広報うと 令和6年6月号

発行号の内容
-
くらし
カレンダー
-
くらし
九州のどまんなか宇土市
◇「ちょうどいい」のど 九州を南北につなぐ国道3号およびそれに沿って走るJR鹿児島本線、宇土半島を東西に走る国道57号、JR三角線の分岐点にある宇土市。 福岡や熊本市内、鹿児島方面への好アクセスが特徴です。また、海山の自然が多い一方大型商業施設などもあり、暮らしに「ちょうどいい」まちです。 ◇「制度(せいど)」のど 宇土市は、定住・移住に対する制度も充実しています。住宅取得にあたって補助金を交付す…
-
くらし
うとの花びより 地域を花で彩る人たち
私たちが暮らす日々には、花はすぐ身近にあります。家の玄関先や庭先に、学校や会社に、道端や公園に。普段何気なく通る道や、所狭しとたくさんの花が植えられている公園の花。いつも足元を明るくしてくれ、私たちを見上げています。自然の中で自らの力で咲く花もあれば、誰かが愛情を込めて大切に育てている花もあります。―そういえば、この花は誰が植えているんだろう。 公園や道沿いなどにある花は、顔が見えない誰かの手によ…
-
くらし
市長マニフェストの進捗状況を公表します(1)
第4期市長マニフェスト(令和4年度~令和7年度)令和6年3月31日時点の進捗状況を報告します。進捗状況の詳細や目標年度などは市ホームページでご確認ください。 ■進捗状況 ◎:達成 ○:進捗は順調で目標年度までに達成見込 △:進捗は遅延しており目標年度までに達成困難 □:実施方法を検討中であるなどの理由で未着手 ×:計画を中止・休止 (1)安心・安全のまち ◎:新型コロナ対策(事業者への支援) 新型…
-
くらし
市長マニフェストの進捗状況を公表します(2)
■進捗状況 ◎:達成 ○:進捗は順調で目標年度までに達成見込 △:進捗は遅延しており目標年度までに達成困難 □:実施方法を検討中であるなどの理由で未着手 ×:計画を中止・休止 (2)暮らしを守る ◎:ふくしの総合相談窓口の新設 令和5年5月の新庁舎供用開始に合わせ、ふくしの相談窓口を開設しました。 ◎:市税等コンビニ納付 令和5年4月から市税その他料金など(介護保険料・後期高齢者医療保険料、保育料…
-
くらし
市長マニフェストの進捗状況を公表します(3)
■進捗状況 ◎:達成 ○:進捗は順調で目標年度までに達成見込 △:進捗は遅延しており目標年度までに達成困難 □:実施方法を検討中であるなどの理由で未着手 ×:計画を中止・休止 (3)仕事を支える ○:ふるさと納税の維持拡大 令和5年10月より、国の制度改正に伴い寄附額の見直しを行いました。また、令和6年1月には、返礼品事業者拡充のため、網田地区の生産者に対し、ふるさと納税制度の説明会を実施しました…
-
くらし
市長マニフェストの進捗状況を公表します(4)
■進捗状況 ◎:達成 ○:進捗は順調で目標年度までに達成見込 △:進捗は遅延しており目標年度までに達成困難 □:実施方法を検討中であるなどの理由で未着手 ×:計画を中止・休止 (5)子育て・教育の充実 ◎:こども医療費助成(7歳~15歳)自己負担ゼロ 令和5年1月診療分から、健康保険が適用される医療費の全額助成対象年齢を15歳(中学3年生)までに拡充しました。更に、令和6年1月診療分から助成対象年…
-
くらし
金属類を捨てる日は毎月の資源ごみの日です
ごみの分別にご協力いただきありがとうございます。 間違いやすい事例をまとめました。 ■埋立ごみの中に、金属類が混入しています。 収集に影響を及ぼすため分別にご協力ください。 ■収集された金属類は破砕したのち溶解されて鋼材として再生されます。 全体の約80%以上が金属でできたものは金属類で出してください。 ・フライパン ・やかん ・針金ハンガー ・金属製のびんの蓋 ◇金属類を資源ごみの日に収集する理…
-
くらし
個人住民税の定額減税が実施されます
賃金上昇が物価高に追いついていない国民の負担を緩和し、デフレ脱却のための一時的な措置として、令和6年度課税において、個人住民税の定額減税(特別税額控除)が実施されます。 ■対象者 令和6年度分の個人住民税に係る合計所得金額が1,805万円以下の納税者(給与収入のみの場合は、給与収入2,000万円以下の納税者) ※納税者本人が均等割のみ課税される場合は対象となりません。 ■定額減税の算出方法 納税者…
-
くらし
森林環境税が始まります
森林環境税は、国内に住所を有する個人の納税者に対して課税される国税で、令和6年度から課税が開始されます。個人住民税均等割の枠組みを用いて1人年額1,000円を市が賦課徴収することとされ、その税収は全額が森林環境譲与税として都道府県・市区町村へ譲与されるしくみとなっています。 ■令和6年度以降の個人市・県民税均等割及び森林環境税について 個人市民税・県民税の均等割は、東日本大震災復興基本法に基づき、…
-
くらし
おくやみ窓口を開設します
宇土市にお住いの人がなくなられたときに必要な市役所でのお手続きをお手伝いします ■利用手順 STEP1 おくやみ窓口利用日の予約 (1)電話予約 市民保険課 市民係 【電話】27-3311(8:30~17:00) (2)ホームページから予約 24時間受付 予約枠 1…9時 2…10時 3…14時 4…15時 ※市外で死亡届が出されている場合は、その連絡を提出された市区町村から宇土市が受けてからしか…
-
くらし
金婚夫婦該当のご夫婦を表彰します
婚姻を届け出られてから50年を経過したご夫婦を熊本日日新聞社と市が表彰します。該当される人は、申込書に記入してご提出ください。 金婚夫婦の名前と年齢は、熊本日日新聞の紙面に掲載されます。 対象:昭和49年1月1日から12月31日までの間に結婚(入籍)され、夫婦とも存命の人。 ※昭和49年以前に結婚して今まで届け出ていない夫婦も受け付けています。 申込書配布・提出先:高齢者支援課、網津支所、網田支所…
-
講座
『 ふるさとを学ぶ ~宇土歴史講座~ 』 受講者募集
宇土の多様な歴史や文化について学ぶ講座を開催します。 一緒に楽しく学ぶことで地域への愛着を深め、新たな魅力を発見してみませんか。 主催: 熊本県博物館ネットワークセンター 宇土市教育委員会 会場:宇土市役所2階会議室3 講座日程: 令和6年7月から11月の第3水曜日(全5回) 10:30~正午(第5回のみ10:00~正午) 内容(予定): 第1回 古文書からみる宇土地域(座学) 第2回 宇土と石と…
-
くらし
くらし情報 おしらせ
■6月1日は人権擁護委員の日です 法務大臣が委嘱した8人の人権擁護委員が活動しており、さまざまな心配ごと、困りごとの相談に応じています。詳しくは、26ページをご確認ください。 ◇宇土市人権擁護委員(敬称略) ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ:総務課 行政係 【電話】27-3303 ■緊急地震速報訓練を実施します 訓練日は、防災行政無線から次のとおり放送が流れます。放送中は、頭や体を守る姿勢を…
-
くらし
くらし情報 税
■国民健康保険税の課税限度額が引き上げられます 保険税額は、医療給付費分・後期高齢者支援金分・介護給付金分の3つで構成されています。それぞれに限度額が定められていますが、地方税法施行令などの一部を改正する政令の施行に伴い、令和6年度より、後期高齢者支援金分の限度額が、220,000円から240,000円に引き上げられました。 問合せ:税務課 市民税係 【電話】27-3313 ■税務職員採用試験受験…
-
くらし
くらし情報 補助・助成
■電動アシスト付自転車購入費の一部を助成します 対象者:次のすべてに該当する人 ・令和6年度中に満65歳以上になる人 ・本人と世帯員に市税などの滞納がない人 ・過去にこの事業による助成を受けたことがない世帯に属する人 ・宇土市内の販売店で電動アシスト付自転車を購入した人 ・7月2日(火)に開催される自転車安全利用講習会を受講する人 ※講習を受講希望の人は高齢者支援課に電話で予約が必要です。 対象経…
-
子育て
くらし情報 イベント
■児童センターに遊びにきませんか 親子ふれあい広場 日時:6月6・13・20日(木)11:00~11:30 場所:宇土市児童センター3Fプレイルーム 内容:手遊び・運動遊び・親子スキンシップ・おしゃべりタイムなど 対象者:未就学の親子 参加料:無料(自由参加・申込不要) 問合せ:児童センター 【電話】23-3303 ■「子育て講座」を開催します 月に1回、子育て講座を実施しています。6月の講座は、…
-
イベント
『くまもと子ども芸術祭2024inうと』展示作品を募集します!
くまもと子ども芸術祭は、次世代を担う子どもたちを主体にした芸術祭で、地域の芸術文化の振興を図ることを目的に、2013年から県内各地を巡回して開催しています。今年は初めて宇土市で開催します。(主催:宇土市、宇土市教育委員会ほか) 日時:8月10日(土)、11日(日) 場所:宇土市民会館 内容:絵画、書道などの展示、舞台部門、体験コーナーを実施します。 8月10日(土)展示部門(絵画、書道、写真など)…
-
子育て
宇土市にお住まいの皆さんへ 毎月実施しています!
■乳幼児健診・教室 日程はカレンダー(P2~P3)をご確認ください。1歳6か月児健診、2歳児歯科健診、3歳児健診の対象者には通知をお送りします。 転入などで通知が届かない場合は、健康づくり課までお問い合わせください。 ■健康相談 ※要予約 第1·3·5金曜に健康相談を行っています。赤ちゃんから高齢者まで、どなたでもお気軽にご利用ください。 受付時間:9:00~11:00 相談内容:身体測定、体脂肪…
-
健康
6月4日~10日は『歯と口の健康週間』です!
■年に1回の歯科健診で、口と歯の健康を保ち健康長寿を目指しましょう! 最近、こんなことありませんか?1つでも当てはまった人は、口や歯の機能が低下した状態かもしれません。 (1)半年前と比べて固いものが食べにくくなった (2)お茶や汁物でむせることがある (3)口の渇きが気になる 歯や歯茎のトラブルから口腔機能が低下しても、初期段階では自覚症状が乏しく、気づいたら進行していることもあります。 これか…
- 1/2
- 1
- 2