広報いき 2024年6月号 No.243

発行号の内容
-
子育て
今月の表紙
■壱岐高等学校 虹の原特別支援学校高等部 体育祭 「Highlight~忘れられない瞬間を~」をテーマとして体育祭が開催されました。 初の5月開催となり、心地よい気候の中で全校生徒の一致団結した熱い姿が来場者の心に刻まれる素晴らしい体育祭となりました。
-
その他
今月の題字
■長岡 実央(ながおか みお)さん(那賀小学校3年) ピアノをひくことがすきです。
-
くらし
市長就任あいさつ 「壱岐新時代 一緒に前へ」
令和6年4月14日執行の市長選挙におきまして、市民皆様の温かいご支援を賜り、壱岐市として6期目、私としては初めて市政を担わせていただくことになりました。 「また壱岐市のために仕事ができる」という気持ちとともに、選挙を通して多くのご期待をいただき、身が引き締まる思いです。 ◇市民が主役の市政へ 昨年10月に市役所を退職し、半年間にわたり政治活動を行ってきました。政治活動を通じてやってきたことは、市民…
-
くらし
壱岐市観光大使任命について
株式会社ファウンテック代表取締役、万谷 正(まんたに ただし)氏を壱岐市観光大使として任命しました。同氏は、ふるさと納税及び企業版ふるさと納税、壱岐ウルトラマラソン特別協賛、壱岐特産品購買推進、取引先関係企業へのふるさと納税推進、視察研修先のPR、自社社員研修旅行の継続実施など、壱岐市への誘客や経済の活性化につながる様々な活動により、観光振興、交流人口の拡大等に多大なご貢献をいただいています。 問…
-
くらし
毎年6月は土砂災害防止月間です。
近年、地球温暖化に伴う気候変動により、熱帯低気圧の強度が増大するとともに、大雨の頻度も増加する可能性が高く、土砂災害の増加、激甚化が懸念されています。 初夏から秋までにかけては、台風や前線の影響で、自然災害(大雨・洪水・暴風・高潮等)が発生しやすい季節です。また、その発生に伴い、土砂災害の増加も懸念されます。国土交通省では、土砂災害の防止と被害の軽減を目的に昭和58年から毎年6月を「土砂災害防止月…
-
くらし
令和6年度 新規採用職員を紹介します!
■政策企画課 企画班兼地域創生・人口減少対策班兼お結び班 松本 彩可(まつもと あやか) 今はまだ不慣れなことばかりですが、自分にできることから着実に前向きに精進していきます。 趣味:映画・ドラマ鑑賞 ■情報管理課 情報管理班 原田 優吾(はらだ ゆうご) 生まれ育った故郷、市民の皆様へ貢献できるよう自己研鑽を重ね、人として壱岐市職員としてより一層成長したいと思います。 趣味:ランニング ■観光課…
-
くらし
壱岐市政だより〔行政〕
■個人住民税の定額減税について わが国経済をデフレに後戻りさせないための措置の一環として、令和6年度税制改正において、令和6年分の所得税及び令和6年度分の個人住民税において定額減税が実施されることになりました。 個人住民税の定額減税の概要は以下のとおりです。 ◇対象者 前年の合計所得金額が1,805万円以下の個人住民税所得割の納税義務者 ◇減税額 本人、配偶者を含む扶養親族1人につき、1万円 ※1…
-
健康
壱岐市政だより〔健康福祉〕
■令和6年4月分からの年金額等について 法律の規定により、令和6年4月分(6月14日支払分)からの標準的な年金額は、下の表のとおりです。なお、令和6年5月分以降の年金額が全額支給停止となる方などは、5月15日に支払われます。 ※平均的な収入(平均標準報酬(賞与含む月額換算)43.9万円)で40年間就業した場合に受け取り始める年金(老齢厚生年金と2人分の老齢基礎年金(満額))の給付水準です。 また、…
-
くらし
壱岐市政だより〔くらし住まい〕
■壱岐市飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費用補助金について 飼い主のいない猫の繁殖を抑制することにより猫の殺処分数を減少させ、近隣住民の生活環境への被害を防止抑制するため、飼い主のいない猫に指定獣医師による不妊手術・去勢手術を受けさせるものに対して手術費用を助成します。 ◇対象 (1)市内に住所を有する者 (2)市内に事務所を有する団体 (3)市内に事務所を有しない団体であって、その代表者が市内に…
-
くらし
暮らしの掲示板
■離島地区合同の里親制度説明会について 里親に関する知識の普及啓発等を図るため、オンラインで里親制度説明会を開催します。 日時:6月19日(水)・7月19日(金)・8月19日(月)・12月19日(木)午前11時から正午まで 申込:各月10日まで 参加方法:Zoom(本紙のQRコードを読み取り、申込フォームを送信してください。) ※オンライン環境が整わない方は、ご相談ください。 詳しくは、長崎県里親…
-
くらし
けねやね ピックアップNews
■4月12日(金) 第21回長崎県ねんりんピックゴルフ大会優勝者 表敬訪問 4月3日に開催された長崎県ねんりんピックゴルフ大会で見事優勝された壱岐シニアAの皆様が、市役所に来庁されました。 壱岐シニアAの皆様は、10月19日から22日まで開催の第36回全国健康福祉祭とっとり大会に出場予定です。 長崎県代表として更なる活躍が期待されます。
-
くらし
図書館だより 石田図書館からのお知らせ
■~上映会のお知らせ~ 上映作品:『アニメおしりかじり虫』 日時:6月22日(土)午後1時30分から(約49分) 場所:石田図書館シアタールーム 申込:不要 入場料:無料 ■~よみきかせタイムえほんのひろば~ 毎月1回、おはなし会を開催しています。ボランティアさんによる楽しいおはなし会です。お気軽にご参加ください♪ ※開催日は館内でお知らせします。 雨の日は、本が濡れないようマイバックをご持参くだ…
-
健康
開け! 健康の扉
■毎年6月は「食育月間」 毎月19日は「食育の日」です! ~第4次食育推進基本計画(農林水産省)では、食育を国民運動として推進しています~ ◆「食育」って? 日々の生活の中の「食」に関する全てが「食育」です。 ◇朝ごはん毎日食べていますか? ・壱岐市の現状 〔朝食欠食の割合〕 令和2年度NDBオープンデータ/令和4年度5歳児の健康と生活に関するアンケート調査 令和4年度食事や生活、心についてのアン…
-
文化
国際交流員の紹介
皆様、こんにちは!大家好(ダジャハオ)! 張 妙言(チョウ ミョウゲン)と申します!これは日本語の発音で、中国語での発音は、日本人にとって、「ジャン ミャオイェン」というなじみのない発音になります。また、学校時代から英語を勉強していたため、Mia(ミア)という英語名もあります。呼び方がたくさんありますが、皆様が呼びやすい名前で呼んでください! 私は中国中部に所在している湖北省(こほくしょう)の襄陽…
-
しごと
IKI IKI Collective
IKI IKI Collective(イキイキコレクティブ)とは、壱岐で自分らしく挑戦している人や活動を取材し、発信する取り組みです。「壱岐の人に自分の地域や会社のプロジェクトを手伝って欲しい」「壱岐で上手くいっているプロジェクトのノウハウを教えて欲しい」など、素朴な相談や熱い想いを随時募集しています。公式インスタグラムのDM又は公式サイトへお問い合わせください。 ■〔Profile〕平山旅館 女…
-
しごと
地域おこし協力隊
■地域おこし協力隊を紹介します! 水産課 海の資源回復担当 名子 朋宏(なご ともひろ)・林 浩史(はやし ひろふみ) 令和6年4月から「海の資源回復担当」として2名の地域おこし協力隊が着任しました。任期は3年間で、両名は壱岐栽培センターでの種苗生産業務に携わりながら、磯焼け対策やブルーカーボンの取組に従事します。 ◇出身地 名子:福井県 林:岐阜県 ◇壱岐の惹かれたところ 名子:磯焼け対策として…
-
健康
ヘルスメイトさんのクッキングレシピ『アジの梅おろしあんかけ』
近年、魚離れが進んできています。皆さんはお魚を食べていますか?お魚に含まれるDHAという脂は、血液をサラサラにしたり、認知症を予防する働きがあると言われています。今回は、旬のアジやアスパラガスを使い、梅でさっぱりと仕上げました。ぜひ、作ってみてくださいね。 1人分:251kcal ■材料(4人分) アジ(切り身でも可)…2尾 塩…少々 こしょう…少々 薄力粉…小さじ2 アスパラガス…10本 なす……
-
イベント
2024 6月行事予定
※このカレンダーは、5月1日現在のものです。 日程等は変更される場合もありますので、ご了承ください。 郷ノ浦:壱岐の島ホール(壱岐文化ホール)【電話】47-4111 休館日…水曜日 勝本:ふれあいセンターかざはや【電話】48-3200 休館日…月曜日 石田:石田農村環境改善センター【電話】44-5179 休館日…月曜日 芦辺: 一支国博物館【電話】45-2731 休館日…月曜日 原の辻ガイダンス【…
-
くらし
消防コーナー
■4月の火災 0件 ○令和6年合計 4件(昨年比 7件減) ■4月の救急 163件 内訳: 急病…93件 一般負傷…26件 交通事故…6件 労働災害…2件 水難事故…1件 その他(転院等)…35件 ○令和6年合計 658件(昨年比 19件増) 梅雨の大雨災害に備えて、自宅の周辺や溝等のゴミや土砂を取り除き、雨水の排水をよくしましょう。また、避難に備えて避難場所や避難経路、持ち出し品を確認しておきま…
-
くらし
壱岐市の公式サイト・SNSを紹介します!
壱岐市では、ウェブサイトやソーシャルメディアを活用した情報発信を行っています。ぜひご利用ください。 ■Twitter(ツイッター) ◇壱岐市防災 市内の気象警報等の発表状況や災害の発生状況等、市の危機管理に関する情報を随時発信します。
- 1/2
- 1
- 2