広報「大野城」 令和7年8月15日号

発行号の内容
-
子育て
小・中学校で2学期から給食無償化を行います 本市では、令和7年度2学期から「子育て世帯の経済的負担の軽減」を目的に、小・中学校において無償で給食を提供し、小・中学校で給食を食べていない児童生徒の保護者に対して、食材費相当額の給付を行います。 ■対象者 ・本市に居住する全ての児童生徒の保護者 ・区域外就学で市外から本市の小・中学校に就学している児童生徒の保護者 ◇市立小学校に通う児童 ・小学校給食の無償提供 ・食物アレルギーや不登校などで給食...
-
くらし
飲酒運転は絶対しない させない 許さない! 飲酒運転撲滅週間8月25日(月)~31日(日) 福岡市海の中道大橋で3人の幼い命が奪われた飲酒運転事故から本年で19年になります。私たちは、この悲惨な事故を決して風化させてはいけません。 飲酒運転事故は、被害者、加害者、そして両方の家族の生活を大きく変えてしまいます。たとえ交通事故に至らなくても、飲酒運転をすること自体が重大な犯罪です。また、飲酒運転を見かけたら必ず110番通報をしましょう。 8月は、お盆などで飲酒の機会が増える時期です。家庭や...
-
くらし
9月1日は防災の日 日頃から地域の防災力を高めよう 「防災の日」は、大正12年に発生した関東大震災を教訓に、災害について認識を深め、防災に対する心構えを持つようにと定められました。 近年、日本各地で毎年のように大災害で多くの人の尊い命や、その日常が奪われています。一方で、人と人との助け合いによって、多くの人の命が救われています。 これらの災害を通して学ぶべきことは、自分の身は自分で守ることの大切さ、そして、隣近所の助け合いやボランティア活動などの大...
-
くらし
定額減税補足調整給付金(不足額給付分)について 令和6年度に所得税、個人住民税から定額減税をしきれないと見込まれる人へ支給した「定額減税補足調整給付金(当初給付分)」の支給額に不足がある人に給付金を支給します。 ■対象者 令和7年1月1日(基準日)において、市内に住民登録がある人で、次のどちらかに当てはまる人(合計所得金額が1805万円以下の人に限ります。) ◇不足額給付1 令和6年中に扶養人数が増えたり令和5年より所得が減ったりしたことにより...
-
健康
すこやか交流プラザ 健康増進室で運動を始めませんか 体力に自信がない人や病気で治療中の人でも、健康運動指導士が個別に対応しながら、安心して運動ができます。有酸素性運動を個人に合った強度で行うと、脂肪燃焼効果や生活習慣病の予防・改善が期待できます。 対象者:40歳以上の市民または市内に勤務する人 利用時間:月・水〜土曜日(祝日除く) 午前9時〜午後6時(最終受付 午後5時) 定員:1時間当たり約10人(1時間おきに受付) ※予約制 料金:1回300円...
-
健康
あなたにピッタリの運動強度・量が分かります(健康度測定) 医師や健康運動指導士の立会いのもと、測定を行い、現在の健康度や今後の運動のアドバイスを行います。 対象者:40歳以上の市民または市内に勤務する人 期日: (1)9月18日(木) (2)11月20(木) (3)令和8年1月15日(木) (4)3月19日(木) 会場: (1)(4)南コミュニティセンター (2)(3)すこやか交流プラザ 内容: ・安静時心電図 ・全身持久力測定(自転車エルゴメータ) ・...
-
健康
腎臓のはたらきを示す「eGFR(イー・ジー・エフ・アール)」をご存知ですか? ■腎臓のはたらき 腎臓は、1日150ℓ(大型ドラム缶約1本)の血液を、毛髪ほどの細い血管が集まった無数の球体でろ過し、老廃物を尿として体の外に出す大切な臓器です。尿をつくるだけでなく、血圧の調整、血液を造る作用、骨の代謝にも関わります。 ■eGFR(イー・ジー・エフ・アール)とは 腎臓のはたらき具合が分かる指標で、60未満になると腎臓のはたらきが低下している疑いがあります。 eGFRは血清クレアチ...
-
健康
健康栄養教室 フレイル予防・改善編 フレイルとは、栄養不足・運動不足・社会性が低下した状態のことです。口の働きが弱ると、全身の健康に影響し、フレイルを進行させることにつながります。 口と歯の健康を保ち、元気に過ごすためのポイントを、歯科衛生士が話します。 日時:9月17日(水) 午前10時~11時半 会場:北コミュニティセンター 内容:口と歯の機能を低下させないための口腔ケアに関する講話 定員:24人(申込多数の場合は新規優先のうえ...
-
イベント
異文化にふれて、楽しく交流しませんか? 大野城市国際交流協会 聴いたことのない音楽。食べたことのない味。観たことがない風景。日本では普通の事がマナー違反になることも。いろんな国のいろんな人々とふれあって、新しいことを知るワクワクを一緒に楽しみましょう。 大野城市国際交流協会は、平成11年の設立以来、Think globally, Act regionally(地球規模で考え、地域に根ざした行動)をモットーに、交流事業を行っています。 国際交流のイベントに参加...
-
講座
認知症サポーターステップアップ講座(応用編) 認知症の人の話し相手となったり、認知症の人のやりたい事を一緒に楽しんだりする「まどかオレンジ協力隊」の第3期生を養成します。 「応用編」では、認知症の人に接する際に必要な知識・技術の習得や協力隊員の役割などを学びます。 対象者:令和3年度以降に認知症サポーターになった人 ※令和2年度以前にサポーターになった人で、基礎講座を受講していない場合は、問い合わせてください。 会場・時間:まどかぴあ 303...
-
講座
「お出かけ編」地図とカメラを活用してみよう 「LINE編」LINEを活用してみよう! シニア大学「山城塾」スポット講座〔スマートフォン体験講座〕 家族や友人とコミュニケーションをとったり、地図やカメラを活用してスマホの楽しさ、便利さを学びませんか。 対象者:次に当てはまる60歳以上の人 ・スマホの使い方が分からない ・スマホを購入するかもしれない など ※講座では、貸出したスマートフォンを使用します。 日時:9月22日(月) 午前10時~午後0時10分 (休憩時間あり) 会場:高齢...
-
くらし
ホットな消費者ニュース 271号 ■「プラス(+)」で始まる不審な電話番号に注意しましょう! ◆相談事例 ・公的機関や大手通信事業者を名乗り「この電話は2時間以内に停止する」と自動音声が流れて来た。電話番号を確認すると「+(プラス)」から電話番号が始まっている。不審な電話だ。 ・「+(プラス)」から始まる電話番号に出るとすぐに切れてしまった。気になって折り返し電話をしてしまった。不安だ。 ◆アドバイス ・「+1」や「+44」などか...
-
くらし
9月10日は下水道の日 私たちが使う水はどこから来てどこへ流れていくのかな? 「下水道の日」は、下水道の全国的な普及をアピールするため、昭和36年に「全国下水道促進デー」として始まりました。 ■下水道の役割 下水道は私たちの生活に不可欠なインフラで、快適で安全な生活を支える重要な役割を果たしています。 ◇生活環境の保全 家庭や事業所から排出される汚れた水を適切に処理することで、衛生的な生活環境を保ちます。 ◇水質保全と資源循環 下水道処理施設できれいになった水を、川や海に放...
-
イベント
ハラスメント防止条例制定に向けたワークショップ 市では、職場や家庭など、さまざまな場面における全てのハラスメントの根絶に向けて、ハラスメント防止条例の検討を進めています。 この条例の制定のために、市民と一緒に考えるワークショップを開催します。 対象者: ・市民 ・市内の事業所などに勤務する人 日時: (1)8月27日(水) 午後7時〜 (2)9月24日(水) 午後7時〜 (各2時間程度) ※どちらかのみでも参加可能です。 会場:まどかぴあ多目的...
-
くらし
協力をお願いします 水道メーターの取り替え 9月5日(金)~30日(火) 水道メーターは、8年に一度取り替える必要があり、有効期限が近付いているメーターの取り替えを地区ごとに行っています。 取替対象世帯には、取り替えが始まる1週間前までにはがきで通知します。 ※取替作業中は15分程度水が止まります。作業が終わるまでの間、蛇口は全て閉めてください。 問い合わせ先:料金施設課給排水設備担当 【電話】580-1927
-
くらし
水道メーターの検針に協力を 8月20日(水)〜26日(火) 水道料金は、2カ月に1度、検針員が水道メーター(量水器)の検針を行い、使用水量を確認し水量に応じて算定しています。 次のとおり協力してください。 ・水道メーターの上に物を置いたり、側に車をとめたりせず、見やすくしてください。 ・犬などのペットは、この期間はメーターから離れた場所につないでください。 ・メーターの検針ができなかった場合は、通知を投函しますので確認してください。 ■井戸水を使用している...
-
くらし
漏水の早期発見のために 水道の使用水量がいつもより多い、使用していないときにも水洗トイレの水が出る、家の周りでいつも同じ場所が湿っているなどの異常を感じたら、まず、水道メーターを確認してください。水道の蛇口を全部閉めた状態でパイロット(銀色の円形のもの)が回っていれば、漏水の疑いがあります。 漏水は、水道料金の請求額が増えたり、建物に悪影響を及ぼしたりしますので、大野城市指定給水装置工事事業者へ連絡してください。 ※二次...
-
くらし
管理業務で発生した刈草などの適切な処理について 共同住宅の管理会社やオーナーが管理業務として行った除草作業によるごみは、業務に伴う廃棄物に当てはまります。そのため、家庭用のごみ袋では、排出できません。 市の許可業者である地区指定の収集業者に収集を依頼するか、大野城環境処理センターに持ち込んでください(いずれも有料)。 ■地区指定の収集業者 大野城美掃【電話】503-6166 クリーンみかさ【電話】575-2789 大野環境【電話】586-302...
-
くらし
ペットボトルはラベルをはがして出してください リサイクル製品の品質向上と、分別意識の向上を目的に、ラベルをはがして出すように、協力をお願いします。 ・はがしたラベル→もえるごみへ ・キャップ→リサイクルへの協力をお願いします。(捨てる場合はもえるごみへ) ■キャップ回収場所 ・各コミュニティセンター ・市役所 ・大野城市社会福祉協議会 など 問い合わせ先:循環型社会推進課生活環境・最終処分場担当 【電話】580-1889
-
文化
あけてみよう! 歴史のとびら 191 ■大野城心のふるさと館のおすすめ(20) ◇旧石器・縄文時代の大野城市 大野城市内の人の生活・活動の痕跡は旧石器時代の中でも最も新しい約3万年前から1万2千年前までの後期旧石器時代にさかのぼります。市内の後期旧石器時代の遺物は、善一田遺跡など乙金、四王寺山麓域と横峰遺跡など市南部・牛頸山からのびる丘陵上で確認されています。市内最古の遺物は約2万年前に遡る剥片尖頭器(はくへんせんとうき)で、出口遺跡...