玉名市(熊本県)

新着広報記事
-
子育て
〈特集〉教育×ICT GIGAスクール構想 5つの取り組みで教育現場の情報化を推進(1)
今月号では本市の教育現場ではどのようにICTを活用しているのか、現在の市独自の取り組みについてご紹介します。 ■ICT教育における本市の取り組み 文部科学省の「GIGA(ギガ)スクール構想」の下、本市では令和3年度から1人1台タブレット端末を配備し、積極的に活用しています。今後も、子どもたちの情報活用能力の育成、ICTを効果的に活用した授業改善、校務の情報化に取り組んでいきます。 □用語の解説 ・…
-
子育て
〈特集 〉教育×ICT GIGAスクール構想 5つの取り組みで教育現場の情報化を推進(2)
((1)の続き) ◆取り組み(3) AIドリル eライブラリの導入 学習支援ソフトとして、中学校ではすでに導入していたAIドリル「eライブラリ」を今年度から小学校にも導入しました。学校では、授業での活用、宿題での活用、自主学習での活用など、子どもたちの学習内容の定着のために積極的に活用しています。 ◇ここが便利 ・問題配信が簡単にできる ・学年を問わずさまざまな問題に挑戦できる ・丸付けや採点が自…
-
子育て
第2次玉名市学校規模・配置適正化基本計画(1)
学校再編の進捗状況についてお知らせします。 全国的な少子化が本市でも顕著に見られ、学校規模も縮小化してきたことから、本市では、教育機会の均等と教育水準の維持向上を図るため、平成24年に「玉名市学校規模・配置適正化基本計画(第1次計画)」を策定しました。そして、その「第1次計画」の期間満了に伴い、令和4年6月に次の10年の計画である「第2次計画」を策定しました。 本市では、この計画に基づき、まずは小…
-
子育て
第2次玉名市学校規模・配置適正化基本計画(2)
■適正化の基本的な考え方 □「子どものための教育環境整備」の観点を第一に より良い教育環境を等しく提供すること、より望ましい学習集団の中で教育活動が行われることを第一に考え「切磋琢磨できる教育環境」の実現を目指します。 □学校の適正規模の考え方 小学校の望まれる学校規模基準 統合後に「各学年2学級以上」が見込めない場合においても「学級20~30人」の確保は必要と考えます。 ※1学級の学級編制を35…
-
しごと
SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS 未来のためにできること
玉名圏域定住自立圏(玉名市・玉東町・南関町・和水町の1市3町で構成された協定に基づく圏域)においてSDGsの達成に向けた事業者などの取り組みを広く周知し、さらなるSDGsの推進を図るため、玉名圏域内に所在する熊本県SDGs登録事業者を対象に、SDGs達成に向けた取り組みを募集しました。 選考の結果「玉名圏域定住自立圏SDGs取り組み事業者2024」の最優秀賞1件、優秀賞4件が決定しました。 ■最優…
広報紙バックナンバー
-
広報たまな 令和7年3月号
-
広報たまな 令和7年2月号
-
広報たまな 令和7年1月号
-
広報たまな 令和6年12月号
-
広報たまな 令和6年11月号
-
広報たまな 令和6年10月号
-
広報たまな 令和6年9月号
-
広報たまな 令和6年8月号
-
広報たまな 令和6年7月号
-
広報たまな 令和6年6月号
-
広報たまな 令和6年5月号
-
広報たまな 令和6年4月号
自治体データ
- HP
- 熊本県玉名市ホームページ
- 住所
- 玉名市岩崎163
- 電話
- 0968-75-1111
- 首長
- 蔵原 隆浩