広報たかもり 令和7年9月号

発行号の内容
-
子育て
高森高校 オープンスクール! 7月23日(水)・24日(木)の2日間にわたって、高森高校にてオープンスクールが開催され、今回も全国各地から、2日間で230名を超える中学生に参加いただきました。 体験授業においては、普通科グローカル探究コースの探究授業や、マンガ学科のイラスト描き方講座が実施され、参加した中学生の皆様は、高森高校への入学の思いをさらに強くされたようです。
-
その他
令和7年度 高森湧水トンネル七夕飾りコンテスト表彰式 ■7月31日(木) 7月3日~7日で開催された七夕飾りコンテストの表彰式が行われ、上位10団体が表彰されました。 ●特賞 高森町子育て支援センター ・こだわったポイントはどこですか? 子供たちが大好きなキャラクターを選んで、見てくださる人が「わあ!」と言ってくれるようなものを考えて作りました。 ●1等〜3等 1等 株式会社スペック 2等 伊澤製作所 熊本工場 2等 高森保育園 3等 六笑会 3等 ...
-
子育て
第4回 追手風杯少年相撲大会 8月2日(土)、第4回追手風杯少年相撲大会が高森中体育館で開催されました。この大会は熊本地震からの復興を祈念した大相撲冬巡業の町内開催が縁で始まっており、熊本県内の相撲団体でつくる実行委員会が主催です。大会は県内外の小学生が個人戦に約130人、団体戦に17チームが出場し、熱戦を繰り広げました。 また、十両の剣翔関、大奄美関が南阿蘇鉄道に記念乗車、その後梅香苑を慰問され、利用者と交流されました。
-
くらし
令和7年度日本生命財団 助成目録贈呈式が行われました 令和7年7月1日(火)に熊本県庁において令和7年度日本生命財団助成目録贈呈式が行われ、本町から、「生き生きシニア活動顕彰部門」で寸劇ボランティア「たかもり風まる一座」と草部福寿会の2団体に贈呈されました。 この贈呈式の選出は、全国都道府県知事により推薦された団体(児童・少年の健全育成活動、地域づくり活動、高齢者支援活動、障がい者支援活動などの高齢者による「生き生きシニア活動」に取り組む民間団体・グ...
-
くらし
高森にわか 新移動舞台出発式 8月2日(土)に高森にわか新移動舞台の出発式が行われました。 この事業は、「高森にわか」の将来の継続的な運営が困難になることが想定される中、課題に対応するために令和版風鎮祭の実施にかかる経費について町から支援をし、持続可能な祭りとしての風鎮祭を次代へと継承していくことで継続的な誘客へと繋げていくことを目的とし行われました。 出発式では草村町長をはじめ、風鎮祭実行委員会の吉良委員長や各向上会長が出席...
-
くらし
たかもりタウン TOPICS ■高森町パパママ応援 修学旅行費用助成金贈呈式 8月1日(金) 「高森町パパママ応援 修学旅行費用助成金贈呈式」が8月1日(金)に行われ、草村町長から小中、義務教育学校の代表者の児童生徒へ目録が贈呈されました。高森中学校二年の荒牧 輝さんの「大阪・関西万博で、最先端の技術や文化に触れる機会をいただけることを大変光栄に思います」という挨拶が印象的でした。小学校は9月7日(日)から8日(月)まで長崎県...
-
くらし
第66回 高森町優良子牛保留奨励品評会 令和7年8月1日(金)に優良な子牛の自家保留を奨励し、次世代の繁殖牛を育成するための品評会が熊本県畜産農業協同組合南阿蘇支所家畜市場で行われました。 畜産農家自慢の牛、褐毛32頭、黒毛18頭の合計50頭が出陳されました。 審査員が1頭ずつ体つきや毛並みなどについて確認し、子牛の体を触るなどして評価し、以下の結果となりました。 ※詳細は本紙をご覧ください。
-
健康
高血圧予防(減塩)教室ご案内 「高血圧」は、症状があまりないため放置されやすい疾患ですが、放置すると、心疾患、脳卒中などの循環器疾患などの原因にもつながります。 この機会に、ご自身の生活を振り返り、運動や減塩について学んでみませんか。 対象: (1)今年度住民健診結果で血圧150/90以上の40-74歳未満の国民健康保険加入者 (2)減塩や高血圧予防に興味があり、参加を希望される方(社保含む) 日時: 第1回 10月6日(月)...
-
くらし
たかもりポイントカード 【第二弾】行政ポイント一覧 町が実施するイベントなどに参加することでポイントが貯まります。 ※高森町民の方が対象です。 ■2025年9月1日現在 ■ポイント付与のお知らせ ◎4月1日以降に高森町へ転入された方及び出生された方へポイントを付与しました。 ◎町内にお勤めの町外在住の方で、お申し込みをされた方に順次ポイント付与しています。 ◎行政ポイント付与情報 以下の方にポイントを付与しています。 [健康推進課] ・住民健診受診...
-
健康
健康だより ■個別健診(特定健診)・追加健診のご案内 ●個別健診について 6月に町の集団健診を実施しました。受診できなかった方は、委託医療機関で個別に特定健診を受けることができます。 集団健診に行くことができなかったという方!この機会に受診をお願いします。 対象者:40~74歳までの国民健康保険加入者 健診料金:1,000円 (町の費用助成にて、本来より8,000円以上安い費用で受診できます) 受診期間:令和...
-
スポーツ
スポーツ活動報告 ■熊本県中学校総合体育大会剣道競技 7月22日(火)から23日(水)に開催された熊本県中学校総合体育大会剣道競技女子団体戦において高森中学校剣道部が優勝しました。 優勝した女子団体と男子個人3位に入賞した有川選手は熊本県代表として8月5日(火)~7日(木)に大分県で開催される九州大会に出場し、女子団体は8月23日(土)~25日(月)に宮崎県で開催される全国大会にも出場します。 女子団体:優勝(九州...
-
子育て
令和8年度 「こどもまんなか 児童福祉週間」 標語の募集について 毎年5月5日の「こどもの日」から1週間を「こどもまんなか児童福祉週間」(5月5日~5月11日)と定めて、児童福祉の理念の普及・啓発のための各種行事を行っていますが、令和8年度の「こどもまんなか 児童福祉週間」に向けて、その象徴となる標語を募集します。詳細については、(公財)児童育成協会のホームページ【HP】https://www.kodomono-shiro.or.jp/jigyo/hyougoを...
-
くらし
ごみ直接搬入時の「家庭系ごみ処理手数料」を改定します ■大阿蘇環境センター未来館からのお知らせ 令和7年10月1日(水)から、家庭から出たごみを「南部中継基地」に直接持ち込む際のごみ処理手数料を改定します。 今回の料金改定は、近年の物価上昇等によるごみ処理経費の増加に伴い、「受益者負担の公平化」、「ごみ処理経費等の確保」を目的とするものです。皆さまのご理解とご協力をお願いします。 1 改定日 令和7年10月1日(水) 2 改定内容 ・現行料金(令和...
-
くらし
[年金]年金だより ■マイナポータルを利用した国民年金関係の電子申請について 国民年金の下記の手続きは、マイナポータルを利用して電子申請ができます。 詳細は、日本年金機構のホームページ(【HP】https://www.nenkin.go.jp/)をご覧ください。 ●電子申請可能な申請書等 ・国民年金被保険者の資格取得(種別変更) ・付加保険料納付(辞退)の申出 ・付加保険料納付該当(非該当)の届出 ・国民年金保険料免...
-
くらし
給食レシピ 高森東学園義務教育学校給食共同調理場 今月の給食レシピはQRコードを読み取るとスマホやタブレットで簡単にご覧いただけます。ぜひご活用ください♪ ■ブロッコリーとミニトマトのサラダ 夏が旬の「ミニトマト」を使った彩り豊かなサラダです。 夏野菜には、ビタミンやミネラルだけでなく、水分もたっぷり含まれているため、「食べる水分補給」ともいわれています。 今回のサラダには、かつお節を加えているので、うま味がプラスされて味に奥行きとメリハリが出て...
-
くらし
消防車売ります【入札参加者募集】 阿蘇広域行政事務組合消防本部では、以下のとおり消防車両の公売を実施します。 ■出品車両情報 ・日野レンジャー(水槽付きポンプ自動車) ・平成15年3月登録 ・車検なし ・走行距離 101,043km ・現状渡し ■公売スケジュール 申込期間:令和7年9月1日(月)〜9月17日(水) 入札日時:令和7年9月25日(木)午前10時 入札場所:阿蘇広域行政事務組合消防本部 2階多目的ホール ホームページ...
-
くらし
令和7年国勢調査を実施します ■回答はかんたん便利なインターネットで 国勢調査への回答は、インターネット回答をご活用ください。 インターネット回答は、回答内容の不備を防止できるほか、期間中は24時間いつでも回答いただけるなどのメリットがあり、回答内容が調査員等に見られることもありません。 (1)回答準備 書類とスマートフォンまたはパソコン、タブレットのどれかを準備します。 (2)サイトにアクセス 「国勢調査オンライン(回答サイ...
-
くらし
高森警察署 ■秋の全国交通安全運動 ~9月21日(日)から9月30日(火)まで~ ●歩行者も交通ルールを守り、交通事故防止に努めましょう 道路を横断するときは横断歩道を渡り、信号機のあるところではその信号に従い、安全を確認してから渡りましょう。 夜間は反射材用品を活用したり、明るい目立つ色の服装を着用しましょう。 ●飲酒運転は絶対にしない、させない! 飲酒運転は交通事故に結びつく大変危険な行為です。 「少しし...
-
くらし
[消防南部分署]なんでも南部分署 ■火災・救助・救急は「119番」です、今回は特に救急についてご説明します。 現在阿蘇郡市内(西原村を除く)で119番に電話を掛けると、阿蘇市にある通信指令室に繋がります。携帯電話からの119番も同じく阿蘇市の通信指令室に繋がりますが、町村境等(外輪山や野尻・草部地区)では隣の消防本部に繋がることもあります。しかし救急車が必要なのが「阿蘇」と判明すれば、電話を切らず阿蘇の通信指令室に転送することにな...
-
文化
南阿蘇ビジターセンター 阿蘇野草園だより ■ツクシフウロ(筑紫風露) 阿蘇地方の高原の湿地に生える多年草の野草です。日本にあるフウロソウ属の中でも比較的大きく、葉は掌状に深く切れ込みます。8~9月に淡い紅紫色で直径3~4cmの花を咲かせます。阿蘇野草園では湿地で咲くことがあり、来園者に人気がある野草の一つです。 草原で見かける時はカヤの中から50cmほど伸び、鮮やかな色の花を咲かせています。 この花が咲くと夏も後半に感じます。まだまだ残暑...
- 1/2
- 1
- 2