広報きやま 2025年9月号

発行号の内容
-
その他
まちの人口(7月末日現在)
-
くらし
今月の納付・納税期限 納期限:9月30日(火) 国民健康保険税 4期 後期高齢者医療保険料 3期 保育料 9月分 住宅使用料 9月分 下水道受益者負担金 2期 便利な口座振替もご利用ください! 問合せ:税務課 【電話】92-7918
-
くらし
有害鳥獣の駆除を行います 町では、大豆などの農作物の種まき時期になり、カラスやドバト等の有害鳥獣による農作物被害が予想されるため、猟友会基山支部が委託を受けて有害鳥獣の駆除を行います。 実施予定日時:9月の毎週日曜日、10月5日(日)、19日(日)、26日(日)午前8時~11時 ※状況に応じて時間が前後する場合があります。 駆除地域:基山町全域(住宅街及びその周辺と国有林は除きます) 駆除方法:銃器使用 ※当日は、猟友会の...
-
くらし
第27回参議院議員通常選挙の投・開票結果 7月20日に第27回参議院議員通常選挙が執行されました。 投・開票の結果は次のとおりです。 ・各投票所の投票結果※(国内+在外) ※投票者数、投票率は、期日前投票及び不在者投票を含んだ数です。 ※在外投票者数を含む数を記載しています。( )内は在外投票者数です。 ・参考 ・参議院佐賀県選出議員選挙 ・参議院比例代表選出議員選挙 ※政党等の得票数と名簿登載者の得票数の合計を計上しています。
-
健康
婦人がん(子宮がん・乳がん)検診が始まります 9月3日(水)より婦人がん(子宮がん・乳がん)検診が始まります。対象者は、昨年度受診をされていない方で、6月に郵送でお知らせをしています。 事前に予約をいただいた方には、予約確認通知書・問診票等を8月上旬に郵送しているので、確認をお願いします。 予約を変更したい方やまだ予約をしていない方は、まだ空きがありますので、健康増進課までご連絡ください。 また、国のがん対策事業の一環として受診の促進と早期発...
-
その他
令和7年度 秋期農作業標準賃金 ※この金額は、目安ですので、地域の実情や圃場の条件等を考慮し、双方で調整してください。 問合せ:農林課 農地係 【電話】92-7945
-
くらし
定額減税補足給付金(不足額給付)について この給付金は、令和6年度に実施した定額減税しきれないと見込まれる方への定額減税補足給付金(調整給付金)に不足が生じる場合に追加で給付を行うものです。 対象者: (1)不足額給付I(令和6年度に定額減税しきれず不足額が生じた方) 定額減税補足給付金(調整給付金)の算定に際し、令和5年所得等を基にした推計額(令和6年分推計所得税額)を用いて算定したことにより、令和6年分所得税及び定額減税の実績額等が確...
-
その他
交際費執行状況 基山町町長交際費の公表に関する要綱に基づき、町長交際費の令和7年6月から7月分の執行状況について公表します。 問合せ:総務課 行政係 【電話】92-7915
-
くらし
令和7年度 家庭用合併処理浄化槽・雨水貯留タンクの設置補助金の申請を受付けています 令和7年度の家庭用合併処理浄化槽設置補助金・雨水貯留タンク設置補助金について、4月より申請を受付けていますので、設置検討される方は、建設課までお申込みください。なお、予算によりご希望の時期に沿えないことがありますので、お早めの申請をお願いします。 ■家庭用合併処理浄化槽設置補助 対象: (1)家庭用の合併処理浄化槽(5人~10人槽)を設置される方 (2)補助金交付決定後に着工し、令和8年3月10日...
-
くらし
家庭用浄化槽維持管理費補助金の交付申請はお済みですか? 家庭用浄化槽維持管理費補助金の交付申請期限は、9月30日までとなっています。申請がお済みでない方は、お早めに申請をお願いします。 対象区域:公共下水道の未整備区域※建設課にて、対象区域を確認いただけます。 対象者:次の(1)~(5)をすべて満たす方 (1)専用住宅または併用住宅に10人槽以下の合併処理浄化槽を設置している方 (2)町税等の滞納がない方 (3)法定検査(11条検査)、法令で定められた...
-
子育て
離乳食教室に参加しませんか 離乳食の時期には、わからないことや悩むことがたくさんあると思います。「なぜ離乳食の段階を踏まなければいけないの?」「食材の選び方や好き嫌いが少ない子に育てるためには?」などの講話を実施します。離乳食がスタートしてから疑問に思うことなど、ご質問ください。お子様もいっしょに参加できますので、月齢が近い赤ちゃんと保護者同士の交流にもなります。この機会にぜひ基山っ子みらい館へお越しください。 日時:9月2...
-
子育て
地域で子育てを応援します!ファミリーサポートセンター ★令和7年4月から利用対象とする児童の範囲を、生後6か月から小学校6年生までに拡大しました。 ■ファミリーサポートセンター(以下、ファミサポ)とは? 子育ての助けをしてほしい人(利用会員)と子育てのお手伝いをしたい人(協力会員)が会員となり、地域の中で助け合いながら子育てを行う有償ボランティア組織です。 ■どんな時に利用できるの? ・保育所・幼稚園などへの送迎や、登園前・帰宅後の預かりが必要なとき...
-
講座
基山町ファミリーサポートセンター「協力会員」養成講座の受講者を募集します ファミリーサポートセンター「協力会員」として活動するための養成講座を開催します。子どもが好きな人、子育て中の人、ご自身の子育て経験やスキルを活かしたい人、ファミリーサポート事業に関心がある人など、どなたでも受講できます。興味のある講座のみの受講でも構いません。 会場:基山っ子みらい館(会議室・屋内遊戯室) 参加費:無料 定員:20人程度 申込方法:こども課みらい館係に電話※託児を希望する人はご相談...
-
くらし
役場で手続きができます!運転免許証自主返納手続きのご案内 町では、65歳以上の方の運転免許証の自主返納の受付をしています。これは、基山町職員が代理人として、鳥栖警察署に運転免許取消申請の手続きを行うものです。 ■自主返納するためには (1)運転免許証が有効であること。 (2)本人(65歳以上の方)が申請を行うこと。※本人が申請できない場合は、お問い合わせください。 (3)運転可能な免許種類全ての返納であること。 ■持参するもの ・申請者本人の運転免許証 ...
-
くらし
犯罪・事件に巻き込まれないようご注意ください! 6月中に基山町内で起きた犯罪・事件の発生件数及び内容についてお知らせします。 番号1.被疑者が、TikTokで知り合った被害者に対し投資話をもちかけ、暗号資産をだまし取られたもの。 番号2.観音堂から賽銭箱ごと盗まれたもの。 番号3.番号1と同一被害者。 番号4.ホームセンターで万引きしたもの。被疑者は検挙済み。 番号5.浴室内を携帯電話にて盗撮したもの。 番号6.婚活サイトで、交際費用名目でお金...
-
くらし
交通安全コラムVOl.63 ■やめよう!「ながら運転」(運転中の携帯電話使⽤等) ▽2秒間で車はどれだけ進む? この表は、⾃動⾞が2秒間に進む距離を⽰したものです。例えば、40kmで自動車を運転しながらスマートフォンを2秒間見てしまった場合、その間に自動車は約22m進むことになり、道路を横断する歩行者に接触したり、前の停車中の自動車に衝突したりする可能性があります。 自動車等を運転しながらのスマートフォン等の注視・通話やカー...
-
くらし
消費生活コラムvol.69 注意したい悪徳商法や消費者トラブルについてお知らせします ■安価なプランの広告を見て出向いたら高額な美容医療契約に! 事例:SNSで安価な医療脱毛の広告が流れたのを見て、無料カウンセリングに行ったが、強引な勧誘が始まり、高額な医療脱毛の契約を断ることができなかった。42回払いのクレジット契約で、総額約45万円となってしまった。クーリング・オフしたい。(当事者:学生) ひとこと助言: ・安価なプラン...
-
くらし
生活支援コーディネーターだより Vol.14 ■生活支援コーディネーター訪問中 生活支援コーディネーター6人が2人1組で訪問させていただいています。 高齢者の方々が生活の中で困りごとや悩み事を抱え込み、地域で孤立することがないよう、生活支援コーディネーターがご自宅を訪問させていただき、生活状況や困りごとをお伺いしております。 ・健康・認知機能のこと ・家族のこと ・買物・通院のこと ・介護予防のこと ・介護(保険)のこと ・免許証返納のこと ...
-
くらし
第2次基山町男女共同参画推進プランの見直しに係る町民意識調査を実施します 町では、男女共同参画を推進するため、令和2年度に「第2次基山町男女共同参画推進プラン」を策定しました。策定から5年目を迎え、町民の方の意識の変化を調査するため、令和7年9月に意識調査を行います。 対象者は、無作為に抽出した町民、町内在住の18歳の計1,500名の方です。 お手元に調査票が届いた場合には、お手数をおかけしますが、9月30日(火)までにご回答いただきますよう、ご協力をお願いいたします。...
-
イベント
基山町認知症普及啓発イベント「あなたの地域で 認知症とともに いきいきと暮らす」 1994年に国際アルツハイマー病協会(ADI)と世界保健機関(WHO)が9月21日を「世界アルツハイマーデー」と制定し、2012年からは9月を「世界アルツハイマー月間」と定めました。 また、令和6年1月1日に施行された「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」においても、9月21日を「認知症の日」、9月を「認知症月間」と定め、広く認知症についての関心と理解を深めるとされていることから、町でも多...