広報「大野城」 令和6年6月1日号

発行号の内容
-
健康
熱中症を予防しよう
熱中症は、高温多湿な環境に長くいることで、徐々に体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態を指します。屋外だけでなく室内で何もしていないときでも発症し、救急搬送されたり、場合によっては死亡することもあります。 熱中症について正しい知識を身につけ、体調の変化に気をつけるとともに、周囲にも気を配り、熱中症による健康被害を防ぎましょう。 ■暑さを避ける ◇…
-
くらし
熱中症特別警戒アラートの運用が始まりました
4月24日から、これまでの「熱中症警戒アラート」に加え、「熱中症特別警戒アラート」の運用が始まりました。 ◆どんなときに発表されるのですか? 「熱中症特別警戒アラート」は、過去に例のないほどの気温の上昇が予測され、人の健康に係る重大な被害が生ずるおそれがある場合に発表されます。 ◆発表されたときにはどうすればよいのですか? 不要不急の外出や運動を控え、冷房が効いた室内で水分をこまめに取るなど、最大…
-
健康
6月中旬に子宮頸がん・乳がん検診の無料クーポン券を送ります
クーポン券を使うと、集団検診や指定の医療機関で、子宮頸がん検診・乳がん検診を無料で受けることができます。 有効期限:6月13日(木)〜令和7年2月28日(金) ※詳しくは、無料クーポン券に同封している受診案内を確認してください。 対象者 ※年齢は令和6年4月1日時点 ※4月20日(土)以降に転入した人は、問い合わせてください。 ■自己負担額の助成 無料クーポン券の対象者で、4月1日からクーポン券が…
-
健康
6月は食育月間です
食べていますか 元気の源 朝ごはん ■朝ごはんと体内時計 私たちの体には、体内時計が備わっていて、25時間の周期で睡眠や体温、血圧、ホルモンの分泌などのリズムを刻んでいます。1日は24時間なので、このズレを調整する必要があります。朝日を浴び、朝ごはんをとると体内時計がリセットされ、このズレを調整することができ、1日のリズムが整います。 ■朝ごはんを食べるとこんな良いことがあります ◇肥満を予防する…
-
健康
個別健診(医療機関での特定健康診査と大腸がん検診)
■特定健康診査 メタボリックシンドロームに着目した健診 対象者:40~74歳の国民健康保険加入者 ※対象者に受診券を5月中旬に送付 実施期間:6月1日(土)~令和7年2月28日(金)(各医療機関の診療時間内) 料金:500円 必要なもの: ・特定健診受診券 ・健診料金 ・健康保険証 ■大腸がん検診 対象者:40歳以上(昭和60年3月31日以前に生まれた人) 実施期間:6月1日(土)~令和7年2月2…
-
健康
こんにちは 保健師です。
■不育症 妊娠しても、流産を繰り返したり、死産になってしまったりすることを不育症と呼んでいます。一般的には2回以上連続した流産または死産があれば、不育症と診断されています。 ■原因 流産は全妊娠の10〜15%に起こるとされており、妊娠歴のある女性のうち、約40%に流産経験があることが明らかになっています。 妊娠初期の流産の原因の約60〜80%は赤ちゃんの偶発的な染色体異常とされていますが、流産を繰…
-
子育て
皆さんの意見を募集します パブリック・コメント 夢とみらいのこどもプランIV(案)
市では、総合的なこども・若者施策を展開していくための計画の策定を進めています。この計画案について、意見を募集します。 ●閲覧と意見提出期間 6月4日(火)〜7月3日(水)(必着) ●閲覧場所 ・市ホームページ ・市役所1階ホール ・行政資料室(市役所新館3階) ・こども・若者政策課(すこやか交流プラザ3階) ・各コミュニティセンター ・まどかぴあ図書館 ・ユープレ ●提出方法 ・送付 ・FAX ・…
-
くらし
65歳からの介護保険料
介護保険は、相互扶助による社会保険制度であり、皆さんが納める保険料で支えられています。 ■介護保険料の段階と支払方法 保険料の段階は、収入に応じた負担額となるよう13段階となっています。 原則、年金から直接差し引く特別徴収です。ただし、65歳の誕生日を迎えた人や転入した人は、年金受給の有無に関わらず最初は普通徴収になります。 ※普通徴収から特別徴収へ切り替わる時期は、年3回(4月・6月・10月)で…
-
くらし
令和6年度分の課税(非課税)証明書・所得証明書を6月10日(月)から発行します
■税務証明申請のときは本人確認書類が必要です 税務証明(課税証明・非課税証明・評価証明など)は、個人の財産や収入などの内容を証明する大切なものです。 申請のときには、本人確認ができるものを提示してください。 ◇本人確認書類 次のいずれかの原本(有効期限内のもの) (1)官公署が発行した顔写真付き証明書(マイナンバーカード・自動車運転免許証・パスポート・身体障害者手帳など) (2)(1)の書類を持っ…
-
くらし
国民健康保険税納税通知書を送ります
令和6年度(令和6年4月〜令和7年3月分)の国民健康保険税納税通知書を、世帯主宛てに送ります。 ◇普通徴収(納付書・口座振替)の人 6月中旬 ◇特別徴収(年金からの天引き)の人 7月中旬 ※後期高齢者医療保険の納入通知書は7月中旬に送ります。 世帯主が国民健康保険の加入者でなくても、世帯員に国民健康保険の加入者がいる場合、世帯員の分が世帯主宛てに届きます。 その場合、世帯主分の保険税は含まれていな…
-
健康
これから運動をはじめたい人に 脂肪燃焼教室 お腹まわりスッキリ運動
お腹まわりの脂肪は内臓脂肪といわれ、生活習慣病の原因になります。生活習慣病予防には、日頃からの食事の摂り方や継続した運動がポイントです。 この教室では、普段どのような運動をしたらよいかを、健康運動指導士の講話と簡単な運動で学びます。保健師や管理栄養士による個別相談もできます。 対象者:高血圧、脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病が気になっている人とその家族 日時:7月10日(水) 午前10時~正午 …
-
くらし
知っていますか 固定資産税の減額制度
住宅のバリアフリー、省エネ、耐震改修工事を行ったときは、固定資産税の減額制度があります。 ※減額を受けるためには、改修が完了した日から3カ月以内に申告する必要があります。 この減額制度は、家屋の固定資産税のみに適用されます(都市計画税、土地の固定資産税は適用外)。 詳しい減額制度の要件や申告の方法については、問い合わせてください。 ※1 工事が完了した年の翌年の1月1日時点の年齢 ※2 断熱改修工…
-
くらし
今年度の行政区長が決まりました
行政区長は、地域の皆さんの意見や要望などを市に伝えたり、市からの連絡などを地域の皆さんに知らせたりします。 市政への意見などは、市や地元の行政区長に気軽に相談してください。 ※行政区長の詳細は本紙をご覧ください。 問い合わせ先:コミュニティ文化課共働推進担当 【電話】580-1836
-
くらし
7月1日(月)が納期限です
・市県民税(第1期) ・国民健康保険税(第1期) ・介護保険料(第1期) ■延滞金は年8.7% ※令和6年の割合です。 ※納期限の翌日から1カ月を経過する日までの割合は年2.4%です。 ■LINEで納期限のお知らせを発信中 バーコードを読み込み、友だち追加後に「受信設定」で通知を希望する税目を選んでください。 ※二次元コードは本紙をご覧ください。 ■口座振替が便利 市ホームページで申し込めます。 …
-
くらし
活用しよう!ゼロカーボン推進補助金制度
本市は、令和3年2月に2050年までに温室効果ガス(二酸化炭素)排出量を実質ゼロにする「ゼロカーボンシティ大野城」宣言を行いました。この取り組みの一環として、次の補助金制度を実施しています。 また、脱炭素に関する情報を一括にまとめた、「脱炭素ポータル」を今年度から開設しています。市のトップページのアイコンからアクセスできますので、ぜひ活用してください。 ■再生可能エネルギー機器等設置費補助金 ■省…
-
くらし
特定外来生物セアカゴケグモに注意
■セアカゴケグモ 攻撃性はありませんが、触るとかまれることがあります。県内でも生息が多数確認されています。発見した場合は、連絡してください。 ◇特徴 ・メス…体長が1センチほどで全体が光沢のある黒色、腹部の背面に赤色の斑紋(はんもん)、毒を持っている ・オス…体長が0.5センチほどで背中は灰色 ◇生息場所 日当たりが良い、地面や人工物の隙間に網を張って生息(自動車、プランターの底、室外機の裏、庭に…
-
くらし
転入・転居した人へ 住民基本台帳カード・マイナンバーカードの記載事項変更はしましたか
記載事項変更届と継続利用の手続きをすると、引き続き使用できます ■届出期間 ◇市外からの転入届の場合 ・新住所地に住み始めて14日以内 ・転入届をした日から90日以内 ・転出予定日から30日以内 ※前述のいずれかの届出期間を過ぎると、カードは使用できなくなります。マイナンバーカードの再発行は、手数料がかかります。 ◇市内での転居届の場合 期限無し ■受付時間 月〜金曜日…午前8時半〜午後5時 第2…
-
くらし
市民農園追加入園者募集
●応募条件 次の全てに当てはまる人 ・市内在住で家族・同居者も含め、市民農園の利用が無い ・留意事項を守れる ●募集農園(募集区画数) ・薬師の杜第1(1) ・牛頸ダム通り(7) ※入園は7月1日(月)からで、区画の場所は選べません。 ※区画番号が小さい順から抽選します。 ●使用料 1区画約30平方メートルの場合、年間3000円 ※区画の広さにより変わります。 ●市民農園利用上の留意 ・家族と共同…
-
くらし
寄せ植えエコポットをつくろう
プラスチック容器を再利用し、生ごみ堆肥で混ぜた元気な土を使って、植物の寄せ植えをしませんか。 対象者:市民・市内の事業所に勤務する人 日時:6月19日(水) 午前10時~正午 会場:市役所新館3階 322会議室 内容:置き型と掛け型タイプの2種類の寄せ植えを作る体験講座 定員:20人(先着順) 材料費:300円 申込方法:電話 申込期間:6月4日(火)~13日(木) 申し込みと問い合わせ先:市コー…
-
くらし
6月は環境月間
6月5日は「環境の日」です。 これは、環境保全についての理解を深め、積極的に活動を行うために環境基本法で定められたもので、全国でさまざまな行事が行われます。 「環境保全」の対象は、大気や水・土壌・森林などの身近な生活環境から、地球温暖化・オゾン層破壊対策など多種多様です。その中で私たちにできることを考えていきましょう。 ■私たちにできること 市では、地球温暖化対策として、まどかエコ・オフィスプラン…