広報ひとよし 2024年6月号 No.1178

発行号の内容
-
くらし
6月の納税
■納期限 7月1日(月) ・市・県民税(第1期) 問合せ:市税務課収納係 【電話】内線1055
-
くらし
LINEで面倒なごみ出しがスマートに♪
収集日の前日午後7時に通知が届く「ごみ収集日通知」や「ごみ分別検索」など便利な機能が使えます。市公式LINEを友だち追加して設定してください。 問合せ:市環境課廃棄物対策係 【電話】内線2072
-
しごと
お人よしー人吉で輝いている人ー
■球磨川くだりの船頭として13年ぶりに復帰した 豊原 彰さん(上林町) ・とよはらあきら 昭和60年7月生まれ。第二中では器械体操部、球磨工高ではカヌー部に所属。体を動かすのが好きで、スポーツショップ勤務の経験も。今も週3回のジム通いで体を鍛える。球磨川くだり株式会社運航管理課所属。 豪雨災害以降運休が続き、ようやく今年4月に運航を再開した球磨川くだりの清流コース。ゴールデンウイークは予約でいっぱ…
-
くらし
【特集】大雨の備え、できていますか?(1)
令和2年7月豪雨からまもなく4年。これから梅雨などで降水量が増え、川の増水が起こりやすい時季になります。自分や大切な人の命を守るため、災害が起こる前にどんな準備が必要か、改めて確認しましょう。 災害から命を守るために必要な心構えとは。防災士の資格を持ち、日ごろから地域の防災力を高める活動を行う白石さんに話を聞きました。 ■上新町町内会長・防災士 白石 忠志 さん 災害から命を守るには、まず自分が住…
-
くらし
【特集】大雨の備え、できていますか?(2)
■防災情報を入手する 情報収集は防災対策の第一歩。最新の防災情報を入手することで危険を察知し、避難のタイミングを逃さないようにしましょう。 ◇テレビ 地デジ 3チャンネル 視聴方法: (1)RKKテレビを視聴 (2)リモコンのdボタンを押す (3)「デタポン」を選び「決定」を押す ◇防災ラジオ 1時間あたりの雨量が50ミリを超えると、周囲の音が聞こえなくなります。防災ラジオは常に乾電池とACアダプ…
-
くらし
【特集】大雨の備え、できていますか?(3)
■非常持ち出し品と備蓄品 いざ避難するとき、何をどれだけ持っていくか、とっさに判断するのは難しいものです。非常用品は日頃から用意しておきましょう。 ◆非常持ち出し品 避難するときに、すぐに持ち出すものです。これだけは最低限用意しておきましょう。 ▽非常持ち出し品の例 ○貴重品 ・現金 ・預金通帳 ・印鑑 ・健康保険証・免許証など ○生活用品 ・衣類(下着・上着など) ・ライター・マッチ ・タオル …
-
くらし
【特集】大雨の備え、できていますか?(4)
■確認しましょう!あなたの町の避難所 河川の氾濫や土砂災害、台風、地震などの災害から身を守るには、”日頃の備え”と”早めの避難”が大切。出水期前に、避難場所や避難経路を家族みんなで確認しておきましょう。 ◇東校区 ※新町には老神・土手・灰久保、麓町には富ヶ尾(一部)・中城・原城、田町には上原・富ヶ尾(一部)を含みます。 ◇西校区 ◇東間校区 ◇大畑校…
-
くらし
【復旧復興状況】令和2年7月豪雨犠牲者追悼献花
市では、令和2年7月豪雨から4年を迎えるにあたり、災害の犠牲になった方々のご冥福をお祈りし、哀悼の意を表するための追悼式を6月30日(日)にご遺族などに限定して開催します。 また、次の日程で市民の皆さんに献花の機会を設けます。 ※献花用の花はお持ちください。 期日:7月1日(月)~4日(木) 時間:午前8時30分~午後5時 場所:市役所1階市民コーナー ■追悼のサイレンを鳴らします 7月4日(木)…
-
くらし
【復旧復興状況】すまいの再建支援助成金の申請はお済みですか?
令和2年7月豪雨で被災し住まいを再建した人を対象に助成金を支給します。下の表以外に住宅ローンなどの利子助成事業があります。対象者など詳しくは、市ホームページをご覧いただくか市福祉課被災者支援係までお問い合わせください。 申請期限:再建先に入居した日から6カ月以内 ※期限を過ぎている場合はご相談ください。 問合せ:市福祉課被災者支援係 【電話】22-2111(内線1251)
-
くらし
【復旧復興状況】復興まちづくり事業についての相談窓口を開設しています
市役所内に復興事業についての相談窓口を令和4年5月に開設しています。青井地区・中心市街地区の復興まちづくりに関する相談など、お気軽にお問い合わせください。 ■相談窓口 場所:市役所2階2-2番窓口 受付時間:平日午前8時30分~午後5時15分 ※受付時間以外(休日含む)の相談を希望する人は事前に連絡をお願いします。 問合せ:市市街地復興課市街地復興係 【電話】22-2111(内線2215)
-
くらし
町内会長・町内会長連合会役員を紹介します
■よろしくお願いします!私のまちの町内会長さん 令和6年度の町内会長と町内会長連合会役員の皆さんを紹介します。 尾曲連合会長をはじめとした本年度の町内会長の皆さん、よろしくお願いします ※令和6年度 町内会長一覧は、本紙をご確認ください。 ◇いざというときの近助のためにも、日ごろから近所との絆づくりを 各町内会では、広報ひとよしなどの配布やごみ置き場・防犯灯の管理、災害時の避難・救助体制などの活動…
-
くらし
第6次人吉市総合計画(後期基本計画)の概要をお知らせします
総合計画とは、自治体が行政運営を行っていくための基本となる計画で、本市がどのようなまちを目指すのか、そのためにどんな施策を行うのかまとめたものです。このたび社会情勢の変化や本市が抱える課題に対応するため、第6次人吉市総合計画(後期基本計画)を策定しました。 ■まちづくりの理念 脈々と受け継ぎ大切にしてきたこの価値を、しっかりと次の世代に渡していくこと、そして、その価値をさらに磨き上げていくこと、本…
-
くらし
話題をおって
■温泉再開に合わせ魅力を発信 ・くまりばFESTIVAL(フェスティバル)! 市まち・ひと・しごと総合交流館「くまりば」の温泉営業再開を前に、施設内覧会を兼ねたイベント・くまりばFESTIVAL!を4月28日に開催しました。施設の魅力を知ってもらおうと、指定管理者として同施設を運営する一般社団法人ドットリバーが主催したもの。 スイーツやコーヒー、雑貨など市内外から人気のお店が出店するマルシェが開か…
-
くらし
副市長 就任のあいさつ
■人吉市副市長 小林 敏郎(こばやし としろう) Profile 昭和62年に市職員に採用。市長公室企画課長、総務部次長、教育部長、復興政策部政策統括監などを経て令和5年3月31日付けで退職。令和5年度は再任用職員として勤め、今年4月1日に副市長に就任。 4月1日に人吉市の副市長に就任しました小林敏郎です。私は昭和37年に麓町で生まれ、同じ年の数カ月前に完成した市役所の麓町旧庁舎と同じ時代を生き、…
-
くらし
【情報ひろば】お知らせ(1)
内容が変更になることがあります。詳しくはお問い合わせください。 ■6月定例市議会を開催します 市議会では、市民の皆さんに議会活動や市政の方向性が分かる本会議の様子をお伝えするためYouTube(ユーチューブ)で配信しています。ご家庭のパソコンやスマートフォン、タブレット端末、各コミセンでご覧ください。利用状況によってはコミセンで視聴できない場合がありますので、事前にお問い合わせください。 議会日程…
-
くらし
市役所のフロアシャッターと通用口の開閉時間が変わります
7月1日から市役所のフロアシャッターと1階通用口(2カ所)の開閉時間を変更します。ご理解とご協力をお願いします。 正面玄関はこれまでどおり午前8時に開き午後6時に閉まります(開庁時間延長日は~7時)。フロアシャッターが開く前に来庁された場合は、正面玄関から入って右側の市民コーナーでお待ちください。緊急時は、庁舎右側にある守衛室へお越しください(案内板があります)。 ※開庁時間延長日(木)は~7時ま…
-
くらし
【情報ひろば】お知らせ(2)
内容が変更になることがあります。詳しくはお問い合わせください。 ■生ごみ処理容器・処理機購入費を補助します 家庭から出る生ごみを減らすことを目的に、生ごみ処理容器・処理機の購入費の一部を補助します。 補助金額: 生ごみ処理容器…購入価格の2分の1(上限3千円) 生ごみ処理機…購入価格の2分の1(上限3万円) 申請方法:市環境課(市役所2階2-9番窓口)か市ホームページ内にある申請書に必要事項を記入…
-
くらし
老後も安心!老齢基礎年金
老齢基礎年金は、保険料を納めた期間などが10年以上ある人が65歳になったときに受けることができます。 ■年金を受けるのに必要な期間は? (1)保険料を納めた期間 (2)厚生年金や共済組合に加入した期間 (3)第3号被保険者であった期間 (4)保険料の免除(全額・一部)を受けた期間 (5)任意加入できる人が加入しなかった期間など (1)~(5)の期間を合わせて10年以上必要 ※一部免除を受けた期間で…
-
くらし
【情報ひろば】お知らせ(3)
内容が変更になることがあります。詳しくはお問い合わせください。 ■受水槽・高架水槽の定期的な清掃と点検を 3階建て以上のアパートやマンションには受水槽や高架水槽が設置され、貯めた水を家庭まで送っています。 受水槽や高架水槽を経由する給水方式を貯水槽水道といい、設置者には貯水槽の管理責任が定められています。年に1回以上の清掃と日常の定期的な点検をしてください。 日常の点検ポイント: (1)ごみ・汚物…
-
くらし
「いつもより水道の使用量が多い」と感じたら
検針時に「いつもより使用水量が多く、こんなに使った覚えはないけど……。何かの間違いでは?」という問い合わせが寄せられることがあります。 検針した数字は水道メーターを通過してカウントされた水量です。この数字を基に料金を算定します。 身に覚えのない使用水量が発生した場合は、次のようなことが考えられます。 ■1.漏水(水漏れ) いつもより使用水量が多い場合、最初に疑うのが漏水です。築30年以上を経過する…