多久市(佐賀県)

新着広報記事
-
文化
今月の論語 其不善者而改之。 其(そ)の善(よ)かざる者(もの)にして 之(これ)を改(あらた)む 出典:述而第七 よくない人を見たら、自分の反省材料にすればよい。
-
くらし
まちの話題 話題のニュースやイベントなどを紹介! ■7月23日[Wed] 不二コンクリート工業株式会社に感謝状贈呈 企業版ふるさと納税制度を活用して寄附金をいただいた不二コンクリート工業株式会社(本社…武雄市)の山下善也(やましたよしや)代表取締役社長に感謝状を贈呈しました。今回いただいた寄附金は「多久市らしい地域づくりを行い、安心なくらしを守るとともに、地域と地域を連携する」事業の一環で活用させていただきま...
-
くらし
特集 国勢調査 2025 未来の多久市に 今を生かそう 5年に一度、全員参加の統計調査 スマホでも回答できます! 回答期間 ・インターネット(スマホ・パソコン) 9/20(土)→10/8(水) ・調査票(紙) 10/1(水)→10/8(水) ■国勢調査とは? 大正9年から100年以上続く、日本で最も重要な統計調査です。人口や世帯状況を把握し、防災や生活環境の改善など、さまざまなことに役立てられます。 ▽対象者 令和7年10...
-
くらし
お知らせ~窓口負担が2割の人への配慮措置が終了します 後期高齢者医療制度加入者の医療費の窓口負担が2割の人への軽減措置が終了します。 令和4年10月から導入された、窓口負担割合が2割の人への外来受診の自己負担軽減(配慮措置)は、令和7年9月30日(火)で終了します。くわしくは佐賀県後期高齢者医療広域連合までお問い合わせください。 問合せ: 佐賀県後期高齢者医療広域連合 業務課 給付係【電話】0952-64-8476 市民課 保険年金係【電話】0952...
-
くらし
お知らせ~国民年金の任意加入のお知らせ 60歳までに老齢基礎年金の受給資格を満たしていない場合や、40年の納付済期間がないため老齢基礎年金を満額受給できない場合などで、年金額の増額を希望するときは、60歳以降も国民年金に任意加入することができます。 ■対象者 (1)日本国内に住所のある60歳以上65歳未満の人 (2)老齢基礎年金の繰り上げ請求をしていない人 (3)20歳以上60歳未満までの保険料の納付月数が480月(40年)未満の人 (...
広報紙バックナンバー
-
市報たく 令和7年9月号
-
市報たく 令和7年8月号
-
市報たく 令和7年7月号
-
市報たく 令和7年6月号
-
市報たく 令和7年5月号
-
市報たく 令和7年4月号
-
市報たく 令和7年3月号
-
市報たく 令和7年2月号
-
市報たく 令和7年1月号
-
市報たく 令和6年12月号
-
市報たく 令和6年11月号
-
市報たく 令和6年10月号
-
市報たく 令和6年9月号
自治体データ
- HP
- 佐賀県多久市ホームページ
- 住所
- 多久市北多久町大字小侍7-1
- 電話
- 0952-75-2111
- 首長
- 横尾 俊彦