市報たく 令和6年6月号

発行号の内容
-
くらし
お知らせ~後期高齢者医療保険料率改定および所得が低い人に対する軽減基準の見直しのお知らせ
■保険料率の改定 後期高齢者医療保険料率は、医療給付費の支出などの動向を踏まえて2年に一度見直されます。 後期高齢者医療制度に加入している人(以下「被保険者」)の医療給付費は、みなさんに納めていただく後期高齢者医療保険料(約1割)のほか、若い世代が負担する後期高齢者支援金(約4割)や公費(約5割)でまかなわれています。 今回の見直しでは、被保険者の増加により医療費の増加が見込まれることや、医療保険…
-
子育て
多久市の子育てを応援する「児童センター」あじさいへ行こう!
■子どもたちのために、一緒に学びを深めませんか? 児童センターあじさいの中にある「ファミリー・サポート・センター」では、協力会員さんに向けてフォローアップ研修を行っています。昨年度は「発達障害について」「救命救急」「食事と栄養」などの講座を行ってきました。この講座は、協力会員さんのみならず、子育てをしている人や講座内容に興味のある人も受講できますので、お気軽にご連絡ください。 講座の日程につきまし…
-
くらし
Check!~不安をあおって契約させる給湯器の点検商法に注意
訪問業者との消費者トラブルが全国的に増加しています!! ■事例 突然、自宅に「ガス給湯器の点検に回っている」と業者が訪ねてきた。給湯器を見たあと「すぐに交換しなければ危ない」と言われた。お風呂の故障や事故につながると危ないと思い、50万円の交換購入の契約をした。高額だし不審なので、この契約をやめたい。 ■被害にあわないために! ・安易に点検に応じない。 ・交換を勧められても、その場ですぐに契約しな…
-
子育て
教育委員会だより「多久から発信!SDGs(31)」
■「子どもたちを見守る」 多久市では、平成28年4月から「コミュニティ・スクール」を運用し、地域の皆さんや保護者に学校経営に参画いただくことで、地域と学校が連携し、地域に開かれた学校をめざしています。「地域とともにある学校」として、今後も充実した活動をしていきたいと思います。 地域の皆さんにご支援いただいている取組の一つに「登下校の見守り・指導」があります。その役割を担っていただいている存在として…
-
文化
紫式部(むらさきしきぶ)・和泉式部(いずみしきぶ)・小式部(こしきぶ)の物語 挿絵(2)
多久家資料『小しきふ(小式部)』を編集 紫式部が産んだ子は六歳になりました。紫式部は子に、「歌の道をよく読み習いなさい」「伊勢・小町が詠んだ歌を見て好(この)めば上達しますよ」と教えます。姫は〔母や母 粉飲めば 歌の詠まるるか〕と詠みます。母親が言った「好め」を「粉飲(この)め」と勘違いしたのですが、そのあどけなさに皆笑顔になった、と物語は記しています。 ところで、紫式部は「宿願(しゅくがん)の事…
-
くらし
【人権教育No.322】ともに生きる
■「梅雨の晴れ間に」 6月の雨の中、美しく凛と咲く紫陽花は梅雨の風物詩とも言える存在です。花びらは多くの小さい『がく』で構成されています。同じ株でも花の色が異なることがあり、さらには時間の経過とともに色が変化していくという面白さもあります。それぞれの花びらが融合し、多様な色彩がつながって美しい風景を創り出しています。 私たちも一人ひとりが異なる存在であり、個々の文化や背景もさまざまです。人々が集ま…
-
その他
市交際費の支出状況
令和6年4月分 ※くわしくは市ホームページに掲載しています 問合せ:総務課 秘書係 【電話】0952-75-2115
-
くらし
【温故創新】市長コラム
■今秋おもちゃ美術館がやってくる 市長 横尾俊彦(よこおとしひこ) 5月22日 記 ちょっと気が早い話かもしれませんが、今秋の多久まつりに合わせ、東京おもちゃ美術館が多久にやってきます。特定非営利活動法人芸術と遊び創造協会が運営する美術館で「親子で遊び、文化を伝え、世代を繋ぐ」をめざし、木製おもちゃを中心に子どもの心身の健やかな成長を願い、活動展開されています。 今年の多久市市制施行70周年にあわ…
-
健康
健康ノススメ
■市民の健康カレンダー6月 健康づくりに関する行事をカレンダーでお知らせします ■多久っ子健診を実施します! 子どもの将来の生活習慣病予防のために大人と同じ内容の健診を実施しています。 対象者:5年生、7年生 ※対象者には通知しています 日時:6月23日(日)・9月1日(日)・令和7年1月26日(日) 8時30分~10時30分 場所:北多久公民館 申込先:健康増進課【電話】0952-75-3355…
-
くらし
おたっしゃだより
■多久市高齢者福祉計画を策定しました 高齢者が住み慣れた家庭や地域で安心して暮らし続けることができるよう「健康」「予防」「介護」「生活支援」などの高齢者施策全般に関わる事業について、市民や関係機関などと連携しながら更なる充実・改善を図っていくために、新たな「多久市高齢者福祉計画」を策定しました。 ▽多久市における現状や課題 ・介護保険の要支援と認定された人のうち、1年後に悪化が約23%・維持が約6…
-
しごと
まちのPick UPインフォメーション(募集)
■8月入所の職業訓練受講生募集 あなたの就職に『職業訓練』を活かしませんか! 募集コースおよび定員: CAD/NCオペレーション科 5人 溶接技術科 4人 住環境CAD科 5人 募集期間:6月3日(月)~28日(金) 入所選考:7月9日(火)に筆記試験と面接 訓練期間:8月1日(木)~令和7年2月28日(金) 受講料:無料(テキスト代などは自己負担) 応募資格:新たな職業に就こうとする求職者で、受…
-
講座
まちのPick UPインフォメーション(催し)
■『ペーパーティーチャー研修会』を開催します! 教員免許はあるけど有効なのか不明、今の学校の事情はよくわからない…なんて人はいらっしゃいませんか?不安なことや気になっていることを具体的にお答えします。この機会に学校現場での仕事を検討してみましょう!! ※研修会は第2回以降も企画しています。くわしくは6月14日(金)で紹介予定です 日時:6月14日(金) 18時~ 場所:佐賀県総合庁舎4階(佐賀市八…
-
くらし
まちのPick UPインフォメーション(その他)
■セルフのガソリンスタンドでは手のマークに触れてから給油しましょう! ▽火災の危険 車にガソリンを入れている最中は、ガソリンから可燃性の蒸気が出ています。身体にたまった静電気の火花が火源となり、蒸気に引火する危険があります。必ず手のマークに触れ、静電気を除去してから給油を開始するようにしましょう。 ▽危険物安全週間 6月2日(日)~8日(土) 令和6年度 危険物安全週間推進標語 「次世代へ つなご…
-
くらし
多久に密着!暮らしに役立つ情報をお届け。多久ケーブルメディア番組ガイド6月
■コミュニティチャンネルのご案内 ※日曜日は1週間まとめて放送 ▽放送時間 7:00~8:00/10:00~12:00/14:00~16:00/17:00~18:00/19:00~21:00/23:00~24:00/26:00~27:00 ■今月の番組案内 ・毎週日曜日はその一週間に放送したコミュニティ番組を一挙放送!! ・主催者の都合、または天候等によって番組の内容が予告なく変更になる場合があり…
-
くらし
催しand相談スケジュール6月
■マイナンバーカードをつくろう! カードの交付申請をサポート♫写真撮影も無料! ▽これからますます便利になるマイナンバーカードを申請しましょう。 ・健康保険証として利用できます! ・スマートフォンで各種申請ができます。 ▽市役所のサポートコーナーなら短時間で交付申請可能です!! 平日(月〜金…祝日及び閉庁日除く)9時〜17時 ▽市役所に来れない人を対象に、公民館やご自宅などへの「出張サポート」も実…
-
その他
人のうごき
■令和6年5月1日現在 総数:17,807人(+11) 世帯数:7,912世帯(+35) 男:8,503人(+16) 女:9,304人(-5) ■令和6年4月の異動 出生:7人 死亡:23人 転入:91人 転出:64人
-
その他
直通電話のご案内
各課への問い合わせは、直通電話をご利用ください。 市外局番(0952)
-
スポーツ
SAGA2024 国民スポーツ大会 スポーツクライミング競技リハーサル大会を開催します
日時:6月8日(土)・9日(日) ・8日(土)…ボルダー予選・リード予選 9時開始 ・9日(日)…ボルダー決勝・リード決勝・表彰 9時開始 場所:九州クライミングベースSAGA(多久高等学校内) 料金:入場無料 市役所来客用駐車場に売店やキッチンカーの出店があります! 問合せ:国民スポーツ大会推進課競技係 【電話】0952-20-3531
-
くらし
たくさんレシピ
■折りたたみおにぎらず ▽材料(1つ分) ごはん…100g 焼きのり…全形1枚 卵焼き…1個 レタス…1/2枚 にんじんナムル※…40g ※にんじんナムルは、千切りしたにんじんに塩少々とごま油少々を混ぜたものです ▽作り方 (1)海苔を縦に置き、真ん中下半分まで切り込みを入れる。 (2)ご飯や具を1cm程度開けてそれぞれの中央に置く。(写真A) (3)右手前から奥へ重ねる。(写真B) (4)重ねた…
-
くらし
今月の一冊 多久市立図書館
■『唐詩和訓 ひらがなで読む名詩100』 横山悠太/著 大修館書店/出版 唐時代の詩人・杜甫(とほ)、李白(りはく)、白居易(はくきょい)、韓愈(かんゆ)の詩に易しい意訳をつけた、漢詩の楽しさを教えてくれる一冊です。漢詩の題材は、豊かな情景や人々の喜怒哀楽のほか、クスッと笑える日常もあり、とても自由です。リズムの良いひらがなの意訳により、漢詩の面白さを直感的に味わうことができます。私はこの本で、白…