広報あそ 2024年6月号

発行号の内容
-
くらし
ぜったいに災害から命を守る(1)
初夏から秋にかけて、梅雨前線や台風の影響で大雨・洪水・暴風などによる自然災害が発生しやすくなります。緊急時にどういった行動をとるべきか、日ごろから何をしておくべきか。 ことし4月から防災の専門家として新たに阿蘇市役所に採用された黒岩久男危機管理監と、防災士の資格を持つ菊池真菜さんに話を聞きました。 ■災害とは決して闘わない すぐ逃げて 黒岩久男 危機管理監 平成24年7月12日に発生した九州北部豪…
-
くらし
ぜったいに災害から命を守る(2)
■命を守るために必要なこと2 雨はいつ降るの?現在の洪水・土砂災害の危険度は? 「情報を手に入れる」 最新の防災情報を逃さないことが重要です。携帯電話にメールや通知で防災情報を届けてくれるサービスもあります。事前に登録し、災害に備えましょう。 ○あなたの街の防災情報(気象庁) 今後の雨雲の動きや土砂災害、洪水など災害の危険性を表示します。 ○阿蘇安全安心メール メールアドレスを登録することで有事の…
-
くらし
個人住民税の定額減税
経済をデフレに後戻りさせないための措置の一環として、令和6年分の所得税※と令和6年度分の個人住民税において定額減税が実施されることとなりました。 個人住民税の定額減税については以下のとおりです。 ※所得税(国税)の定額減税の詳細は、国税庁ホームページ「定額減税特設サイト」をご参照ください。 対象となる人:前年の合計所得金額が1,805万円以下の個人住民税所得割の納税義務者 減税額:本人、配偶者を含…
-
くらし
もう一度確認 ごみ出しルールを守りましょう
ステーション(ごみ集積所)は、地域の皆さんで管理しています。 ■決められたステーションに出してください 決められたステーション以外の場所に出されたごみは収集されません。 ※ごみを出す場所が分からないときは、管理している地区の区長などに問い合わせてください。 ※飲食店や事業所などのごみは、ステーションに出すことはできません。 ■ごみが散乱しないようにしましょう ごみがカラスや猫に散らかされてしまうの…
-
くらし
令和6年度阿蘇市区長会 地域の代表が決まりました
令和6年度阿蘇市区長会の体制が決定しました。区長会長は市原巧氏(神石)、副会長は池田國廣氏(内牧5区)、城輝臣氏(小地野)です。 市は116の行政区を設置し区長を委嘱しています。区長は各行政区の代表として行政情報の伝達や地域内各種とりまとめなどの役割を担います。 ■区(自治会)への加入をお願いします 「区(自治会)」は地域の皆さまの協力により組織され、地域内の清掃活動のほか、ごみ収集所、防犯灯の設…
-
くらし
75歳以上の皆さまへ 後期高齢者医療の保険料が変わります
■Q1 そもそも後期高齢者医療とは? 75歳の誕生日を迎えた人は後期高齢者医療制度へ自動的に加入します。後期高齢者医療制度では、1割から3割の自己負担で医療を受けることができます。 65歳から75歳未満の人で、広域連合から一定の障がいがあると認定を受けた人も加入することができます(市に申請が必要です)。 保険料は熊本県内均一で被保険者ひとりひとりが納めます。 ■Q2 保険料はどうやって決まるの? …
-
子育て
6月4日~10日 歯と口の健康週間
■阿蘇市の3歳児のむし歯の現状 阿蘇市の3歳児のむし歯有病率は、県平均・全国平均より高い傾向にあります。令和3年度の3歳児1人当たりのむし歯本数も、県平均0.59本、全国平均0.33本であるのに対し、阿蘇市は0.76本(県内45市町村の中で21位)と多い結果となっています。 ■子どものうちから歯を健康に保ちましょう 日頃から歯磨きなどの口腔ケアをしっかり行うことで歯の寿命は伸ばすことができます。 …
-
くらし
第66回金婚夫婦表彰受付
次の要件に当てはまるご夫婦は、7月5日(金)までにお住まいの地区の区長またはほけん課までご連絡ください。 金婚夫婦表彰対象者:昭和49年1月1日から12月31日までの間に結婚されたご夫婦 ご連絡いただく事項: (1)ご夫婦の氏名 (2)満年齢 (3)現住所 (4)ご結婚年月日 (5)電話番号 問合せ:ほけん課 高齢者支援係 【電話】22-3145
-
くらし
熊本県国土調査70周年記念講演会
県の国土調査70周年を記念して、講演会を行います。識者が地籍調査の意義を、わかりやすくお話しします。参加を希望される人は、事前申込みが必要です。 日時:7月19日(金)午後1時30分~午後3時35分 場所:ホテル熊本テルサ1階テルサホール 参加費:無料(途中入退場自由) 締切:7月5日(金) 申込:電話またはEメール 問合せ:熊本県国土調査推進協議会 【電話】096-333-2419【E-mail…
-
くらし
6月23日(日)~29日(土) 男女共同参画週間
令和6年度のキャッチフレーズは「だれもがどれも選べる社会に」です。 男性と女性が、職場で、学校で、地域で、家庭でそれぞれの個性と能力を発揮できる「男女共同参画社会」の実現をめざして、この機会に私たちのまわりの男女のパートナーシップについて考えてみませんか? 問合せ:人権啓発課 【電話】22-3206
-
くらし
道路に張り出している木の伐採にご協力ください
道路や歩道への枝の張り出しや強風・大雨・降雪時の倒木により歩行者や自動車などに損害が発生した場合、樹木所有者の管理責任を問われることがあります。道路沿いの土地に樹木を所有している人は点検を行い、危険な場合は伐採するなどの対策をお願いします。 問合せ: 阿蘇地域振興局 維持管理調整課【電話】22-1118 建設課【電話】22-3187
-
くらし
寄附を…贈らない、求めない、受け取らない みんなで守ろう「三ない運動」
これからお中元など、何かと贈り物をする機会が多くなるシーズンです。 きれいな政治、お金のかからない政治の実現、選挙の公正の確保のため、「三ない運動」(贈らない、求めない、受け取らない)を守りましょう。 政治家が選挙区内の人にお金や物を贈ることはもちろん、有権者が政治家に寄附や贈り物を求めることも、公職選挙法により禁止されています。 寄附禁止のルールを守って、明るい選挙を実現しましょう。 ■政治家の…
-
くらし
農作物被害防止のための各種補助
イノシシ、シカなど鳥獣による農作物被害を防ぐため防除設備(電気柵など)を設置する農林業者と、狩猟免許を新しく取得する人に対してその費用の一部を補助します。農政課または各支所総務振興係にご相談ください。 ■防除対策資材(電気柵など)費 要件:市内に住所を有し、農業または林業を行い収入を得ている人(対象は面積が10アール以上の農地) 補助対象:防除対策資材費(設置1基に係る経費) 補助率:2分の1以内…
-
くらし
農業委員会からのお知らせ
■農業者年金は農業者のための公的な積立年金です ○農業者なら広く加入できます 国民年金第1号被保険者で、年間60日以上農業に従事する60歳未満の人であれば誰でも加入できます。要件を満たす人は60歳以上65歳未満の人も加入できます。農地の権利名義を持たない農業者や配偶者・家族従事者も加入できます。 ○少子高齢化時代に強い年金です 自らが納めた保険料とその運用収入を将来受給する年金の原資として積み立て…
-
健康
6月は食育月間です
■できることから取り組みましょう ・食に関心を持ち、食の大切さを学びましょう。 ・家庭での食べ残しゼロに努めましょう。 ・家族や友人と楽しく食卓を囲みましょう。 ・感謝を込めて「いただきます」「ごちそうさま」を言いましょう。 ・好き嫌いや偏った食事をせず、バランスのいい食事を心がけましょう。 問合せ:健康増進課 【電話】22-5088
-
くらし
夜間の急な病気やケガは#7119
県では夜間に急な病気やけがをして、不安を抱いている県民に安心を提供することを目的として救急安心センターを開設しました。医療機関受診の必要性や応急手当の方法などを相談員(看護師)が助言します。 相談時間:毎日 午後7時~午前8時 対象:15歳以上 短縮番号:「#7119」 ※15歳未満の人は、「#8000」まで。 問合せ:健康増進課 【電話】22-5088
-
子育て
子育て情報
■所得超過により児童手当などが支給されていない人へ 主たる生計維持者の所得が所得上限限度額を下回った場合、児童手当の申請手続きが必要です。6月に届く市県民税の税額通知書等で前年の所得が確定したことを知った翌日から15日以内に申請することで令和6年6月分から手当支給開始となります。申請が遅れた場合は、申請した月の翌月の分から手当支給開始となります。 必要書類や詳しい制度の概要は、ホームページで確認で…
-
くらし
大切な人を自死で亡くした人へ
自死遺族(大切な人を自死で亡くした人)の相談などの窓口が開設されています。安心できる環境で自分の体験を語る事や同じ体験者の話を聞くだけでも構いません。 ■個別相談 ※要予約 日時:毎月第2木曜日・偶数月の第4木曜日 午後1時30分~午後4時30分 場所:熊本県精神保健福祉センター ※事前予約が必要。問い合わせ先にご連絡ください。 ■出張個別相談 ※要予約 日時:偶数月第4木曜日 午後2時~午後4時…
-
くらし
くらしのインフォメーション
■こころの健康相談 ※要予約 専門医師による無料のこころの健康相談。 日時:6月11日(火)午後~ ※予定 ※原則毎月第2火曜日 午後~ 場所:阿蘇保健所 申込み:電話での予約 ※1週間前までに予約してください。 問合せ:阿蘇保健所保健予防課 【電話】24-9036 ■無料登記相談所 ※要予約 熊本地方法務局職員による土地・建物等の売買・贈与・相続等の登記に関する無料の登記相談所。 日時:6月17…
-
その他
人の動き
(4月30日時点) (4/1~30)
- 1/2
- 1
- 2