長崎県

新着広報記事
-
くらし
つたえるけん 島原市
豊かな風土と名水に恵まれた島原市 県内屈指の農産物の宝庫でもあります ■今月のつたえるひと 平 和徳(ひらかずのり)さん 島原市三会地区出身、40歳。島原工業高校、県内の大学を卒業後、福岡で働き、24歳でUターンして就農。農家の3代目。「Bunkou Farms島原」発起人で営業担当。 ■三会地区のおいしい野菜を全国の消費者へ届けたい 24歳でUターンして就農したのは、子どもの頃から地元の農家を見…
-
くらし
【特集】長崎の豊富な海の恵みを生かして~長崎県の魚の魅力を再発見しませんか~
本県は全国の約12%にあたる4,167kmの海岸線を有しており、この複雑な海岸線に面した海域では、海流や海底地形の恩恵を受けて四季折々に多くの魚が育まれ、本県で取れる魚種は350種以上と言われています。 また、恵まれた海域の特性を生かして、魚類・貝類・藻類・真珠などの養殖業も盛んで、多種多様な水産物を生産する本県は、全国屈指の水産県となっています。 県では、豊かな水産資源を生かして、地域の魅力を発…
-
しごと
つたエールけん
県内で頑張っている企業や人にエール(応援)を送ります! ■本多木蝋工業所(島原市) お話を伺ったのは 代表 本多俊一(ほんだしゅんいち)さん 和ろうそく作りや絵付け体験が人気 島原の伝統産業「木蝋」を後世へ ◇創業から95年 希少な木蝋製造工場 1930年に祖父が創業。島原では島原大変(1792年)の復興策にハゼノキの植樹を推奨し、木蝋(もくろう)を生産して財政危機を切り抜けた歴史があります。明治…
-
子育て
すすめるけん
県がすすめている取り組みを紹介します! ■オンラインで広がる新たな学び 県では、地理的条件に関わらず、生徒たちの興味や関心、進路希望などに応じた学びのニーズに応えるため、オンラインを活用した教育の充実に取り組んでいます。 ◆長崎県遠隔教育センター「DECTT(デクット)」 ICT(情報通信技術)の活用や遠隔での授業配信により、離島や半島の小規模校をはじめとした県内の高校で多様な学びを提供するため、…
-
イベント
県政トピックス
■ミライ企業Nagasakiを開催 2月24日、スタートアップ※の成長に必要な資金調達の支援や県内における起業の機運醸成を目的とした「ミライ企業Nagasaki」を県庁で開催しました。スタートアップやビジネスアイデアをお持ちの方々が一堂に会し、「スタートアップ部門」と「チャレンジ部門」の2部門で、それぞれのビジネスプランを発表しました。 資金調達を希望する6社が登壇した「スタートアップ部門」では、…
広報紙バックナンバー
-
つたえる県ながさき 第108号(令和7年4月号)
-
つたえる県ながさき 第107号(令和7年3月号)
-
つたえる県ながさき 第106号(令和7年2月号)
-
つたえる県ながさき 第105号(令和7年1月号)
-
つたえる県ながさき 第104号(令和6年12月号)
-
つたえる県ながさき 第103号(令和6年11月号)
-
つたえる県ながさき 第102号(令和6年10月号)
-
つたえる県ながさき 第101号(令和6年9月号)
-
つたえる県ながさき 第100号(令和6年8月号)
-
つたえる県ながさき 第99号(令和6年7月号)
-
つたえる県ながさき 第98号(令和6年6月号)
-
つたえる県ながさき 第97号(令和6年5月号)
-
つたえる県ながさき 第96号(令和6年4月号)
自治体データ
- HP
- 長崎県ホームページ
- 住所
- 長崎市尾上町3-1
- 電話
- 095-824-1111
- 首長
- 大石 賢吾