香春町(福岡県)

新着広報記事
-
くらし
移住をサポート!「カワラカケル」が奮闘中 香春町に新たなにぎわいを生み出そうと、令和6年4月に一般社団法人として発足した「カワラカケル」が奮闘しています。移住相談は以前の6倍ほどに増え、発足後1年間で福岡県内外から8件の移住をサポートしました。自らも移住者で会長の小野沢春輝さん(31)は「香春の住みやすさや魅力をありのままに伝えてマッチングし、地域の活性化につなげたい」と力を込めます。 ■「香春町移住・空き家相談室」の主な業務 (1)移住...
-
くらし
原田野々花(はらだののか)の協力隊員だより vol.1 ■香春町にきて 香春町での暮らしが始まって、気がつけば3か月。初めての体験ばかりで、毎日が新鮮です。 この春は、たけのこ掘りをしてアク抜きの方法を教わったり、梅の収穫といった「梅仕事」に挑戦させていただいたりと、季節を感じる体験をたくさんさせていただきました。今は瓶の中で梅がどのように変化していくのか、じっくり観察しています。 最近は趣味の陶芸を再開し、教室にも通い始めました。手回しろくろ、釉薬(...
-
くらし
財政公表 令和6年度下半期の財政状況を公表します。(令和7年3月31日現在) ※令和5年度からの繰越事業費を含みます。 ■一般会計 ▽歳入(単位:万円) 3月末予算額:84億9,433 執行状況: 収入済額…79億0,033 執行率…93.0% 上半期:35億0,979 下半期:43億9,054 ▽歳出(単位:万円) 3月末予算額:84億9,433 執行状況: 支出済額…74億4,489 執行率…87.6%...
-
くらし
7月は「福岡県同和問題啓発強調月間」です ■差別のない社会へ、みんなで考えよう! 1965年、国の審議会は「同和問題の解決は、国の責任であり、同時に国民的課題である。生活衛生環境・教育・就労などの問題に対して、あらゆる施策を行わなければならない」と示しました。1969年7月10日に「同和対策事業特別措置法」ができたことから、福岡県は1981年、毎年7月を「同和問題啓発強調月間」と制定。県内各市町村でも、さまざまな啓発活動を展開しています。...
-
くらし
人権・「同和」問題啓発講演会 演題『私たちは“部落差別”にどう向き合っていくか』~一緒に考えるということ~ 講師:三木美幸(みきゆきみ)さん(公益財団法人とよなか国際交流協会事業主任) 〔講師紹介〕1991年生まれ、大阪府出身。フィリピンと日本の「ハーフ」として大阪の被差別部落で生まれ、無戸籍・無国籍児から8歳で「日本人」となる。学生時代に外国にルーツをもつ子ども・若者の支援活動を始め、子どもから社会人までを対象にしたダンス教...
広報紙バックナンバー
-
広報かわら 令和7年7月号
-
広報かわら 令和7年6月号
-
広報かわら 令和7年5月号
-
広報かわら 令和7年4月号
-
広報かわら 令和7年3月号
-
広報かわら 令和7年2月号
-
広報かわら 令和7年1月号
-
広報かわら 令和6年12月号
-
広報かわら 令和6年11月号
-
広報かわら 令和6年10月号
-
広報かわら 令和6年9月号
-
広報かわら 令和6年8月号
-
広報かわら 令和6年7月号
自治体データ
- HP
- 福岡県香春町ホームページ
- 住所
- 田川郡香春町大字高野994
- 電話
- 0947-32-2511
- 首長
- 鶴我 繁和