宇土市(熊本県)

新着広報記事
-
くらし
カレンダー
-
その他
今月の表紙 今月号の表紙は、夏をテーマに網津町馬門の大歳神社にある宇土市指定天然記念物「歳の神の楠」を背景に撮影しました。幹周りの大きさは直径13mを超えており、宇土市で最大級の楠です。今回協力してくれたのは、網津小に通う兄弟三島湖虎君(4年)、空虎君(2年)です。 撮影:地域おこし協力隊 宮本
-
その他
データで見る宇土市 ■人口・世帯数(R7.5.31現在) 人口:35,883人(-50人) 男性:17,251人(-32人) 女性:18,632人(-18人) 世帯:16,241世帯(-4世帯) ( )は前月比 ■交通事故発生件数(R7.1.1~5.31) 発生件数:23件(±0件) 負傷者数:37人(+8人) 死者数:0人(-1人) ( )は前年同月比 準備よし!あなたを守る 反射板 ■火災発生件数(R7.1.1~...
-
くらし
宇土の絶景 令和7年6月4日 住吉駅で撮影 撮影者:地域おこし協力隊宮本 住吉駅周辺の住民で作る「住吉駅をアジサイできれいにしようボランティアの会」(中村広幸代表)のメンバー約15人が育てる、アジサイ約400株が線路沿いを彩りました。JRの列車とアジサイが一緒に楽しめるポイントで、SNSで人気を集めています。今回は、親善大使の植田明依さんに協力いただき、市内アジサイスポットで撮影を行いました。各スポットで撮影...
-
くらし
うと歴史観光案内人がおすすめするうとの歴史・観光スポット 伝説や地域に根ざした場所の数々には、今も宇土の魅力が息づいています。 今回の特集では、「うと歴史観光案内人の会」の皆さんに、地元ならではの視点でおすすめスポットを紹介していただきました。 1.松原地区の住民が守る地域のお寺 薩摩街道沿いの西安寺は、1301年大慈寺三世の鉄山士安禅師によって開かれた歴史あるお寺で、昔から旅人や地域の人々の心のよりどころとなってきました。現在は、松原地区の住民が力を合...
広報紙バックナンバー
-
広報うと 令和7年7月号
-
広報うと 令和7年6月号
-
広報うと 令和7年5月号
-
広報うと 令和7年4月号
-
広報うと 令和7年3月号
-
広報うと 令和7年2月号
-
広報うと 令和7年1月号
-
広報うと 令和6年12月号
-
広報うと 令和6年11月号
-
広報うと 令和6年10月号
-
広報うと 令和6年9月号
-
広報うと 令和6年8月号
-
広報うと 令和6年7月号
自治体データ
- HP
- 熊本県宇土市ホームページ
- 住所
- 宇土市浦田町51
- 電話
- 0964-22-1111
- 首長
- 元松 茂樹