広報だざいふ 令和6年6月1日号

発行号の内容
-
くらし
楠(くす)の記
本年度施政方針の最重点に危機管理の徹底強化を挙げておりますが、これから梅雨や台風時期を迎えるにあたり特集を組みました。 市としてもトイレトレーラーや簡易トイレ等の備えを進め対応訓練も重ねておりますが、ご自身での事前の備えもお願い致します。 また、年間千人超の死者が出る熱中症対策も必須です。本市がいち早く指定し注目されたクーリングシェルター等もご確認下さい。 4月から発足したすぐやる班も注目されてい…
-
くらし
梅雨の大雨・台風に備える
いつでも、災害リスクは近くに ■本当に身近な災害リスク この写真と表紙の写真は、平成15年7月19日に起きた豪雨災害により、アスファルトが歪んだ市内の実際の様子です。 過去、本市では自然災害による大きな被害が発生しました。昭和48(1973)年の大雨では、14人が亡くなり、22棟が全半壊、897棟が床上・床下浸水。平成15(2003)年の豪雨災害では、1人が亡くなり、42棟が全半壊、344棟が床上…
-
くらし
「熱中症特別警戒アラート」の運用が始まります
福岡県内、全12カ所の観測地点で、翌日の気温が著しく高くなり熱中症による重大な健康被害のおそれがある場合、前日の午後2時に「熱中症特別警戒アラート」が発表されます。 過去に例のない危険な暑さにより、重大な健康被害が生じるおそれがあります。「熱中症特別警戒アラート」が発表されたら、冷房を使用し、できるだけ外出を自粛しましょう。 ▽「クーリングシェルター」を利用してください 本市ではいち早く対策会議を…
-
くらし
私のたざいふ
太宰府キャンパスネットワーク会議 令和6年度 学生連絡会委員 筑紫女学園大学 現代社会学部3年 藤丸 夢叶(ふじまる ゆめか)さん 筑紫女学園大学に入学してから今日まで、ほぼ毎日太宰府のまちに降りて太宰府の地を歩いています。 大学入学前から太宰府天満宮には何度も参拝したことがあり、太宰府はとても好きな場所です。現在は授業が終わった後太宰府天満宮に寄ったり、参道で食べ歩いて帰ったりと、太宰府を堪能し…
-
くらし
市政ニュース
◆[令和の都だざいふ]令和改元五年記念式典・「子ども梅花の宴」を開催 元号令和改元から5年の節目に、記念式典と「子ども梅花の宴」(太宰府市子ども・学生未来会議)を4月29日(月・祝)に開催しました。 式典では、西鉄福岡駅の電子掲示板、参道フラッグ、客館跡フェンスなどでの新たなPR、令和発祥の地記念碑、大宰府展示館に設置した大伴旅人(おおとものたびと)をモチーフとした博多人形と応援大使おとものタビッ…
-
くらし
まちのトピックス
◆[世界に羽ばたく人材育成]大原陽菜(おおはらひな)さんがショートトラックスピードスケート日本新記録樹立 本市在住・筑陽学園中学校1年生の大原陽菜(おおはらひな)さんが、本年3月に長野県で行われた第71回全日本都道府県対抗ショートトラックスピードスケート競技会女子3000mに出場し、栄えある成績を報告しました。 大原さんは、これまで24歳の選手が持っていた日本記録のタイムを2秒ほど上回り、9年ぶり…
-
くらし
地域と共にあなたも楽しく国際交流してみませんか
Let’s enjoy International Exchange! 本市には、たくさんの外国人旅行者が訪れていますが、実は在住者も多く、現在、約600人・486世帯の外国籍の人が暮らしています。 昨年6月、就労者の家族も滞在できるビザが発行できるようになり、本市の外国籍の世帯数と市内の小中学校に通う外国籍の子どもたちも増えてきました。誰もが暮らしやすいまちになるように、お互いに理解を深めること…
-
くらし
令和6年度 市民税・県民税 定額減税のお知らせ
◆定額減税とは 賃金上昇が物価高に追いついていない国民の負担を緩和するため、デフレ脱却の一時的な措置として、令和6年度分の個人住民税の税額を定額で減額する「定額減税」を実施します。 対象者:前年の合計所得金額が1,805万円以下の令和6年度の個人住民税所得割の納税義務者 定額減税額:定額減税額本人・配偶者を含む扶養家族1人につき、1万円 【例】4人家族で、控除対象の配偶者と扶養親族2人がいる場合 …
-
くらし
市からのお知らせ(1)
◆[福祉]介護保険の負担軽減制度があります (1)介護保険施設入所・ショートステイ利用時の居住費・食費の負担軽減 対象者:本人および世帯全員が住民税非課税の人(預貯金などの資産の状況による制限があります) 注意事項:令和6年8月から居住費の金額が光熱費・水道費の高騰により1日当たり60円引き上げられます。ホームページ(ページID:14014)に掲載しています。 (2)対象施設での介護サービス利用時…
-
くらし
市からのお知らせ(2)
◆[教育]社会教育のすすめ 子どもたちと一緒に成長を実感しませんか 教育委員会では、子どもまんなか施策の推進のため、「家庭教育学級」「放課後子ども教室」に取り組んでいます。現在、参加者や地域ボランティアを募集しています。興味がある人は、ぜひ社会教育係へ問い合わせてください。 ●家庭教育学級とは 内容:市内の小・中学校に通う児童生徒の保護者が参加して、家庭教育に関するさまざまなテーマの講話や実習、社…
-
くらし
市からのお知らせ(3)
◆[健康]お口は命の入り口!歯科検診を受診しましょう 人が笑うとき、食べるとき、話すとき、周りの人を幸せな気持ちにします。お口の健康は幸せに生きる力を与えてくれる「命の入り口」と言われています。歯科検診でお口の健康をチェックしましょう。この機会にかかりつけの歯科医療機関を作りましょう。 対象者:本年4月1日~令和7年3月31日の期間に40歳、50歳、60歳、70歳になる人 受診期間:本年6月1日(…
-
くらし
市からのお知らせ(4)
◆[人権]6月1日は人権擁護委員の日です 人権擁護委員をご存じですか。人権擁護委員は、まちの身近な相談パートナーです。 昭和24年6月1日人権擁護委員法の施行を記念して、毎年6月1日を「人権擁護委員の日」としています。家庭内の悩みごとや隣近所とのトラブル、いじめや差別など、困っていることがあればいつでも相談に応じます。 また、法務局や市役所と協力して、人権侵害による被害者の救済や人権に関する啓発活…
-
くらし
さぁ 協働を 進めようvol.177
【新年度の自治会長のお知らせ】 市内には44の区自治会があり、令和6年度の新しい自治会長が決定しました。 区自治会と校区自治協議会では住民が中心となり、防犯・防災・福祉・健康づくり・美化活動・文化活動など、地域の課題解決や地域コミュニティ推進のために活動しています。 各地域の主な活動予定を掲載しています。年間計画のため、変更の可能性もあります。自治会に加入している人も・いない人も、興味がある活動が…
-
くらし
消費者コーナー
■令和5年度の消費生活相談受付状況をお知らせします。 令和5年度、太宰府市消費生活センターへ489件の相談が寄せられました。内訳は次のとおりです。 最も多かった通信販売トラブルでは、大手通販サイトや、大手メーカーの公式通販サイトと誤解させるように作られた『偽通販サイト』による被害が多く発生しています。 偽通販サイトには共通する特徴があります。 《偽通販サイトよくある特徴》 ・URLの表記に違和感が…
-
健康
こんにちは 保健師です
■熱中症を予防しましょう 6月になると、暑さや梅雨による湿気で過ごしにくい日もありますね。熱中症は、高温多湿な環境に長くいることで、徐々に体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態をいいます。 ▽熱中症の要因は? ・環境 気温・湿度が高い、風が弱い、日差しが強い、閉め切った屋内など ・からだ 高齢者、乳幼児、持病のある人、低栄養、下痢や感染症などによ…
-
子育て
こどもお知らせ広場(ひろば)
■母子健康手帳交付(市民対象) 受付日時:平日(土日・祝日・年末年始を除く)午前9時~午後4時【要予約】 ※妊娠中・産後の健康やサポート、妊娠中の栄養についてお話しします。 持ってくるもの: ・妊娠届出書 ・上のお子さんの母子健康手帳 ・(1)または(2)をそろえて (1)マイナンバーカードまたはその写し (2)個人番号の通知カードまたはその写しと運転免許証またはパスポートなど ※代理人は委任状な…
-
子育て
ファミリー・サポート・センターだざいふ
令和6年度第2回会員登録講習会を開催します 子育ての手助けをしてほしい人「おねがい会員」、子育ての手助けをしたい人「おたすけ会員」、両方を兼ねる人「どっちも会員」が地域の中で助け合う組織です。 ◆こんな場合に利用できます 〔ファミリー・サポートでは〕 ・保育所(園)や幼稚園などの送り迎えに行けない。 ・放課後、一人で留守番させるのが心配だ。 ・気分転換に美容院や買い物に行きたい。 〔緊急サポートで…
-
子育て
にこにこ講座・親子であそぼう会
■にこにこ講座 子育て中の皆さん、食事について悩むことはありませんか。幼児期の食生活が大人になってどう影響するかなどを学びながら、食生活を見直してみませんか。 テーマ:「食育について」 講師:管理栄養士 開催日時:6月17日(月) 午前10時~11時30分(アンケート・質疑応答含む) 開催場所:子育て支援センターぽかぽかサロン 対象者:0~6歳(就学前)の保護者 ※託児有り(予約制・無料) 定員:…
-
子育て
にこにこ通信
■「梅雨の過ごし方」 雨が多くなるこの時期はお家で過ごす時間が多くなります。お子さんが外で遊べずに退屈してしまうこともありますよね。しかし視点を変えると、新しい遊びを発見できたり、親子の絆が強まったりとよい側面もあります。そこで今回は、梅雨の時期にお家でお子さんと過ごす時のおすすめの遊びを紹介します! ▽小麦粉粘土 お家にある食材から作るので、小さな子どもでも安心安全に遊べます。材料は、小麦粉:水…
-
くらし
みんなのとしょかん
■あたらしくはいった本(令和6年4月貸出開始資料から) ▽小説 こまどりたちが歌うなら(寺地はるな/著) 魂の歌が聞こえるか(真保裕一/著) 家族解散まで千キロメートル(浅倉秋成/著) 不思議な時計(北村薫/著) 怪談刑事(青柳碧人/著) 佐渡絢爛(赤神諒/著) あいにくあんたのためじゃない(柚木麻子/著) 定食屋「雑」(原田ひ香/著) マガツキ(神永学/著) spring(恩田陸/著) 別れを告…
- 1/2
- 1
- 2