広報「大野城」 令和7年8月15日号

発行号の内容
-
イベント
ここふるニュース+(PLUS) 入館無料(特別展は有料) ■ここふるハイハイレース 心のふるさと館でハイハイレースを開催します。レースに参加して楽しい思い出を作りませんか。 対象者:ハイハイができる未歩行の赤ちゃん 日時:9月12日(金)・13日(土) 各日午前10時半~11時45分 会場:心のふるさと館1階 ジョーホール 定員:各日75人(各日5人×15レース) ※申込多数の場合は抽選 申込方法: ・申込フォーム ・総合案内窓...
-
子育て
就労・疾病・出産・育児のリフレッシュに一時保育サービスを利用しませんか 対象者:市内在住の満1歳〜就学前の児童 保育時間:月〜金曜日 午前9時〜午後5時 ※祝日・年末年始(12月29日〜1月3日)を除く。 ※時間単位の保育可 定員:各園1日10人程度 ◆内容 目的により、利用できる日数が異なります。 ◇非定型的保育サービス 就労、職業訓練・就学などによる利用 (週3日以内) ◇緊急保育サービス 疾病や出産、冠婚葬祭などによる緊急・一時的な利用 (月15日以内) ◇子育...
-
くらし
保育士を応援します 家賃の一部を助成 市内の認可保育所などで働く保育士に対し、家賃の一部を助成します。 対象施設:市内の次の施設 ・私立認可保育所 ・認定こども園 ・小規模保育事業所 ・届出保育施設 対象者:家賃助成事業を行っている対象施設に勤務し、本人名義で家賃を支払っている、市内在住の保育士(正職員) 補助額:月額最高1万2000円(うち6分の1は対象施設が負担) ※補助金申請は対象施設が行います(家賃助成を行っていない施設もあり...
-
子育て
こどもtoいっしょプロジェクト 中学校子育てサロン 中学生と一緒に遊んだり、あやしてもらったりする未就学児を募集しています。中学生が赤ちゃんとふれあうことで、子育ての大変さや命の大切さを感じる機会に協力をお願いします。 対象者:未就学児とその保護者 ■日時・会場 ◇大野中学校 期日:9月9日(火)・18日(木) 時間: ・午前9時50分~10時40分 ・午前10時50分~11時40分 会場:2階多目的室 ◇大利中学校 期日:10月14日(火)・22...
-
子育て
夏休みイベント ネイチャークラフト 森林インストラクターを講師に、木・竹を使った木工教室を行います。木のフォトスタンド・竹の水鉄砲・どんぐりストラップのいずれか1品(10分程度)を作ります。 対象者:小学生(保護者同伴可) 日時:8月21日(木)・22日(金) 午後1時~4時(雨天決行) ※開催時間内に随時受け付けます。 ※材料が無くなり次第終了します。 場所:ふるかわ公園〔御笠川〕 必要なもの: ・帽子 ・飲み物 ・タオル ・作品...
-
子育て
れいわ子ども情報センターだより ■9月のお出かけ情報 ■子育て応援フロア(すこやか交流プラザ3階) ◆あかちゃん広場 親子で遊んで楽しく交流しましょう。 9月は、栄養士による講話があります。 対象者:市内在住の3~12カ月の赤ちゃんとその保護者 時間:午前10時半~正午(受付 午前10時~) ※月に1度のみ参加できます ◆あそびの広場・絵本ライブラリー 好きな遊びを探しに来ませんか。 対象者:市内在住の未就学のこどもとその保護者...
-
くらし
お知らせコーナー〔お知らせ〕 ■いこいの森キャンプ場 市民限定サービス 対象者:大野城市民 内容: ・アーリーチェックイン(通常1100円)が無料 ・優先予約制度 1年2カ月先まで予約可(通常予約1年先まで) 申込方法:電話 申し込みと問い合わせ先:いこいの森キャンプ場管理事務所 【電話】595-2110 ■大野城市シルバー人材センター入会説明会 対象者:市内在住の60歳以上の女性 日時:9月17日(水) 午後2時〜3時半 会...
-
くらし
お知らせコーナー〔相談〕 ※会場での無料相談の後に、書類作成やトラブル解決などに移ると費用が発生することがありますので、主催者に確認してください。 ■相続・遺言・任意後見等の無料相談会(要予約) 日時:8月20日(水) 午前9時〜正午 会場:中央コミュニティセンター2階 談話室 内容: ・相続 ・登記 ・遺言 ・任意後見 ・家族信託 ・外国人ビザ ・相続土地国庫帰属 ・遺言書必要度診断 など 定員:5組程度 相談員:中村圭...
-
講座
お知らせコーナー〔講習・講座〕 ※受講料の記述のない講習・教室は無料 ■地域力UP!サポートメニュー第2弾〜「地域猫活動」はじめませんか? 対象者:地域猫活動について関心のある人や、実際に地域猫活動を始めたい人 日時:9月6日(土) 午前10時〜11時 会場:北コミュニティセンター2階 談話室 内容:地域猫活動について 講師:川端恵子さん(雑餉隈町地域猫の会 代表)、髙田恵子さん(雑餉隈町地域猫の会 会員) 申込方法: ・電話 ...
-
イベント
お知らせコーナー〔イベント〕 ※費用の記述のないイベントは無料 ■おおのじょう緑のトラスト運動 ◇休日森林整備活動 日時:8月30日(土) 午前8時半〜10時 ※雨天の場合、9月2日(火)に延期 場所:牛頸さくらの園〔いこいの森水辺公園向い側〕 内容:自然保護活動(下草刈り) 服装:動きやすく汚れても良い服 問い合わせ先:(公財)おおのじょう緑のトラスト協会 【電話】558-1750 ■県民の森イベント しなやかな竹で遊び竹の...
-
イベント
クリーン・エネ・パーク南部(福岡都市圏南部工場) 住民感謝デー 福岡市、春日市、大野城市、太宰府市、那珂川市の5市が協力して建設した清掃工場「クリーン・エネ・パーク南部(福岡都市圏南部工場)」では、当施設の安全性や環境への優しさなどを体感し、施設に親しんでもらうことを目的に住民感謝デーを開催します。 日時:8月24日(日) 午前10時~午後2時 会場:クリーン・エネ・パーク南部〔春日市大字下白水〕 内容と時間: ・工場見学ツアー 各30人(事前予約不要) 午前...
-
くらし
お知らせコーナー〔募集〕 ※費用の記述のない事業は無料 ■県営住宅入居者募集 案内書配布期間:8月28日(木)〜9月12日(金) 案内書配布場所: ・市役所1階総合案内・新館3階財産管理課 ・福岡県住宅供給公社 ・県庁(総合案内所・県営住宅課) ・県内の各市(区)役所・町村役場 ・各地区県民情報コーナー(北九州・筑後・筑豊・京築) 申込方法:送付(申込書は募集案内書に添付) ※募集する団地や募集戸数などは、案内書を確認して...
-
イベント
西鉄高架下空間リクエストイベント募集 あなたの企画を、にぎわいづくり協議会がお手伝いします。 対象者:市在住・通勤・通学中の個人・団体 内容:西鉄高架下の空間を利用して「にぎわい」を作る企画を募集します。総事業費50万円以内。 (※詳しくは、ホームページを確認してください。) 申込期限:10月30日(木) 結果発表:12月頃 リクエスト企画実施期間:令和8年4月15日(水)~11月30日(月) ※実施費用は協議会が負担します。 申込方...
-
その他
大文字 今年は梅雨明けが例年より早く、夏の暑さが一気に押し寄せてきました。夏の取材時における最大の敵は、溶けてしまいそうな暑さと照り付ける太陽です。 思い出すのは、以前夏祭りを取材した時のこと。顔や首には日焼け止めを塗り、帽子をかぶり、アームカバーも付けて対策はバッチリ!のはずが、指先が守られておらず、変な日焼け跡ができてしまいました。 次の年からは指先までカバーできるアイテムを使うことでなんとか解決。た...
-
くらし
市民カレンダー8月
-
くらし
市役所・地域行政センターのご案内 ■大野城市役所 開庁時間:平日午前8時半~午後5時、週末窓口サービス 第2・4土曜日 午前9時半~午後0時半 閉庁日:土・日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日) コールセンター:毎日午前8時~午後9時 【電話】501-2211【FAX】501-2394【メール】[email protected] 【HP】https://www.city.onojo.fukuoka.jp/ ...
-
その他
交通事故・刑法犯認知件数・火災発生件数(市内分) ※刑法犯認知件数については、福岡県警察本部提供の情報を基にしております。
-
くらし
休日当番医 診療時間:午前9時~午後5時 ◇急患の場合に限ります。 ◇当番医は変更されることがあるため事前に病院へ確認してください。掲載していない休日当番医と夜間当番医についても、次のいずれかで確かめてください。 ・市ホームページ ・消防署【電話】584-1191 ・市役所【電話】501-2211 ◆受診医療機関の相談は、福岡県救急医療電話相談【電話】#7119に連絡してください。 ■15日(金) 内:吉田ク...
-
子育て
筑紫地区小児救急診療体制 ※上記診療時間内でも状況により、小児科医ではない救急診療部の医師が診療する場合があります。 ※受け付けは全て午後9時までですが、病院の状況によっては早めに終了する場合があります。 ※対象年齢については、事前に病院へ問い合わせてください。 医療機関を受診すべきか迷ったときは: 救急医療情報センター【電話】471-0099または【電話】#7119 小児救急医療電話相談【電話】#8000
-
くらし
歯科休日急患診療 診療時間:午前9時~午後1時 ちくし休日急患歯科診療所〔春日市〕【電話】571-0118 ※日曜日、祝日、お盆、年末年始の歯科休診に対応しています。 ※診療先は変更となる場合がありますので、事前に連絡をして受診してください。 医療機関を受診すべきか迷ったときは: 救急医療情報センター【電話】471-0099または【電話】#7119 小児救急医療電話相談【電話】#8000