市報ぶんごたかだ 令和6年6月号

発行号の内容
-
その他
表紙
みんなで避難訓練! お約束は 「お」さない 「は」しらない 「し」ゃべらない 「も」どらない 5月13日夢いろ幼稚園避難訓練 友だち募集中!豊後高田市LINE公式アカウント
-
くらし
令和6年豊後高田市功労者表彰式
4月29日(月)、各分野の功労者を表彰する「令和6年豊後高田市功労者表彰式」を開催し、教育振興、自治運営、商工業振興、文化振興にご尽力いただいた皆様、そして、浄財等のご寄附をいただいた個人・団体の皆様を表彰しました。 ■受賞された皆様 一覧については本紙をご参照ください ▽ご寄附 明治安田生命保険相互会社大分支社様 式典では、佐々木市長が「本日、表彰させていただきます皆様方は各分野で貢献されました…
-
くらし
豊後高田市が消滅可能性自治体から脱却しました
人口戦略会議の地方自治体「持続可能性」分析レポートで、豊後高田市が消滅可能性自治体から脱却しました 4月24日、民間の有識者等で作る「人口戦略会議」から、2020年から2050年までの30年間に、20~39歳の女性が50%以上減るという「消滅可能性自治体」の公表がありました。 本市は、10年前の同様の調査では「消滅可能性自治体」とされていましたが、今回、若い女性の減少率が県内で最も改善し、「消滅可…
-
くらし
地域の活力は人 あなたの出会い・結婚を応援します!
みなさんの出会いを応援するため、「出会い応援イベント」の開催や、縁結びお世話人さんによるお引き合わせ活動(婚活サロン)などを実施しています。 今回は、上記に加えて、婚活応援隊が開催する婚活応援イベントなどに助成する「みんなde婚活応援事業」や、「お見合いサービス入会料助成」「お見合い写真撮影料助成」などをご紹介します。ぜひ、ご利用ください。 ■結婚に向け積極的に取り組む男女を応援します 独身者出会…
-
くらし
減災対策 豪雨災害に備える(1)
気象のプロフェッショナル「大分地方気象台」の職員さんに聞きました! 天気予報や桜の開花などの情報を提供してくれている「気象台」。そんな気象台は、減災のために欠かすことのできない大雨や台風、地震などの防災気象情報を発信しています。 梅雨時期は、大雨による洪水や土砂災害などが1年の中で最も多発する時期です。そんな梅雨時期に備え、大雨が発生するメカニズムや大雨に備えた注意点などについて、「気象庁大分地方…
-
くらし
減災対策 豪雨災害に備える(2)
■大雨時には「キキクル」で確認を! 危険度分布が確認できる気象庁HPの「キキクル」は、大雨時の主な3つの災害「土砂災害」、「浸水害」、「洪水災害」の危険度を5段階で色分けして、インターネットの地図上にリアルタイムで表示(本紙左の図は、令和5年7月10日9時のキキクル)するものです。 災害から自分自身や大切な人の命を守ることができる情報ですので、ぜひ、ご確認ください。 ▽キキクル(気象庁HP) ※初…
-
くらし
所得税および個人住民税(市県民税)の定額減税について
国の新たな経済に向けた給付金・定額減税一体措置のうち、令和6年度税制改正により、賃金上昇が物価高騰に追いついていない国民の負担を緩和するために、デフレ脱却の一時的な措置として、下記の通り定額減税が行われます。 ■上の表で減税しきれないと見込まれる方への給付金(調整給付) 定額減税の額が、定額減税を行う前の所得税額や個人住民税所得割額を上回ることで、定額減税しきれない方には、差額分を給付金として支給…
-
くらし
物価高騰緊急支援金について
令和6年度に、新たに住民税非課税または住民税均等割のみ課税となった世帯への物価高騰緊急支援金について 物価高騰の影響を大きく受ける世帯の負担軽減を行うため、昨年12月末から住民税非課税世帯に、また令和6年2月から住民税均等割のみ課税世帯へ、物価高騰緊急支援金を支給しました。 今回、令和6年度に、新たに「住民税非課税または住民税均等割のみ課税」となった世帯に物価高騰緊急支援金を支給します。 ただし、…
-
くらし
サギ注意「自分は大丈夫」が危険です!詐欺師は、あなたを狙っています!
全国的にさまざまな手口の詐欺が多発しています。不審なメール・電話にご注意ください。 ■インターネット(SNS)での投資詐欺 県内で、インターネット上で知り合った人物からウソの投資話を持ち掛けられたり、経済評論家などの著名人の画像や音声を悪用した投資の勧誘を受けたりして、現金をだまし取られる詐欺事件が多発しています。 ■税務職員を装った詐欺 宇佐税務署管内で国税局や税務署の職員を名乗る者から、個人情…
-
くらし
市議会のケーブルテレビ放送(予定)
6月定例会は、6月5日(水)から6月25日(火)までの21日間の予定です。 本会議の模様は、当日の生放送と、後日の録画放送でご覧いただけます。 ■生放送(予定) ■録画放送(予定) 6月30日(日)9:00~(開会日、議案質疑) 7月7日(日)9:00~(一般質問、閉会日) 問合せ:議会事務局 【電話】25-6450
-
くらし
市税の納付方法が増えました QRコードで市税の納付ができるようになりました
令和6年6月から、納付書に新たに印字した「地方税統一QRコード」を使って、オンライン納付など下記3つの方法での納付ができるようになりました。 ■対象税目 (1)令和6年6月から利用できる税目 市県民税(普通徴収)、国民健康保険税(普通徴収) (2)令和5年4月から対応済の税目 固定資産税、軽自動車税 ※各種保険料や使用料等は対象外です。 ■QRコードを使った新たな納付方法 (1)地方税お支払サイト…
-
くらし
設置して10年が経過した住宅用火災警報器は交換しましょう!
すべての住宅に住宅用火災警報器が義務付けられてから13年が経過しました。 設置から10年が経過すると電池切れやセンサー等の寿命により、火災を感知しなくなるおそれがあります。10年を目安に新しいものへ交換し、少なくとも半年に一度は点検をしましょう! ※使用中の住宅用火災警報器が正常に動くかどうかは自分で点検ができます。 警報器の点検・交換方法や設置方法など詳しくは、HP(消防庁・市)をご覧ください。…
-
しごと
土木技術職(経験者枠含む)先行募集 豊後高田市職員募集
事務職・その他の職種の募集は、8月を予定しています。 ■募集職種・人数・受験資格 試験日程:7月21日(日) 試験会場:市役所高田庁舎2階コスモスホール 試験内容:総合適性検査(SCOA基礎能力検査と性格検査)作文、個人面接 試験案内配布場所:総務課・地域総務一課・地域総務二課の窓口 申込期限:7月11日(木)17:00(郵送の場合は締切当日必着) 郵送先:〒879-0692豊後高田市是永町39番…
-
くらし
令和6年度年金・医療制度等のお知らせ(1)
1.年金額が変わります 国制度改正 法律の規定により、令和5年度から2.7%の引上げとなりました。 改定後の年金額は、日本年金機構から6月5日以降順次発送される「年金額改定通知書」をご覧ください。 ■令和6年度の年金額の例(昭和31年4月2日以後生まれの方の場合) ※厚生年金は、平均的な収入(平均標準報酬(賞与含む月額換算)43.9万円)で40年間就業した場合に受け取り始める年金(老齢厚生年金と2…
-
くらし
令和6年度年金・医療制度等のお知らせ(2)
3.国民健康保険税・後期高齢者医療保険料の5割軽減・2割軽減の対象が拡大されます 国制度改正 地方税法施行令の改正により、低所得者対策として、国保・後期高齢者医療保険ともに5割軽減・2割軽減の軽減所得基準額が引き上げられ、保険税(料)の軽減対象が拡大されました。 ※同一世帯にいる方の令和5年中の所得金額で軽減判定を行います。軽減を受けるためには、所得申告が必要です。 ■令和6年度の軽減所得基準額(…
-
くらし
有機農業に取り組んでいる方へ 環境保全型農業直接支払交付金のお知らせ(要事前申請)
対象:下記(1)~(3)のすべてに該当する生産者 (1)販売を目的に10a以上の面積で生産を行っている (2)環境負荷低減のチェックシートの取り組みを実施している (3)有機農業(下記の1)~3)の取り組みすべて)を行っている 1)化学肥料・化学合成農薬を使用せず、適切な土づくりを実施している 2)周辺から使用禁止資材が飛来または流入しないよう必要な措置を講じている 3)有害動植物の防除を適切に実…
-
しごと
創業支援セミナーを開催します 先着20名
事業を開始するための心構え・ビジネスプラン(事業計画書)の作成・融資制度や事例の紹介など、創業に役立つ実践的な知識等を習得するための「創業支援セミナー」を開催します。 本セミナーを4回すべて受講した方には「会社設立時の登録免許税軽減」などの支援措置を受けることができる「特定創業支援を受けたことの証明書」を発行します。 ■開催日 第1回:6月21日(金)(財務会計の基礎知識、ビジネスプランと資金計画…
-
くらし
10月1日から、物品・役務の入札参加資格申請が変わります
市の入札・随意契約等への参加を希望する事業者の方へ 10月1日から、物品・役務の入札参加資格申請が変わります 市が発注する物品の製造、買入れ、修繕、公用車の車検、役務の提供等の指名競争入札および随意契約に参加するには、入札参加資格が必要です。 10月1日以降の入札等に参加を希望する事業者は、次のとおり参加資格の申請を行ってください。 ■前回申請との変更点(重要) (1)自治体間で異なっていた申請手…
-
くらし
人権啓発コーナー心の窓
■「男は仕事、女は家庭」の考え 6割を超える方が同感しない 市は第4次男女共同参画計画策定のために令和5年8月に市民意識調査を行いました。 その中の「『男は仕事、女は家庭』という考えた方をどう思うか?」という設問の集計結果は、「同感しない」と答えた方が62.2%(前回調査より4.1ポイント増)で、昔ながらの性別による役割分担意識は、年々、薄らいできています。 その一方で4割弱の方がそのような意識を…
-
くらし
図書館からのお知らせ
■梅雨こそ読書キャンペーン~(雨の日限定)図書館オリジナルバッグをプレゼント! 雨が降っている日に来館された方に、図書館オリジナルバッグを差し上げます。 ※期間中おひとり様1個まで(無くなり次第終了) 期間:6月1日(土)~30日(日) 場所:図書館総合カウンター ■図書館の笹飾りに願いごとを! 短冊に願い事を書いてみませんか? 期間:6月24日(月)~7月7日(日) 問合せ・申込み:市立図書館 …