広報あそ 2025年1月号

発行号の内容
-
くらし
新年のごあいさつ
■阿蘇市長 佐藤 義興 明けましておめでとうございます。 新年にあたり、皆さまがご健勝で輝かしい一年のスタートを迎えられましたこと、心よりお慶び申し上げます。また、旧年中は、市政運営に格別のご理解と温かいご支援、ご協力を賜り心から感謝申し上げます。 今年、阿蘇市は平成17年の町村合併から20年の節目を迎えます。 顧みますと、合併後、旧町村の一体的なまちづくりと均衡ある地域発展を目指し、新市建設計画…
-
健康
8020 達成おめでとうございます
「歯と口の健康週間事業」の一環として行われた高齢者の良い歯のコンクールで、今年度8020を達成した58人が阿蘇郡市歯科医師会から表彰を受けました。 ■8020とは? 80歳になっても自分の歯を20本以上保っていることです。通常大人の歯は親知らずを除いて28本あります。そのうち自分の歯が20本以上あればほとんどの食べ物を噛み砕くことができ、おいしく食べられるとされています。 ■からだの健康はお口の健…
-
くらし
【はやめに確認】税の申告の準備をしましょう
■税の申告の一部先行受付 →2月3日(月)から申告可能な人も!早めに準備をしましょう 申告会場来場者の待機時間短縮、混雑・密集を緩和するため、次の要件を満たす人は先行して申告を受け付けます。 日時:2月3日(月)~14日(金)(休日・祝日など閉庁日を除く)午前9時~11時30分・午後1時~4時 場所:市役所1階税務課 持参物: ・源泉徴収票 ・身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証など) ・通…
-
くらし
阿蘇市長選挙
投票日:2月16日(日)午前7時~午後6時 荻の草、舞谷、深葉地区は午後4時まで ■投票できる人は? ・令和7年2月8日調製の阿蘇市選挙人名簿に登録されている人 ・令和6年11月8日までに本市に住民票が作成された人 ・平成19年2月17日までに生まれた人 ※ただし、転出した人、公民権を停止されている人は登録されていても投票できません。 ◆1 選挙当日に投票所に行けない人は期日前投票をご利用ください…
-
くらし
あれこれ決められなくなる前に
■成年後見制度 成年後見制度は、認知症、知的障がい、精神障がいなどの理由で、不動産や預貯金などの財産管理や福祉サービスの利用、施設への入所に関する契約などができない場合に、本人の権利を守るための制度です。 ◆成年後見制度には、法定後見制度と任意後見制度があります 法定後見制度はさらに3つの類型に分かれており、本人の判断能力に応じて家庭裁判所が決定します。類型によって後見人などの援助の範囲が変わりま…
-
くらし
20歳になったら国民年金
国民年金は、老後の暮らしをはじめ、病気や事故で障がいを負ったとき、家族の働き手が亡くなったときにみんなで暮らしを支え合うしくみです。 20歳以上60歳未満の全ての人が加入し保険料を納めることが義務付けられています。20歳になると日本年金機構から国民年金加入のお知らせが届きます(厚生年金加入者は除く)。 ■国民年金保険料の支払い 令和6年度の国民年金の保険料は月額16,980円です。 ※保険料をまと…
-
くらし
農林業センサスを実施します
この調査は、5年ごとに、我が国の農林業を営む人や農山村の実態を明らかにする調査です。農林業に関する最も基本的で、重要な統計を作成することを目的としています。 調査の結果は、農林業施策の企画、立案、推進のための基礎資料として幅広く利用されます。 法律で回答の義務が定められています。調査の対象となった人は必ずご回答ください。 調査対象:阿蘇市内に住んでいる農林業関係者 実施期間:1月中旬から2月中旬ま…
-
くらし
4月1日からスタート JR運賃の精神障がい者の割引制度
4月1日からJRグループで運賃の精神障がい者割引制度が導入されます。 対象者:精神障害者保健福祉手帳(旅客鉄道株式会社旅客運賃減額第1種または第2種の記載のあるもの)をお持ちの人 ・第1種 精神障害者保健福祉手帳1級 ・第2種 精神障害者保健福祉手帳2級または3級 ※有効期限の切れた手帳や顔写真が貼付されていない手帳では、割引を受けることができません。 必要な手続き:精神障害者保健福祉手帳をお持ち…
-
子育て
1月1日診療分からスタート 子ども医療費受給者証が新しくなります
現在お持ちの水色の受給者証は廃棄し、クリーム色の受給者証をご利用ください。 まだクリーム色の受給者証が届いていない場合は、福祉課子育て支援係までご連絡ください。 問合せ:福祉課 子育て支援係 【電話】22-3167
-
スポーツ
スポーツ安全保険に加入しましょう
小さな掛金・大きな補償のスポーツ安全保険。 令和7年度の加入受付が3月から開始されます。 万一のケガや賠償責任に備えて加入しましょう。 「スポあんネット」で簡単、便利に加入できます。 加入要件:スポーツ活動・文化活動・ボランティア活動・地域活動を行う4人以上の団体 問合せ:(公財)スポーツ安全協会 【電話】0570-087-109(固定電話) 【電話】03-5510-0033(携帯電話など)
-
くらし
誰かの明日を考える。はたちの献血「はたちの献血」キャンペーン
献血者が減少しがちな冬期は、輸血用血液が不足しやすい季節です。 このため、県では1月~2月の2か月間、「はたち」の若者を中心に、広く県民の皆さまに対し、献血を呼びかけています。 特に若い人たちで、献血をしたことがない人は、ぜひご協力をお願いします。詳しくは熊本県赤十字血液センターのホームページをご覧ください。
-
くらし
競争入札参加資格審査申請書の提出を
令和7・8年度に、市が発注する建設工事、測量・建設コンサルタント等業務、物品の購入(製造・修理を含む)および業務委託(建設工事関係を除く)への入札参加を希望する人は「競争入札参加資格審査申請書」の提出が必要です。期限内に必ず申請書を提出してください。 受付期間:2月3日(月)~2月28日(金) ※午前9時~正午、午後1時~午後5時(平日のみ) 受付場所:市役所総務部 企画財政課 管財契約係 受付業…
-
くらし
土地や家屋を所有している人が亡くなったときは手続きが必要です
固定資産(土地・家屋)を所有している人が亡くなったときは、「相続人代表者指定届」の提出が必要です。お手続きが済んでいない人は、2月28日(金)までに税務課または各支所へ提出してください。 ※登記名義人の変更は、熊本地方法務局阿蘇大津支局(【電話】096-293-2272)にお問い合わせください。 ※相続登記や相続放棄された人は、届け出の必要はありません。 ■ポイント 相続人代表者指定届とは 「相続…
-
くらし
農地の貸し借りをお手伝い 農地中間管理事業
熊本県農業公社は、4つの安心の仕組みで農地の貸借をお手伝いします。 ■ポイント ・県知事の指定を受けた県内唯一の機関 ・市町村が窓口手続きを代行 ・市町村農業委員会総会の審議を経て手続き ・県知事の認可・公告を経て契約成立 問合せ: 農政課【電話】22-3274 熊本県農業公社【電話】096-213-1234
-
くらし
山火事にご用心
山火事は、例年春先のほか秋から冬にかけて発生しています。 空気が乾燥し、森林内の落葉などが燃えやすい状態になっており、強風などによりたき火が燃え移り、山火事発生の危険性が高くなります。山火事の多くが、人のちょっとした火の取扱いの不注意で発生しています。 一人ひとりが森林の大切さを認識し、防災意識を高めることが大切です。 山火事予防にあたっては、次のことに気をつけてください。 ・枯草などのある火災が…
-
くらし
「20年後の手紙」を発送します
平成16年度に旧阿蘇町の町制50周年記念事業で「タイムカプセル20年後の手紙」を実施しました。20年後の自分や家族、友人など「大切な人」宛てに書いた手紙(約1,800通)が年明けから届きます。 合併に伴う住所表記の確認・訂正などで時間を要する手紙もありますが、可能な限り本年度中に発送いたします。 問合せ:企画財政課 企画調整係 【電話】22-3204
-
くらし
旧優生保護法にかかる補償金などの申請受付が開始
昭和23年から平成8年までの間に旧優生保護法に基づき優生(不妊)手術や人工妊娠中絶を受けられた人に対する補償金などの受付が、1月17日(金)から始まります。 ■補償金 対象:旧優生保護法に基づく優生手術などを受けた人、配偶者、本人や配偶者が亡くなっている場合は遺族 支給額: 本人…1,500万円 配偶者…500万円 ■優生手術・人工妊娠中絶一時金 対象:旧優生保護法に基づく優生手術または人工妊娠中…
-
講座
令和7年度阿蘇市生涯学習自主講座の認定を希望する団体を公募します
生涯学習自主講座の充実、拡大を図り、市民の生涯にわたる学習活動を支援するため認定を希望する団体を公募します。 認定を希望する場合は、ホームページで認定基準などを必ず確認し、申請書を提出してください。 提出書類:阿蘇市生涯学習関係団体認定申請書 提出期限:1月16日(木) 提出先:教育課社会教育係 問合せ:教育課 社会教育係 【電話】22-3229
-
くらし
公用車を売却します
日時:2月26日(水) ・展示…午前9時~午前10時 ・受付…午前10時~午前10時30分 ・入札…午前10時30分~午前11時30分 ・開札…入札終了後 場所:市役所2階会議室 入札保証金:1万円 代金納付期限:3月5日(水)午後3時まで その他必要なもの:印鑑(代理人の場合は代理人の印鑑、法人の場合は代表者印)、委任状(代理人が入札する場合) ■ポイント ・動作保証はしません。 ・代金納付は現…
-
くらし
くらしのインフォメーション ~各種相談~
※相談は無料 ■あそカフェ 認知症の人や家族、地域住民が気軽に集い相談や悩みを語り合う憩いの場。 ・阿蘇保健福祉センター 日時:1月8日(水) ・波野保健福祉センター 日時:1月10日(金) (いずれも午前10時~正午) 問合せ:阿蘇市地域包括支援センター 【電話】32-512 ■年金出張相談 ※要予約 年金請求の手続きや受給している年金などについて相談できます。 ・一の宮保健センター 日時:1月…
- 1/2
- 1
- 2