
子育て
キッズクッキング教室
いりこでだしをとってみそ汁を作る、米を洗ってご飯を炊く。そんな「自分で料理して食べる力」を育てることを目的とした教室です。 対象者:5~6歳(未就学児)と保護者 ※年齢は令和7年3月31日時点 ※子ども1人につき、保護者1人が参加してください。 日時:7月20日(土) 午前10時~午後0時半 会場:すこやか交流プラザ 調理室 内容: ・調理実習 おにぎり・みそ汁・簡単なおかず ・管理栄養士の講話 …
-
子育て
教科書展示会のお知らせ
文部科学省の検定を受けた中学校用教科書の展示会を行います。令和7年度以降に中学校で使用する教科書は、この中から決まります。 また、現在小・中学校で使用されている教科書も自由に閲覧できます。 日時:6月14日(金)〜7月3日(水) 午前8時半〜午後5時(土・日曜日を除く) 会場:大野城市役所5階教育振興課 問い合わせ先:教育振興課教育振興担当 【電話】580-1907
-
子育て
「学校にいきたくない」をどう受けとめる講演会・座談会
対象者:子どもの登校に悩みがある市内小中学生の保護者 日時:6月20日(木) 午後6時15分〜8時 会場: ・市役所本館2階 211・212会議室 ・オンデマンド配信(講演会のみ) 講師:永田 充さん(ボランティア団体リスタート代表) 定員:30人(先着) ※オンデマンド配信に定員はありません。 ※託児はありません。 申込方法:メール (保護者と子どもの氏名・所属学校名・学年・参加希望会場を記入)…
-
子育て
おおのじょう少年消防クラブに入りませんか?
おおのじょう少年消防クラブでは、18歳以下の青少年が火災予防や防災について、学んだり体験しながら、仲間づくりをしています。 対象者:市内居住の小学4年生から18歳までの男女 活動内容: ・防火防災知識の学習・体験 ・消防署など施設の見学・体験 ・防災訓練、消防出初式など地域行事への参加・体験 ・避難所生活体験キャンプ など 活動回数:年6回程度(予定) 入会金・年会費:なし ※制服や活動に必要な教…
-
くらし
楽しいワンポイント手話講座 No.3
日常生活で使う楽しい手話表現を紹介します。地域の聞こえない人とのコミュニケーションにぜひ役立ててください。 ■オレオレ詐欺 (1)親指を立てて「オレオレ」と自分を指さす (2)右手をきつねの形にして、小さく回す(「だます」の手話表現) (3)前方に開いた右手を握りながら手前に引き寄せる(「取る」の手話表現) 動画はこちら ※二次元コードは本紙をご覧ください。 問い合わせ先:福祉サービス課障がい福祉…
-
くらし
お知らせコーナー〔お知らせ〕
■献血に協力をお願いします!(ライオンズクラブ) 血液は長期保存ができないため、一人でも多くの献血者が必要です。皆さんの温かい協力をお願いします。 日時:6月13日(木) 午前10時〜午後4時 会場:まどかぴあ 問い合わせ先:福祉サービス課福祉政策担当 【電話】580-1851 ■命を守る住宅用火災警報器、設置していますか? 点検していますか? 福岡県内全ての住宅に住宅用火災警報器の設置が平成21…