広報あそ 2024年9月号

発行号の内容
-
イベント
阿蘇の夏まつり 2024
猛暑が続いた今年の夏。 そんな厳しい暑さの中、8月15日に行われたなみの高原納涼まつりと同17日に行われた大阿蘇火の山まつりは、例年にも増して多くの笑顔と活気にあふれていました。色鮮やかな浴衣姿や、子どもたちの楽しそうな声が響く夜空の下、皆さんが一緒に過ごしたひとときは、まさに夏の思い出として心に刻まれたことでしょう。ここでは、その祭りの一瞬一瞬を切り取った写真とともに、皆さまにその感動をお届けし…
-
健康
心と体の健康のために めざそう 8020
8020(ハチマルニイマル)とは80歳以上の人が自分の歯を20本以上保っていることです。成人は32本の歯が生えますが、このうち20本以上自分の歯があればほとんどの食べ物を噛み砕くことができ、おいしく食べられると言われています。 ■〔8020無料健診〕高齢者のよい歯のコンクール 8020を達成した人を、阿蘇郡市歯科医師会が表彰します。コンクールに応募する人は、下記の歯科医院で歯科健診を受けてください…
-
くらし
【9月は認知症月間】考えてみませんか? 認知症のこと
◆とぴっく(1) 阿蘇市認知症市民フォーラム 認知症は、誰もがなりうるものであり、多くの人にとって身近なものになっています。認知症になってからも、安心して自分らしく暮らし続けられる共生のまちづくりと、認知症への理解を広げることを目的にフォーラムを開催します。 9/21(土)9:30-12:30 会場:阿蘇保健福祉センター(内牧976-2) 講演:「高齢者及び認知症者の自動車運転について」 ・講師……
-
くらし
【9月1日は防災の日】阿蘇市内で国・県が実施している防災・減災に向けた事業を紹介します
国土交通省と熊本県は、大雨や台風などによる渓流や河川などの被害を防止・軽減することで、地域の皆さまの安全・安心な暮らしを守り、地域経済の持続的発展を支えるための事業に取り組んでいます。 ■県が管理する河川などで実施している事業(1)~(8) ・護岸整備、河床掘削工事と遊水地整備などの河川氾濫対策 ・防草対策などの維持管理と橋の架け替え工事 (1)跡ヶ瀬遊水地の護岸・掘削工事 (2)乙姫川の河川改修…
-
くらし
市政報告会を開催します
市民の皆さまに市政への理解や興味を深めていただくため、市政報告会を開催します。市長、教育長、阿蘇医療センター院長が、現在取り組んでいるさまざまな施策を分かりやすく説明します。市民の皆さまからの質問や意見もお受けしながら意見交換を行います。 時間はどの会場も午後7時~午後9時 問合せ:総務課 秘書広報係 【電話】22-3111
-
しごと
創業セミナー受講者募集
阿蘇市で創業を考えている人を対象とする創業セミナーを開催。創業の基本から創業計画書作成までを、専門家が詳しく分かりやすく説明します。 日時:いずれも午後6時30分~午後9時 10月3日(木)・10日(木)・17日(木)・24日(木)・31日(木) 場所:阿蘇市商工会一の宮支所2階 カリキュラム:創業するまでの流れ、創業融資、税務、収益・収支計画、創業計画書作成 受講料:無料(5日間) 申込方法:事…
-
くらし
9月21日(土)~30日(月)は秋の全国交通安全運動期間
■9月30日(月)は「交通事故死ゼロを目指す日」 ・歩行者は反射材用品などの着用や安全な横断方法を実践しましょう。 ・運転者は早めのライト点灯やハイビームを活用しましょう。飲酒運転は絶対やめましょう。 ・自転車・特定小型原動機付自転車の利用時はヘルメットを着用し、交通ルールを遵守しましょう。 問合せ:防災情報課 防災交通係 【電話】22-3232
-
くらし
阿蘇高菜を生産する人へ ハクサイダニに有効な農薬が登録されました
阿蘇高菜に被害を及ぼしているハクサイダニに有効な「フォース粒剤」が、農薬登録されました。 現在、ハクサイダニに対する有効な防除法は、「フォース粒剤」の使用だけです。 ハクサイダニの被害にあったほ場では、播種前に「フォース粒剤」を全面土壌混和し、阿蘇高菜の安定生産に努めてください。 POINT: ・農薬は容器ラベルを確認し、適正に使ってください。 ・阿蘇高菜は適用農薬上「からしな」に分類されます。 …
-
子育て
令和7年度 こどもまんなか児童福祉週間 標語募集
募集期間:9月30日(月)まで 募集内容:こどもたちを応援する標語や、未来に向けてのこどもたちからのメッセージとなる標語 問合せ:(公財)児童育成協会 【電話】03-5357-1174
-
講座
「私たちのまち」のマーケティングって何? マーケティング無料講座開催
市の誘致企業であるデジタルハリウッド熊本による無料の講座。今、マーケティングの役割や方法は大きく変化しつつあります。それは私たちの価値観そのものが変化しているからに他なりません。そして、まちづくりや地域おこしといった活動も変わっています。私たちのまちについて何ができるのか、講座を通して考えてみませんか? 日時:9月7日(土)午後1時30分~午後2時30分 場所:ASO and Co.(内牧290番…
-
くらし
第10回Aso動物愛護まつり
長寿犬猫表彰、動物フォトコンテスト、犬のしつけ方相談、乗馬体験など、動物に関するイベントを開催予定。参加は無料です。 ペット同伴の際には、熱中症や事故などに注意してください。 日時:9月21日(土)午後1時~午後3時 場所:四季彩いちのみや 問合せ: 阿蘇地域動物愛護推進協議会事務局【電話】24-9035 市民課【電話】22-3135
-
くらし
広報あそ広告募集!
令和6年10月号からの広告を受け付けます。 詳しくは総務課秘書広報係【電話】22-3111まで。
-
くらし
各種相談
■年金出張相談 ※要予約 年金請求の手続きや受給している年金などについて相談できます。 ・一の宮保健センター 9月2日(月) ・農村環境改善センター 9月9日(月) (いずれも午前10時~午後3時) 問合せ:熊本東年金事務所 【電話】096-367-2503 ■子育て相談 ※要予約 保健師・管理栄養士・臨床心理士などがお子さんの成長に合わせたアドバイスを行います。 日時:9月6日(金)・20日(金…
-
子育て
子育て情報
■〔令和6年10月から〕児童手当制度が変わります 令和6年10月分(令和6年12月支給分)から児童手当が以下のように変わります。 ◇POINT 令和6年6月時点、阿蘇市で児童手当・特例給付を受給している人…申請は不要です ※近日中に支給対象児童の確認に関する通知を送付します。 ※新たに対象となる児童がいる場合、申請が必要な場合があります。通知で確認してください 現在阿蘇市で児童手当・特例給付を受給…
-
その他
人の動き
(7月31日時点) (7/1~31)
-
くらし
地域医療! 阿蘇医療センター通信 Aso Medical Center #102
■令和5年度診療実績 令和5年度は、新型コロナウイルス感染症対応で空床化していた病棟を通常運用に戻したことにより、入院患者数は前年度から増加しています。外来患者数は、新型コロナウイルス感染症の5類移行に伴う発熱外来受診者減少のため、前年度から減少しています。 令和6年度は常勤医師16人体制(歯科医師1人を含む)となりました。感染防止対策を徹底し、市民の皆さまが安心して受診できる質の高い診療体制の確…
-
イベント
第33回 神楽フェスティバル
全13演目 出演団体:本紙をご覧ください。
-
スポーツ
ツール・ド・九州 2024
■ツール・ド・九州は公認のレースで日本でも2番目にレベルの高いレース サイクルロードレースは自転車競技の1つで、一般公道などで100kmを超えるような長距離を走り、先頭でゴールラインを駆け抜けたものが勝者となる競技です。ツール・ド・九州は、UC(I国際自転車連合)公認のレースで、日本でも2番目にレベルの高いレースです。 ■ツールドフランスを沸かせた2チームが参戦! ○「アスタナ・カザクスタン」「E…
-
くらし
まちのわだい
■甘くておいしいね 一の宮まどか学童クラブ トマトの収穫体験 7月31日、一の宮小学校の一の宮まどか学童クラブの3年生19人と4年生5人が市内のビニールハウスを訪れ、トマトの収穫を体験しました。 食のありがたみを知ってもらおうと長門範隆(ながとのりたか)さんとクラブが企画。児童たちは長門さん宅のビニールハウス1棟の中で、真っ赤に実ったトマトを食べたり袋に詰めたりしながら収穫しました。参加した児童の…
-
くらし
図書館へ行こう! Aso Library News
■新着案内 ○『狐花』 京極夏彦/著(KADOKAWA) 時は江戸。作事奉行・上月監物の屋敷の奥女中・お葉は、度々現れる男に畏れ慄き伏せっていた。“憑き物落とし”を行う武蔵晴明神社の宮守・中禪寺洲齋が監物の屋敷に招かれ…。 ○『さらば故里よ』 佐伯泰英/著(文藝春秋) 脱藩を余儀なくされた豊後毛利家の徒士並・神石嘉一郎。だが、大坂へ向かう船には毛利家の三男・助八郎が待ち構えていた。家宝の刀を持ち出…
- 1/2
- 1
- 2