広報たまな 令和6年10月号

発行号の内容
-
くらし
くらしの情報局「募集」
■統計調査員募集 統計法に基づく基幹統計調査(国勢調査や農林業センサスなど)の統計調査員を募集しています。仕事や家事のスキマ時間を有効活用したい人、地域で働きたい人におすすめです。 内容:統計調査希望者をあらかじめ登録し、調査実施の際に統計調査員として活動していただきます。調査員は、調査票の配布、回収や、回収した調査票の点検、整理などの業務に従事していただきます。 登録調査員の資格: ・市内、また…
-
しごと
くまもと県北病院 看護師募集
⚫︎募集職種 看護師2人、介護福祉士4人(令和7年4月1日採用) ⚫︎受験資格 令和7年3月資格取得見込みの人、もしくは有資格者 ⚫︎試験 1次:10月26日(土)午前9時 場所:くまもと県北病院 ⚫︎試験内容 1次:専門試験、教養試験 2次:面接 ⚫︎募集期間 10月11日(金)必着 *詳細はホームページをご確認ください。 問合せ:くまもと県北病院 総務課 【電話】79-7323
-
くらし
防災行政無線の戸別受信機を貸与します
市では、防災行政無線の放送を屋内で聞くことができる戸別受信機を下記条件付きで無償貸与します。 ■貸与条件 本市に居住(生活の本拠地が本市にある)し、次の(1)~(2)のいずれかに該当する世帯が対象となります。 (1)高齢者(65歳以上)のみの世帯や土砂災害特別警戒区域(レッドゾーン)に居住している世帯などで、どうしても情報の入手が困難だと認められる世帯 (2)身体障害者福祉法第15条の規定により身…
-
イベント
「第28回玉名大俵まつり」・「玉名市産業祭」
同時開催:11/23(土)(祝)︎ 場所:玉名市役所、玉名市民会館ホール周辺 ■第28回玉名大俵まつり 俵ころがしレース米俵積出王決定戦 出場者大募集 □米俵積出王決定戦 申込期間:10月1日(火)~11月14日(木) 予選日時:11月17日(日)午前9時30分受付 予選場所:高瀬船着場跡 部門: 積出王の部…男性25人 積出女王の部…女性25組(2人1組) 参加資格:開催要項に基づく条件を満たす…
-
くらし
くらしの情報局「健康・福祉」
■10月から医薬品の自己負担の仕組みが変わります 10月以降、ジェネリック医薬品がある薬で、先発医薬品の処方を希望する場合は、特別料金(先発医薬品とジェネリック医薬品の薬価の差額の4分の1相当)の支払いが必要となります。 □ジェネリック医薬品の利用をお願いします! ジェネリック医薬品とは、先発医薬品の特許期間が過ぎたあとに製造販売されたもので「後発医薬品」とも言われます。先発医薬品に比べて開発費を…
-
くらし
オレンジカフェ-地域で支える出発点-
オレンジカフェ(認知症カフェ)とは、認知症の人とその家族、地域住民や専門職など、誰もが気軽に集い交流できる場所です。 ・認知症について相談や対応ができるスタッフがいます。お気軽にご参加ください。 ・地域の皆さまのご参加もお待ちしています。 ※カフェからふるは、飲食物の持ち込み自由。 問合せ: 高齢介護課【電話】75-1339 玉名市包括支援センター【電話】71-0285
-
健康
高齢者と乳幼児の予防接種費用をを助成助成します
▼乳幼児インフルエンザ(任意接種) ▽対象 玉名市に住民票がある生後6カ月児から小学校就学前(年長)までの乳幼児 ▽費用 (1)インフルエンザワクチン(皮下) 1回3千円を超えた分を自己負担(2回まで助成) (2)生インフルエンザワクチン(鼻腔内に噴霧) 1回5千円を超えた分を自己負担(1回まで助成) ※(1)(2)どちらか一方のワクチンを接種 ▽実施期間 10月1日(火)~令和7年1月31日(金…
-
健康
結核・肺がん検診
■対象者 40歳から65歳未満の希望者と65歳以上の全員(受診券を郵送します) ※本年度受診済の人を除く。 ■検診料 無料 ■喀痰(かくたん)検査 問診の結果で、喀痰検査をお勧めする場合があります(料金800円)。 ■注意点 マスク着用のご協力をお願いします。発熱や体調不良のある場合は、当日の検診はお控えください。 ■日程 問合せ:玉名市保健センター 【電話】72-4188
-
くらし
玉名市の『高齢者在宅福祉事業』のご紹介
8~10月号のシリーズでお伝えします! ■第3回~「外出支援サービス事業」~ 交通手段を持たない人や一般の交通機関での外出が困難な人を対象に、居宅から病院など医療機関への送迎を行っています。 □サービスを利用できる人 おおむね60歳以上の人で(1)か(2)に該当する人 (1)要介護4または要介護5の人 (2)(1)以外の人で次のすべてに該当する人 ・原則としてひとり暮らしの高齢者(高齢者のみの世帯…
-
くらし
くらしの情報局「相談」
■不動産巡回無料相談会 日時:10月28日(月)午後1時30分~4時 場所:玉名市役所 内容:不動産の価格や賃料、不動産の利用に関することなど、不動産全般に関する無料相談 相談員:不動産鑑定士 申し込み:予約不要(相談を希望する人は直接会場にお越しください)。 問合せ:公益社団法人熊本県不動産鑑定士協会 【電話】096-385-5020 ■事業承継個別相談会 日時:11月14日(木)(1)午後1時…
-
くらし
― お困りのときは、お気軽にご相談ください ―成年後見制度の相談
■成年後見制度とは 認知症、知的障がい、精神障がいなどによって物事を判断する能力が十分ではない人に、支援者(成年後見人など)を選ぶことで、本人を法律的に支援する制度です。支援者(成年後見人など)は、ご本人の希望を確かめながら、お金の使い方や福祉サービスの契約・手続きなどを手助けします。 □対象者の例 ・不要なものを訪問販売で購入したり、契約したりしている… ・介護や福祉のサービスが必要だけど、手続…
-
くらし
くらしの情報局「お知らせ」
■10月は食品ロス削減月間です まだ食べられるのに捨てられてしまう食品を「食品ロス」といいます。日本では食料の多くを輸入に頼る一方で、たくさんの食料が食べられないまま廃棄されており、年間約472万トン(2022年度推計)もの食品ロスが発生しています。国民1人当たりに換算すると、毎日ご飯茶碗1杯分(約103グラム)の食べ物を捨てていることになります。 食品ロスは、可燃ごみとして燃やされることで二酸化…
-
くらし
水災害に備えよう Vol.6
■流域治水の自分事化に向けた取り組み 水災害の被害を最小化するためには、市民の皆さんや企業などが自らの水害リスクを認識し、自分事として捉えることが重要です。自分や大切な人の命を守るためにも、熊本県の専用Webサイト「くまもとマイタイムライン」を活用し、各家庭でマイタイムラインを作成しましょう。 □マイタイムラインってなに? 住民一人一人の防災行動計画です。大雨によって河川の水位が上昇するときなどに…
-
イベント
復元された日本最古の藍染め絞り木綿 高瀬しぼりを体験
8月11日、高瀬しぼり木綿研究会が体験会を開催。13人の参加者が技術を学び、青の染料で巾着を染めました。参加者は、布を紐できつく縛る「巻き上げ絞り」技法を実践。完成すると「最高!」「ずっと体験したいと思っていたからうれしい!」と感激しました。参加した寺嶋巴(てらしまともえ)さん(八嘉小4年、本紙36ページ写真(2)右)は「紐で固く縛るのが難しかった。仕上がった柄はとても綺麗」と話し、下川冨士子(し…
-
くらし
橋りょうの終日通行止めを行います
繁根木川に架かる学校前橋(横断歩道橋)の補修工事を行います。安全の確保のため、期間中は終日全面通行止を予定しています。う回のご協力をよろしくお願いします。 規制予定期間:10月1日(火)~令和7年2月28日(金) ・詳細な期間は現場の看板で事前周知します。 ・足場の内部は大変危険なため関係者以外の立ち入りは固く禁じます。 問合せ:土木課 【電話】75-1124
-
その他
編集後記
■祖母の家が天水にあり、幼少期の夏休みは天水で過ごしました。子どもだけで山のふもとから草枕温泉まで歩き、家族に心配をかけたことを思い出します。また、高校生のころは電車通学で玉名駅を利用。当時は、バス通学の友人と一緒にバス停のベンチで、悩みや喜び、将来を語り合いました。そんな私にとって縁の深い2地区にサテライトオフィスが誕生。事業者の思いが詰まった施設の特集は2ページをご覧ください。 (紗) ■バレ…
-
しごと
玉名市企業紹介 # 12 「株式会社杉浦解体」
Company introduction 玉名市内の企業について知っていただき、就職先選択のきっかけをつくることを目的に、玉名市内の企業紹介事業を実施します ーCompany Profileー 設立年月日:1993年7月 所在地:玉名市岱明町山下36-6 【電話】57-4050 【HP】https://www.sugiurakaitai.co.jp ■こんな会社です 杉浦解体では、玉名市をはじめ熊…
-
くらし
私なりに見つめる玉名
地域おこし協力隊 種子島奈里 今月取り上げるのは、玉名の特産品の一つ、ミカン。オレンジ色のイメージが強いミカンですが、この季節に出回っている〝皮が緑色〟の「極早生」も、とっても美味しいですよね! JAたまなによると、市内のミカン農家は約1,200軒。その中から今回は「さかど農園」を取材しました。 ■玉名のミカン JAたまなでは、今年は9月日に初選果が行われました。極早生「肥のあかり」から始まり、早…
-
くらし
玉名警察署だより Vol.60
1.令和6年全国地域安全運動 (1)目的 本運動は、防犯協会をはじめとする地域安全に資する関係機関・団体が、期間を定め、地域安全運動をさらに強化するとともに、その相互の連携を一層緊密にすることにより、地域安全活動の効果を最大限に上げて一層の浸透と定着を図り、安心して暮らせる地域社会の実現を図ることを目的としています。 (2)期間 10月11日(金)~20日(日)の10日間 (3)スローガン みんな…
-
健康
地方独立行政法人 くまもと県北病院だより Vol.32
■市民公開講座からのお知らせ 第32回市民公開講座:ありふれた病気・肺がん くまもと県北病院 腫瘍内科部長 牛島淳(うしじますなお) がんは1981年から死因の第1位で、最近では総死亡の約3割を占めます。3人に1人が癌で亡くなる計算となります。癌の臓器別死亡率を見ると、2022年では肺癌は男性で第1位で、女性は第2位で、男女合わせて第1位です。癌で死亡される24%が肺癌が原因で臓器別ではトップです…