広報みなみあそ 令和6年6月号

発行号の内容
-
健康
各種健診(検診)の実施について/各種健診(検診)の内容について
■各種健診(検診)の実施について 特定健診・後期高齢者健診、その他がん検診などにつきまして、次のとおり実施します。 受診を希望する人は、配付予定の健診申込書の提出または二次元コードよりWEB申し込みをお願いします。なお、各種健診(検診)の対象者は、年齢・性別・健診受診歴などで毎年変わりますので、ご注意ください。 健診(検診)結果について、必要に応じて保健師・管理栄養士が説明を行いますことをご了承く…
-
くらし
警戒レベル表記と気象情報
令和3年5月に災害対策基本法が改正され、避難勧告と避難指示が避難指示に一本化されました。 ※1 市町村が災害の状況を確実に把握できるものではないなどの理由から、警戒レベル5は必ず発令されるものではありません ※2 警戒レベル3は、高齢者以外の人なども必要に応じ、普段の行動を見合わせ始めたり危険を感じたら自主的に避難するタイミングです ■日頃の備え、早めの避難を心がけましょう 大雨・土砂災害が発生し…
-
子育て
児童手当現況届の提出について
現況届は、毎年6月1日の状況を把握し、6月分以降の児童手当などを引き続き受ける要件(児童の監督や保護、生計同一など)を満たしているかどうかを確認するものです。 現況届は原則令和4年度から提出不要となりましたが、以下の受給者は提出が必要です。 【現況届の提出が必要な受給者】 (1)村から現況届の案内通知を受けた人 ※該当する受給者へ6月に現況届を送付しますので、期日までに提出ください。期日までの提出…
-
くらし
新婚生活のスタートを支援します -結婚新生活支援事業-
村では、婚姻に伴う新生活の支援を行うことにより、地域における少子化対策の強化に資することを目的として、村内で新生活を始める新婚世帯に対し、新居の購入費、賃貸費、引越し費用の一部を補助します。 詳細は村ホームページをご確認ください。 【補助対象者(主な要件)】 (1)令和6年1月1日~ 令和7年3月31日までの間に婚姻届を提出し、受理された夫婦 (2)婚姻日に夫婦ともに年齢が39歳以下であること (…
-
その他
~県からのお知らせ~狩猟免許試験の日程について
【試験の期日および場所】 ○試験に関するお問い合わせ先および申請書提出先 県庁自然保護課および阿蘇地域振興局林務課 ※熊本県猟友会主催の狩猟免許試験初心者講習会が例年開催されています。日程などの詳細は熊本県猟友会(【電話】096-365-6661)へ問い合わせてください。 【狩猟免許申請に必要なもの】 ▽狩猟免許申請書…1部(免許の種類ごとに必要です) ▽写真…1枚(6カ月以内に撮影したもの)縦3…
-
くらし
金婚・ダイヤモンド婚をお祝いします
今年結婚50年・60年の節目を迎えた(迎える)皆さんに、村から表彰ならびに記念品を贈呈します。 また、熊本日日新聞社からの表彰および紙面掲載も併せて行いますので、該当するご夫婦は、お住まいの地区の区長または健康推進課までお申し出ください。 ●金婚(結婚50周年) 昭和49年1月1日から12月31日までに結婚した夫婦 ●ダイヤモンド婚(結婚60周年) 昭和39年1月1日から12月31日までに結婚した…
-
くらし
危険空き家等除却促進事業のお知らせ ~危険な空き家の解体を応援します~
村では、防災・衛生・景観などの地域住民の生活環境への影響から、危険空き家などの除却を促進し、地域住民の生命、身体または財産の保護を目的に、所有者に対し除却費用の一部を助成する事業を行います。 ◆事業(補助)の対象となる空き家 村内に存在する次の(1)から(7)の全てに該当する建物が対象です。 (1)おおむね1年以上使用されておらず、かつ、今後も使用される見込みがない住宅および兼用住宅(長屋、共同住…
-
くらし
税務課からのお知らせ
■滞納しない 正しい納税 ●滞納は真面目な納税者との公平性を欠く行為 村の収入は、税金と手数料・財産収入などの自主財源と、地方交付税や国、県補助金・村債などの依存財源から成り立っています。 納税者が納めた税金は福祉や教育・道路整備をはじめ、村民の皆さんが安心して生活できる環境づくりの原資となる貴重な財源です。充実した行政サービスが行われるよう村税の納期限内納付にご協力をお願いします。 村税の滞納は…
-
文化
第1回みなみあそむら伝承料理教室開催
村では食文化の発信の拠点となるよう、くまもとふるさと食の名人を中心に村の伝承料理や熊本の食の技の普及啓発活動を行っています。地域の食文化の中で伝承されている料理を皆さんはどのくらいご存じですか?食生活や食行動の変化により、食文化の喪失などが懸念されています。大人も子どもも忙しい現代の生活の中ですが、地元の季節の食材を生かした料理を習得しませんか?村の『くまもとふるさと食の名人』の皆さんにご協力いた…
-
その他
役場の当日直業務が民間委託になります
当日直業務は今まで職員で運用しており、休日の当日直や通常業務後に継続して当直勤務することで長時間労働になることも多かったことから、村は職員の心身のリフレッシュや家族サービスができる環境を整えるため、警備会社への業務委託を6月1日(土)の午前8時から開始します。 つきましては、以下のとおりの運用となりますのでご注意ください。 ■土日・祝日・年末年始(12月29日~1月3日)の午前8時~午後6時 警備…
-
健康
国民健康保険からのお知らせ
■ジェネリック医薬品を活用しましょう 新薬(先発医薬品)を開発した会社の特許が切れた後、別の会社が同じ有効成分を使って、製造・販売する薬をジェネリック医薬品(後発医薬品)といいます。 慢性的な病気によって薬を長期間服用する場合などは、ジェネリック医薬品を使用することにより、薬代を大幅に削減することができます。 さらに、自己負担分を除いた薬代は、保険料と税金で運営されている国民健康保険から支払われる…
-
健康
健康栄養教室のご案内
肥満や糖尿病、高血圧などの生活習慣病は、自覚症状がなく、長年かけて動脈硬化が進行し、全身の血管を硬化石灰化させ、脳血管疾患や虚血性心疾患、慢性腎不全などを引き起こします。生活習慣病は名のとおり生活習慣によって左右されるため、生活習慣を見直し、改善することで生活習慣病の発症予防、重症化予防することができます。 このことから、村では身体や病気のメカニズム、栄養についての理解を深め、日々の生活を見直し、…
-
その他
地球温暖化対策 -脱炭素社会の実現に向けて- Vol.20
◆村地球温暖化対策実行計画(区域施策編)を策定しました 二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスは、地球温暖化を進める原因の一つと考えられています。私たちの日々の暮らしの多くは、化石燃料を由来とするエネルギーの消費によって支えられている一方で、消費によって発生する温室効果ガスを排出しています。このため、温室効果ガスの排出を削減する対策に取り組んでいく必要があります。 村民、事業者、行政それぞれが、温室…
-
くらし
ごみの適正な分別・排出について(ご協力のお願い)
最近、ごみステーションから回収されたごみの中にステーションでは回収できない廃棄物が含まれる事案が発生しています。ごみステーションでは家庭用の一般廃棄物しか回収できませんのでご注意ください。 《ごみステーションに出せないごみの例》 ・自動車ナンバープレート ・PCB(ポリ塩化ビフェニル)含有のコンデンサ ・産業系、事業所系(一般廃棄物以外)、農業系の廃棄物 ※PCB(ポリ塩化ビフェニル)含有物につい…
-
くらし
農作物被害で困っている。誰に聞いたらいいの?~教えてジビエ協力隊 Vol.3 ~
■鳥獣被害対策の3本柱 其の二『追い払う・柵で守る』 ◆~電気柵編~イノシシから守る 囲っているけど、あまり効果がない こんな原因が… ワイヤーの高さが適当でない、下草が電線に接触しているなど… ○ではどんな電気柵がより効果がでるのか ・最下段の電線がイノシシが唯一感電する鼻先の高さ「下から20cm」に設置している ・十分な電圧(6000V~10000V)の確保ができている ・常に「あの農地は危険…
-
しごと
会計年度任用職員(保育士)を随時募集しています
募集職種:会計年度任用職員(保育士) 募集人員:2人程度 職務内容:保育所に勤務し、保育業務に従事します 〈勤務条件〉 (1)勤務場所 村立保育所(はくすい保育園、くぎの保育園、ちょうよう保育園)のいずれか (2)勤務日 月曜日~土曜日のうち5日 (3)勤務時間 フルタイム勤務(7.75時間/日) (4)報酬 南阿蘇村会計年度任用職員の給与等に関する条例による (5)手当など 期末手当、通勤手当、…
-
くらし
南阿蘇村 地域おこし協力隊通信 Vol.71
◆応援ありがとう! 退任のごあいさつ 御木 徳大(みきとくひろ)さん(中松一) 新規就農プロジェクト(農政課) 2024年4月退任 新規就農プロジェクトの隊員として農業みらい公社に所属し、耕作放棄地の利活用を担う活動に携わってきました。水稲やニンニク、いも類、生姜などの栽培に携わりながら、講習会にも参加させていただき、農業の基礎を学ぶことができました。なにより、実際に農家の皆さんとお会いして「農業…
-
イベント
第7回 みなみ阿蘇 野の花コンサート~はなしのぶ~
参加無料 2024年6月16日(日) 「阿蘇野草園」(休暇村 南阿蘇) 高森町大字高森3219 ※雨天の場合は「休暇村南阿蘇 指定会場」 *コンサート会場にイスや敷物はご用意しておりませんので、各自でご用意ください 〈出演者〉 尚絅中学校・尚絅高等学校ギターマンドリン部、南阿蘇中学校吹奏楽部、フルートアンサンブル’90シリンクス 〈プログラム〉 ●第1部 みなみ阿蘇・野の花コンサート …
-
くらし
Hot News 南阿蘇村の話題(1)
■[3/26]胡蝶蘭を寄贈 南阿蘇中学校と村内の3小学校、3保育園に株式会社南陽建設(喜多)から胡蝶蘭の寄贈があり、古沢隆社長から代表して南阿蘇中学校の今村校長に手渡されました。 これは、3月24日に創業70周年を迎えられた会社が、入学・入園式の時期に合わせて式典などに花を添えられないかということで計画されました。古沢社長は「弊社が創業70周年を迎えることができたのも地域の皆さんのお陰です。これか…
-
くらし
Hot News 南阿蘇村の話題(2)
■[4/21]震災から8年を知る 南阿蘇黒川ウォーク 第4回目となる南阿蘇・黒川ウォークが行われ、村内や県内外から24人が参加されました。 当日は、震災時からこれまでの復興の歩みや活動などを住民のガイドが説明しながら黒川地区を約1時間見て回りました。その後、東海大学生による活動の紹介や京都大学火山研究センターの大倉敬宏さんによる特別講話が行われ、参加者は興味深く話を聞かれていました。 昼食は「すが…
- 1/2
- 1
- 2