広報かわら 令和6年6月号

発行号の内容
-
しごと
役場のお仕事紹介~こんなことやってます~
■税務住民課 住民税係 相良(さがら)(主事) 住民税係では、個人住民税や法人住民税、軽自動車税など町税に関する仕事を行っています。 主な業務としては、所得証明書など税に関する証明書発行や、原付バイクなどのナンバープレート交付・廃車手続きを行うほか、確定申告の時期には受付業務を行っています。住民税や軽自動車税に関することは、気軽にご相談ください。
-
くらし
税の伝言板
■納めて安心〜税の納期限〜 ・町県民税(第1期) 納期限:7月1日(月)まで ※納付書を6月初旬に送付します。 ※金融機関やコンビニでも納税できます。 町税の納付は便利な『口座振替』で 問合せ:税務住民課 住民税係 【電話】32-8402
-
その他
人の動き(4月末現在)
※人口・世帯数は住民基本台帳による。 割合は四捨五入のため、合計が100%にならないことがあります。
-
子育て
【6月は食育月間】香春思永館学校給食は地産地消を推進しています!
■学校でどんな取り組みをしているの? 学校では、食育授業や給食時間の放送などで、子どもたちに地場産食材への理解を深める取り組みを実施しています。 給食で地域の農産物を使用することは、地域の食や食文化などをより身近に感じ、理解を深め、生産や流通に関わる人たちに対する感謝の気持ちを抱くことにつながります。 給食で使用する地場産食材(香春町産、田川地区産)は道の駅香春から仕入れています。 今後も関係者が…
-
子育て
子育て支援及び地域活性化交流施設 KAWALABO(かわらぼ)オープン!
旧香春小学校2階に誕生した「KAWALABO」は子どもも大人も、様々なことを学ぶことができる施設です。 福岡県の公共職業訓練校が入っていて、パソコン操作を学んだり、各種資格を取ったりすることができます。 また、「子どもたちが気軽に友だちと過ごせる空間」をモットーに、フリースペースも整備しています。 このスペースはフリーWi-Fiを完備しており、誰もが交流できる場として、さらに、おしゃべりや趣味・仕…
-
くらし
福岡県防災アプリ
■ふくおか防災ナビ「まもるくん」 ▽防災情報は生活必需品!ぜひ登録を! ・避難所の情報を地図でわかりやすく ・現在地の防災情報をプッシュ通知 ・災害時にとるべき行動をイラストで 利用無料・簡単操作 ▽「ふくおか防災ナビ・まもるくん」はこんな時に役立ちます! ・今いる場所の気象情報は?危険度は? トップページでわかります! ・避難するとき何に気をつけたらいいの? イラストでわかります! ・今すぐ行け…
-
くらし
香春町防災ハザードマップーご家庭、地域の危険箇所をご確認くださいー
災害時への備えとして、ハザードマップで自宅の地域が洪水・浸水想定区域や土砂災害警戒区域などの区域内に含まれているのかを確認し、日ごろの備えや、災害時の適切な行動につなげられるようにしてください。 ■香春町災害対応ガイドブック 地域に暮らす私たちは、お互いに助けたり、助けられたりする関係にあります。正確な情報や正しい知識を知り、近所や地域の人たちとのつながりを保つことが、自身や家族の命を守ることにつ…
-
くらし
6月1日は人権擁護委員の日
差別・DV・いじめ・外国人・インターネットによる誹謗中傷・ハラスメントなどの問題、ひとりで悩んでいませんか? 困ったことがあったら、気軽にご相談ください。一緒に考えましょう! ■人権(悩みごと)相談所開設します 場所:香泉荘 日にち:6月20日(木) 時間:10時~15時 相談無料、予約不要。秘密は固く守ります。 ▽法務局では、相談日以外にも電話やインターネットで相談を受け付けています みんなの人…
-
くらし
令和5年度 情報公開・個人情報保護制度運用状況のお知らせ
「町が持っている情報の公開を求める権利」や「個人情報を開示・訂正・削除する権利」は町の条例で保障されています。 ■情報公開制度の運用状況 ■個人情報保護制度の運用状況 問い合わせ先:総務課 庶務係 【電話】32-2511
-
くらし
水道週間 第66回スローガン「大切に 水は皆の 宝物」
毎年6月1日~7日は水道週間です。 限りある水を無駄にしないために、私たちにできることからはじめましょう。 ※地球上に存在する水のうち、私たちが利用できるのは、たった「0.01%」です。 ■故障かな?と思ったら 使用量はいつもと変わらないのに、水道料金が増えている場合、漏水している可能性があります。 ・家中の蛇口を全て閉める ※屋外の蛇口も忘れずに! ・メーターボックスのフタを開け、水道メーターの…
-
くらし
6月23日~29日 男女共同参画週間
国では、毎年6月23日から29日までの1週間を「男女共同参画週間」としています。 これは、平成11年6月23日に公布・施行された男女共同参画社会基本法の目的や基本理念について理解を深めるためのものです。 家庭・地域・職場・学校などで、男女が互いにその人権を尊重しつつ喜びも責任も分かち合い、個性と能力を十分に発揮できる社会を実現するためには、固定的な性別役割分担意識の解消や長時間労働の改善などが求め…
-
健康
保健師だより
■6月4日~10日歯と口の健康週間 「6(む)4(し)」にちなんで6月4日から始まる1週間は、虫歯予防のための「歯と口の健康週間」になっています。 ▽「8020運動」をご存知ですか? 「8020(ハチマルニイマル)運動」とは、日本歯科医師会が推進している「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動です。20本以上の歯があれば、食生活にほぼ満足することができるといわれています。そのため、…
-
スポーツ
ヘルスアップ運動教室開催!
■若いうちから運動をはじめませんか? ▽ロコモティブシンドロームをご存知ですか? ロコモティブシンドローム(通称ロコモ)とは、運動器である筋肉や骨、関節などの衰えにより、日常生活の「立つ」「歩く」などの身体能力が低下した状態をいいます。 ロコモがすすむと、やがてバランス能力・体力・移動能力が低下し、日常生活の中で行う簡単な動作が困難になり、歩行困難や寝たきりなど要介護状態になるリスクが高まります。…
-
くらし
成年後見制度の相談は香春町成年後見ステーションへ
香春町成年後見ステーションでは、障がい者・高齢者の成年後見制度についての相談を受け付けます。気軽にご相談ください。 ■相談内容の例 ・成年後見制度の内容について ・成年後見制度の申立て方法について ・成年後見制度の申立て書類の書き方について など 相談無料 ★成年後見制度とは認知症や知的障がい、精神障がいなどにより、判断する能力が十分でない人に対して、本人の意思を尊重しながら法律的に支援する制度で…
-
くらし
こんにちは!香春町地域包括支援センターです!
■地域包括支援センターは… 高齢者の皆さんが、住み慣れた地域でその人らしい生活を安心して送ることができるように保健・医療・福祉・介護に関する幅広い相談に応じる「総合相談窓口」です。 ▽こんなことで困ったらご相談ください! ★介護のこと 「介護保険を利用したいけど、どうすればいい?」 「要支援と認定されたけど、その後はどうすればいい?」 ★健康のこと 「最近足腰が弱くなって不安」 「一人暮らしで持病…
-
子育て
子育て支援センターイベント情報 June2024
同じ子どもを持つ親同士や子ども同士が交流できる場所はないかな? 子育てのことで相談したいことがあるけど、誰に相談していいか分からない… 子育て支援センターでは、子育て世代の交流や相談の受付け、子育て情報の提供をおこなっています。 ■発育測定 日時:6月19日(水)10時20分〜11時50分 内容:町の保健師による発育測定および発育相談 対象:就学前のお子さんと保護者 ■親子製作『七夕飾り』(要予約…
-
くらし
情報ピックアップ保健・福祉
■手話通訳者を配置しています 役場窓口の手続きや各種相談など、聴覚障がい者の支援のため、手話通訳者がお手伝いします。 配置日:毎週月・水曜日8時30分〜16時30分 設置場所:福祉課福祉係(7番窓口) 問合せ:福祉課 福祉係 【電話】32-8415【FAX】32-4815 ■補聴器無料相談会 補聴器の調子が悪い、補聴器の購入を考えている人などを対象に販売店による無料の相談会を実施します。 日時:6…
-
子育て
こそだて広場
■乳幼児健診 ▽4か月・8か月健診 ※個別に通知します。 対象:令和6年1月と令和5年10月生まれ 期間:6月1日(土)〜30日(日) 場所:健診通知に同封の指定医療機関 受診方法:医療機関へ事前に予約をお願いします。 ▽1歳半・3歳児健診 ※個別に通知します。 対象:令和4年10月、11月生まれ 日程:6月11日(火) 場所:なごみの杜かわら ※今月は3歳児健診はありません。 ▽5歳児フォローア…
-
子育て
1~3歳のかわいい笑顔募集中!
■7月生まれは6月17日(月)締切 お誕生日の記念にお子さんの笑顔を広報紙に掲載しませんか?7月に誕生日を迎え、1〜3歳になる香春町在住のお子さんの写真を募集します。お子さんの写真(縦向き)に50字程度のメッセージを添えて、電子メール(【メール】[email protected])で送ってください。 スマートフォンはこちらからも送ることができます。 ※2次元コードは本紙をご覧く…
-
スポーツ
まちのわだい
■香春sol Braveが西日本大会に出場! ▽4月24日/香春町スポーツ大会等出場助成金の交付 香春sol Braveが第32回西日本還暦軟式野球大会に出場するため、助成金の交付を受けました。監督の杉坂省二(すぎさかしょうじ)さんは、「万全のチーム状態ではないが、いい成績をおさめて、香春町の知名度アップにつながればと思って頑張ります。」と抱負を語ってくれました。 また、今後は野球を通じたジュニア…
- 1/2
- 1
- 2