広報やまと 2024年3月号

発行号の内容
-
くらし
山の都のたからもの
■豊かな大地と清らかな水と心が育んだ山都町の農産物等を紹介します 山都町のたけのこは3月から出荷がスタートし、4月にピークを迎え、5月上旬まで出荷が続きます。収穫が終わると竹山への御礼として、御礼肥え、追肥、収穫が始まる前に再度元肥を竹山にまんべんなくまいて、栄養豊富な土づくりを行います。生産者が伐竹し、竹林をきれいに整備することで、太陽の光を浴びやすくし、たけのこがたくさん生えるようになります。
-
くらし
つなぐ九州中央道
■九州中央自動車道(山都中島西IC~山都通潤橋IC)開通式 2月11日、九州中央自動車道山都中島西ICから山都通潤橋IC間の約10.4kmが自動車専用道路として開通しました。 当日は、明光保育園児による和太鼓演奏から始まり、約190名の関係者が参加し式典がとり行われ、その後、本線上で御船中学校吹奏楽部の演奏と共に、テープカットとくす玉開披のセレモニー、さらに警察車両を先頭に通り初めが行われました。…
-
文化
山都町総合体育館パスレル 4月1日に供用を開始します!
所在地:山都町千滝271番地 構造:鉄筋コンクリート造一部鉄骨造・木造2階建て 延床面積:約4,492平方メートル 駐車台数:128台 施設概要: ○アリーナ バスケットボール(2面) バレーボール(2面) バドミントン(8面) 移動観覧席 343席 2階観覧席 202席(うち車いす席4席) ○武道場兼多目的室 剣道 2面 柔道 1面 ○会議室1 ○会議室2 ○トレーニング室 ○山下泰裕展示コーナ…
-
文化
九州山地 神楽祭り
2月12日、九州山地の神楽保存会が豪華共演する「九州山地神楽祭り」が蘇陽支所営農大ホールで4年ぶりに開催されました。 町内からは、「仁瀬本神社神楽」(二瀬本)、「白石神楽」(白石)、「高畑年祢神社神楽」(高畑)と今年初参加の「男成神社少女神楽」(男成)の4団体が参加。また、「秋元神楽」(高千穂町)、「古戸野神楽」(五ヶ瀬町)も出演され、地域で受け継がれてきた厳格な雰囲気の舞が次々と舞台で演じられ、…
-
子育て
潤徳小学校閉校式
2月24日、潤徳小学校において閉校記念式典が開催されました。平成17年度に3つの小学校が統合して誕生した潤徳小学校は、19年間で約200名の卒業生を送り出してきました。4月からは、矢部小学校と統合します。 式典では、竹ドラム演奏や校歌斉唱がありました。くまモンも登場し、子どもたちは大喜びでいっしょにダンスを踊りました。また、同じ学校名ということで交流を深めてきた東京都日野市立潤徳小学校の校長先生な…
-
くらし
やまとの話題(1)
■交通安全栄誉章緑十字銀章を受賞! 1月17日、東京都内で行われた交通安全国民中央大会において、山都地区交通安全母の会会長の緒方惠美子さん(千滝)が、全日本交通安全協会会長と警察庁長官の連名による「交通安全栄誉章緑十字銀章」を受賞されました。緒方さんは、平成4年から、児童の登下校の見守りなど、母の会会員や警察署と連携して町内の交通安全活動を続けてこられ、その長年にわたる活動の功労が認められ、今回、…
-
くらし
やまとの話題(2)
■あか牛給食!! 2月21日、各小中学校の給食で「あか牛ハンバーグ」が提供されました。 矢部清和地域肉用牛振興協議会から牛肉が寄贈され、調理された給食を子どもたちは嬉しそうに食べていました。 ■チャレンジ・応援!山都ラボ 第四回集会~集まれ、山都ラブたちよ。~開催! 1月20日、本さつまやにおいて、山都ラボの第四回集会~集まれ、山都ラブたちよ。~を開催しました。昨年度から地域資源を活用したチャレン…
-
スポーツ
スポーツアクティブフェアを開催しました!
町内の各支部体育協会の主催によるスポーツイベントが開催されました。 今年は、10支部の体育協会が多彩なイベントを企画。年齢や性別を問わず地域の人たちが交流し、楽しむことができ、大いに盛り上がりを見せていました。 問合:生涯学習課 【電話】72-0443
-
子育て
ぼく、わたし、4歳まで虫歯なかったよ!!
2月28日(千寿苑)~4歳児歯科健診~ きれいな歯で健康長生き山都町 ※詳細は本紙をご覧ください。
-
文化
『ONEPIECE』×人形浄瑠璃清和文楽定期公演が始まります
『ONEPIECE』と人形浄瑠璃清和文楽がコラボレーションした「超馴鹿船出冬桜(ちょっぱあふなでのふゆざくら)」の定期公演が始まります。 令和4年11月に、熊本県立劇場で上演し好評を博した特別公演を清和文楽館の舞台サイズに合わせて新たにリメイクした定期公演(※)です。 ※令和4年11月に熊本県立劇場で上演した特別公演とは規模が異なります。 ・日時:3月30日、31日 午後1時30分開演(約120分…
-
健康
食改さん(食生活改善推進員)のおすすめレシピ
牛乳飲んでいますか?1日の適量は200ミリリットルです。牛乳を飲む、こんないいことがあります! (1)高血圧の改善に効果があります (2)筋肉の維持・向上 (3)カルシウムが豊富なので骨が強くなります ただし、飲みすぎには注意が必要です。適量(200ミリリットル)を毎日飲むうに心がけましょう。 ■食改さんのおすすめレシピ 牛乳かすよせ(エネルギー395kcal 食塩相当量1.1g) (材料(1人前…
-
くらし
熊本県知事選挙の執行について
◇投票日 3月24日(日) 今回の選挙は、4年に1度行われる、私たちの代表者を選ぶ大切な機会です。 私たち一人ひとりの声を県政に反映させるため、必ず投票しましょう。 ○投票日(3月24日)に投票できる投票所は、入場券ハガキに記載していますので、お間違いのないようにお越しください。 ○18歳未満の方をお連れでも、ご一緒に期日前投票所および当日投票所に入ることができますので、ぜひ投票にお越しください。…
-
子育て
令和6年4月から開設
■妊娠・出産 自分のこころと身体、妊娠、出産、産後、赤ちゃんのこと、家族のこと 妊娠準備期から出産、子育て期までの様々な悩みのアドバイスをしたり、他の専門機関とも連携して対応します。 ■子育て 子育てのこと、しつけのこと、発達のこと、地域の情報提供 ゆっくりお話を伺いながら、安心して育児ができるようサポートします。 児童虐待やヤングケアラーなどに関する相談も受け付けています。 ひとりで悩まず、まず…
-
くらし
戸籍制度が変更され、利用しやすくなりました!
3月1日から、戸籍法の一部を改正する法律(令和元年法律第17号)が施行され、以下のことができるようになりました。 1.戸籍謄本等の広域交付 2.戸籍届出時における戸籍証明書等の添付負担の軽減 ■1.戸籍謄本等の広域交付 本籍地以外の市区町村の窓口でも、戸籍証明書を請求できるようになりました。(広域交付) ◇広域交付で交付できる証明書の種類と手数料 ※一部事項証明書、個人事項証明書、コンピュータ化さ…
-
くらし
町営住宅の入居者を募集します
受付期間・場所:3月28日まで(土日祝日を除く)の「午前8時30分~午後5時まで」建設課又は各支所 抽選会:4月11日 午前10時(時間厳守)役場本庁舎(必ず印鑑を持参のうえ出席) 入居資格(全住宅共通): (1)住宅に困窮していること(※持ち家を有している方は、申込できません) (2)町税等滞納していないこと (3)申込者及び同居しようとする親族が暴力団員でないこと (4)入居者全員の月額の所得…
-
くらし
山都交通 乗務員募集
「有限責任事業組合 山都交通」では、乗務員を募集しています。 ■応募条件等 [年齢]・制限なし [資格等]・大型自動車第二種免許(歓迎) ・大型自動車免許(必須) ※いずれかの免許で可 ※あなたの力が「地域の力」になります。 ご応募お待ちしています。 ■勤務条件等 [就業時間]・6:00~19:30(うち7時間) [給与等]・日給5,200円~8,000円 ・その他各種手当あり ・社会保険完備 ・…
-
くらし
乗合タクシーに関する出張説明会の開催について
山都町では、ふれあいバスを運行していますが、利用者が年々減少して来ています。「ふれあいバスは不便だ」という声が多いため、町では地域公共交通の再編に取り組みます。 詳しい内容をお伝えするため、住民説明会を開催します。 [住民説明会(申込不要)] (1)3月18日10時から 矢部保健福祉センター千寿苑 (2)3月18日14時から 清和山村基幹集落センター (3)3月19日14時から 蘇陽支所営農ホール…
-
くらし
移動スマホ教室を開催します
下記の日程で、移動スマホ教室を開催します。なお、5月・6月にも開催予定です。 日程が決まりましたら、広報やまとや町ホームページ等でお知らせします。 講座内容:1基礎(地図、カメラ、QRコードの利用)、2応用(インターネット、音声操作等)、3オンライン診療(ビデオ通話による診療の利用方法)、4スマホ決済(体験・不安対処) ※今回のスマホ教室では、Android端末を使った基本操作等を中心に学びます。…
-
くらし
まちからのお知らせ 相談
■年金相談 希望される方は事前予約が必要です。 日時:4月12日 午前10時〜午後3時 場所:千寿苑 申込:熊本東年金事務所 【電話】096-367-2503 [音声案内(1)→(2)を押し、山都町年金相談予約とお申し出ください] 問合:健康ほけん課 【電話】72-1295 ■認知症相談 ご自身またはご家族の認知症に関する相談会を行います。 相談日:3月18日、4月9日 午前10時30分〜 場所:…
-
くらし
まちからのお知らせ お知らせ
■柔道整復師(整骨院・接骨院)の施術を受けられる方へ 整骨院や接骨院で骨折・脱臼・打撲・ねんざ(肉離れ含む)の施術を受けた場合、国民健康保険を使用することができます。(骨折・脱臼については、緊急の場合を除き、あらかじめ医師の同意を得ることが必要です。) ただし、単なる肩こりや筋肉疲労、発熱や疲れ、倦怠感からくる痛み、労災に該当するもの、症状の改善がみられない長期の施術等、保険証が使えない場合もあり…
- 1/2
- 1
- 2