広報みずかみ 令和6年7月号

発行号の内容
-
子育て
笑顔あふれる水上学園体育祭
5月19日(日)水上学園体育祭が、開催されました。今大会のスローガンは、「NEXT STAGE ~支え合い 高め合う 笑顔あふれる学園~」。 開催にあたり、東校長は「一人ひとりが主人公、頑張ってください」と挨拶され、赤団団長9年橋本瑠唯さん、白団団長9年廣末寧々さんが選手宣誓を行いました。 プログラムは、徒競走から始まり、玉入れ、綱引き、部活動紹介、鼓笛隊、ダンス、応援合戦、全校児童生徒145人で…
-
スポーツ
第7回水上マウンテンパーティー
6月1日(土)から2日(日)にかけて、水上マウンテンパーティーが開催されました。霊峰市房山をはじめ、村内の山の中などを走るトレイルラン大会は、今回で7回目。 コースは、ショート(25km)・ミドル(39km)・ロング(64km)の3コース。発着は湯山高城公園とし、エントリーは、3コース合わせて441名で、完走率は全体で約94%でした。 1日目は、ショートとミドルのレースがあり、2日目にロングのレー…
-
イベント
〔むらのできごと〕福田病院、田植えツアー開催!~母と子の農園「どろんこ交流会」~
福田病院(熊本市中央区)で産まれた子どもとその家族を対象に実施される母と子の農園「どろんこ交流会」が、湯山本野地区で、6月2日(日)に開催され、31組107名が参加しました。 母と子の農園は、福田病院で安心安全なお米を提供するために、平成3年に無農薬米田を水上村で開園し、今年で34年を迎えました(現在は、水上村と山都町の2ヶ所開園)。また、平成8年から、普段食べているお米を食べるまでの過程や価値を…
-
子育て
〔むらのできごと〕感謝してお米を食べたい~水上学園5・6年生田植え体験~
6月7日(金)旧岩野小学校前の田んぼにおいて、JA青壮年部水上支部の農家の指導の下、水上学園5・6年生田植え体験がありました。 田植えをした4人の児童にインタビューしました。
-
子育て
〔むらのできごと〕英語教室
5月8日(水)岩野保育所こあら組(3・4歳クラス)において、英語教室がありました。 「Hello!」のあいさつから始まり、「I’m happy. I’m sleepy. I’m great.」と歌を歌い、体を動かして表現していました。 楽しく英語を学習していました。
-
子育て
〔むらのできごと〕交通安全教室
5月21日(火)湯山保育所、5月22日(水)岩野保育所で交通安全教室が行われました。警察官から3つのことを教えていただきました。 1つ目「横断歩道の渡り方で、信号が青になったら、手をあげて右、左を見た後もう一度右を見て車が止まっている確認することが重要です。青信号が点滅したら横断歩道を渡ったらいけません。」2つ目「自転車に乗る前にブレーキが利くか、タイヤに空気が入っているか確認してください。」3つ…
-
くらし
〔むらのできごと〕水防訓練
5月29日(水)水上学園において、水防訓練が行われました。大雨により道路が冠水し、児童生徒のみでの下校が困難となったことを想定し、保護者に引き渡しをしました。 まず、体育館に避難し地区ごとで並び全員の避難完了を確認しました。東校長から「人任せにせず、自分で正しい判断をして行動するために正確な情報を把握することが大切」と話がありました。保護者が体育館横に車で迎えに来たら、先生が児童生徒の名前を呼び、…
-
子育て
〔むらのできごと〕避難訓練
5月10日(金)湯山保育所において、避難訓練を実施しました。火事を知らせるサイレンが鳴ると、子どもたちは、運動場の端に整列し、火が消えるのを待ちました。 消防士から「出火場所から遠い場所に避難する」「避難通路には荷物を置かないよう日頃から注意する」「消防署に火事の通報をする時は、何が燃えているか伝える」この3つを教えていただきました。 消火訓練では、大きな声で「火事です!」と言った後に、水消火器を…
-
スポーツ
〔むらのできごと〕今年も開幕!熱戦繰り広げる!~第74回球磨郡民体育祭~
毎年春から夏にかけて開催され、いくつもの名場面や感動を呼び、誇りとプライドと共に市町村対抗で行われる球磨郡民体育祭が今年も幕を開けました。 先陣をきって6月22日(水)にグラウンド・ゴルフ、6月8日(土)・9日(日)にソフトボールが行われ、本村からもそれぞれ出場しました。 ソフトボールでは、女子チームが決勝戦(9対3)で敗れはしたものの見事準優勝を収めています。他競技も今後の活躍が注目されます。 …
-
くらし
災害時の避難とは~水上村防災会議~
大雨・台風に備えて、5月30日(木)に水上村防災会議が開催されました。 地域防災計画の見直しや、今年の気象情報等についてなど、情報共有が行われました。 災害の危険がある場合は、早めの避難をお願いします。 避難施設、連絡先等については以下のとおりです。 ■避難施設一覧 ※災害の危険が切迫している場合の緊急指定避難所(一時避難所)は、上記の指定避難所に加え地区公民館及び集会施設とする。 ※震災の場合、…
-
くらし
〔スマートフォンで防災無線が聞ける〕水上村防災・行政情報アプリ
アプリを利用すると、村内にいなくても防災無線の内容が確認でき、何度も聞き直すことができるので、聞き逃しの心配がありません。防災無線以外にも、村民の方々へ情報配信しています。 ※アプリのみに情報を配信することはありません。 ■アプリで受け取れる情報 ・防災無線放送 ・水上村HP(一部) ・水上村からのお知らせ ■情報配信以外のコンテンツ ・公開型GIS(Webリンク) ・防災マップ ・水上村防災We…
-
くらし
〔図書だより〕岩野公民館図書室より 今月の新刊を紹介します!
■たなばたバス(著者:藤本 ともひこ) バスくんとねずみくんが星空で大活躍。おひめさまの願いを叶えるために力を合わせて奮闘します。ダイナミックな画面展開に加えてストーリーの要所要所に子どもたちが参加できる遊びをたくさん入れています。 聞くだけでなく全身を使って楽しめる絵本です。 ■存在のすべてを(著者:塩田 武士) 平成3年に発生した誘拐事件から30年。当時警察官だった新聞記者の門田は、旧知の刑事…
-
くらし
〔村の伝言板〕国民健康保険及び後期高齢者医療に加入されている方の保険証の切り替えのお知らせ
現在お持ちの保険証の有効期限は、令和6年(2024年)7月31日までとなっております。 8月からの保険証は、7月第2週から郵送(簡易書留)でお送りしますので郵便局の配達員から直接お受け取りください。 ※現地での保険証の配布は行いません。 ※役場での受け取りをご希望の方は、事前に下記までご連絡ください。 ※保険料の滞納がある方は、役場での受け取りとなります。 なお、郵送(簡易書留)でのお受け取りがな…
-
くらし
〔村の伝言板〕7月は「愛の血液助け合い運動」の期間です。
■400ミリリットル献血・成分献血にご協力ください。みんなで、献血の輪を広げましょう! 献血はボランティア活動の1つです 熊本県では、7月を「愛の血液助け合い運動」期間として、広く県民の皆さんに献血の呼びかけを行っています。 夏場は長期の休みや暑さにより、献血者が減少することが心配されています。 今までに献血の経験がない方も、ぜひ、この機会に献血へのご協力をお願いします。 問合せ:
-
くらし
〔村の伝言板〕県南の周産期医療連携体制について
令和6年(2024年)2月1日から八代・球磨地域のハイリスク分娩等を担う医療機関が変更されましたのでお知らせします。 なお、この枠組は、関係機関で協議を行い設定されたものです。 ■令和6年(2024年)2月1日からの八代地域の医療機関での妊婦等への対応 ※上記は、基本的な枠組みを示したもので、転院等については、妊婦さんの御希望や症状等に応じて、各医療機関の医師の判断の下で行われます。 ※また、熊本…
-
くらし
〔村の伝言板〕令和6年度(2024年度)飼い主のいない猫の避妊去勢手術の支援を行います!
-
くらし
〔村の伝言板〕「地域猫活動」をはじめてみませんか?
熊本県では、“人と動物が共生するくまもと”の実現を目指すため、地域環境の改善・飼い主のいない猫問題への対策として、「地域猫活動」を推進しています。 ■地域猫活動とは? 地域猫とは、特定の飼い主がおらず、その地域の住民がルールを作って共同で飼育管理する猫のことをいいます。 地域猫について、周辺美化など地域のルールに基づいて適切に管理することで、衛生環境の改善等を目的とした活動です。 ■活動内容例 (…
-
くらし
〔村の伝言板〕納税のお知らせ
■7月の税金等 ・固定資産税 1期 ・国民健康保険税 3期 ・後期高齢者医療保険料 3期 7月の納付書等発送日:7月10日(水) 7月の口座振替日:7月25日(木) 7月の納期限:7月31日(水) ◇口座振替で納付されている方は、前日までに預貯金口座の残高の確認をお願いします。 また、毎月発行しています口座振替通知書兼領収書が不要の方は、税務住民課までご連絡ください。 なお、振替の内容につきまして…
-
くらし
〔村の伝言板〕マイナンバーカードが自宅で申請できます
〔予約〕 自宅等に訪問してほしい希望日を電話で連絡する ↓ 〔出張申請〕 職員が自宅等に伺い本人確認後、申請書記入、顔写真撮影 ↓ 〔カード受け取り〕 カードが完成したら自宅に郵送します 対象者:水上村に住所がある 訪問可能日時:平日(祝日を除く)午前9時から午後5時まで 必要なもの:本人確認書類 ・1点で確認できるもの…運転免許証、パスポート、障害者手帳 ・2点で確認できるもの…健康保険証、年金…
-
くらし
〔村の伝言板〕スマートフォン等から国民年金手続きの電子申請ができます
現在、国民年金に加入中の方、今後国民年金に加入する方は、スマートフォン等から国民年金に関する以下の手続きができます。 ■対象手続き (1)国民年金第1号被保険者加入の届け出 (2)国民年金保険料 免除・納付猶予の申請 (3)国民年期保険料 学生納付特例の申請 ■準備するもの ・マイナンバーカード ・マイナンバーカードの数字4桁のパスワード ・スマートフォン等 詳しい手続き内容は、右の電子申請案内(…
- 1/2
- 1
- 2